検索結果一覧

検索結果:9316件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 亭長加藤右衛門七, 市橋鐸, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
802 遊学中早川広海, 綿谷雪, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
803 和学講談所の額「温古堂」に就て, 岡沢稲里, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
804 矢部正子と加藤磯足, 市橋鐸, 伝記, 10-12, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
805 下河辺長流研究序説―長流歌学の隠士的構造―, 大久保正, 東京外国語大学論集, 3, , 1953, ト00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
806 江戸時代に於ける歌学概説, 福井久蔵, 東洋大学紀要, 2, , 1941, ト00608, 近世文学, 国学・和歌, ,
807 Semasiologyと契沖余材抄, 丸山嘉信, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
808 宗達四季草花下絵光悦書歌巻, 矢代幸雄, 美術研究, 11-1, , 1942, ヒ00085, 近世文学, 国学・和歌, ,
809 古事記伝について, 倉野憲司, 文芸と思想, 1, , 1950, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
810 宣長の「もののあはれ」―武田宗俊氏の提唱をめぐつて―, 井手恒雄, 文芸と思想, 9, , 1954, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
811 楫取魚彦自筆 土佐日記県居説(上), 古田東朔 井手恒雄, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
812 「和歌八重垣」をめぐつて, 古田東朔, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
813 楫取魚彦筆 土佐日記県居説(下), 古田東朔, 文芸と思想, 12, , 1956, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
814 皇典文彙と櫛田駿, 倉野憲司, 文芸と思想, 14, , 1957, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
815 『言語四種別考』から『言語四種論』へ, 古田東朔, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
816 国学と詩人の伝統, 保田与重郎, 文芸文化, 5-1, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
817 わが国学, 伊藤裕, 文芸文化, 5-1, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
818 国学管見, 井上豊, 文芸文化, 5-1, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
819 新国学観歴史認識の根本に就て, 斎藤清衛, 文芸文化, 5-1, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
820 今日の国学の精神―山田孝雄博士の「国学の本義」を機縁として―, 藤田徳太郎, 文芸文化, 5-1, , 1941, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
821 国学と「民間伝承論」, 久松潜一, 文芸文化, 5-1, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
822 みくにの文章久松博士『国学』を読む, 浅野晃, 文芸文化, 5-1, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
823 国学入門, 蓮田善明, 文芸文化, 5-1, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
824 伝へ鈴の屋の翁のまなびごと, 蓮田善明, 文芸文化, 5-2, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
825 回天のいきどほり鈴の屋の翁のまなびごと(二), 蓮田善明, 文芸文化, 5-3, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
826 からごころ鈴の屋の翁のまなびごと(三), 蓮田善明, 文芸文化, 5-4, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
827 やまとだましひ鈴の屋の翁のまなびごと(四), 蓮田善明, 文芸文化, 5-5, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
828 宣長翁自伝に関する一つの質疑, 蓮田善明, 文芸文化, 5-10, , 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
829 賀茂真淵の方法と雅言意識, 扇畑忠雄, 文科紀要/東北大学教養部, 6, , 1960, フ00284, 近世文学, 国学・和歌, ,
830 宇万伎と秋成, 中村幸彦, 山辺道, 4, , 1958, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
831 栗田土満宛横井千秋書簡, 出丸恒雄, りてらえやぽにかえ, 3, , 1960, リ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
832 大国隆正と里井浮丘, 緒方梅歌, 上方, 130, , 1941, カ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
833 自然とカムナガラ(上), 谷省吾, 神道史研究, 1-1, , 1953, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
834 自然とカムナガラ(下), 谷省吾, 神道史研究, 1-2, , 1953, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
835 平田篤胤の神習説, 三木正太郎, 神道史研究, 1-4, , 1953, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
836 宣長学の鳥瞰図(上)―本居大平所描『恩頼図』の解説―, 吉井良尚, 神道史研究, 2-2, , 1954, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
837 谷省吾氏著「橿の実」―鈴木重胤の研究―, 三木正太郎, 神道史研究, 2-2, , 1954, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
838 宣長学の鳥瞰図(下)―本居大平所描『恩頼図』の解説―, 吉井良尚, 神道史研究, 2-3, , 1954, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
839 敷田年治翁の国学に就て, 足立信治, 神道史研究, 3-2, , 1955, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
840 続日本紀考証の著者 村尾元融の生涯(上), 村尾次郎, 神道史研究, 3-3, , 1955, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
841 矢野玄道の著作―伊曾乃本と矢野家本―, 越智通敏, 神道史研究, 3-3, , 1955, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
842 続日本紀考証の著者、村尾元融の生涯(下), 村尾次郎, 神道史研究, 3-4, , 1955, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
843 荷田春満と大西親盛の『師答問案記』に就きて, 菟田俊彦, 神道史研究, 3-5, , 1955, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
844 鈴木重胤と大滝光憲, 谷省吾, 神道史研究, 3-6, , 1955, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
845 平田篤胤の幽冥観と耶蘇教, 三木正太郎, 神道史研究, 3-6, , 1955, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
846 神道史研究の推進者―多田義俊の思想と業績―, 河野省三, 神道史研究, 4-2, , 1956, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
847 本居宣長晩年の心境―特に神道と浄土教との関係について―, 梅沢伊勢三, 神道史研究, 4-3, , 1956, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
848 真木和泉守の思想と新論国体篇(上)―日本思想史上に於ける相嗣の論理―, 小川常人, 神道史研究, 4-5, , 1956, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
849 二つの国学関係史料, 新野直吉, 神道史研究, 5-3, , 1957, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
850 岸本芳雄博士著「神道の歴史―神道と国学―」, 谷省吾, 神道史研究, 5-3, , 1957, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,