検索結果一覧

検索結果:13048件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 去来・許六の論争過程における相互影響, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 32, , 1967, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
802 去来と許六, 山下一海, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
803 支考晩年の俳論―『論語』・『荘子』との関係の変化を中心として―, 広田二郎, 専修国文, 2, , 1967, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
804 本朝文鑑・俳諧十論における荘子観と俳諧論, 広田二郎, 専修国文, 1, , 1967, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
805 土芳の句から見た「あだなる風」について, 豊永利英, 愛知大学国文学, 9, , 1967, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
806 伊勢長島における俳人曾良(1), 森孝太郎, 清泉, 9-12, , 1967, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
807 曰人『芭蕉伝』と又右衛門のことなど, 村松友次, 連歌俳諧研究, 33, , 1967, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
808 「夜明け」の浪漫主義―名古屋蕉門の分析(その一)荷兮・前―, 大嶋寛, 国語国文研究, 37, , 1967, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
809 「夜明け」の浪漫主義(承前)―名古屋蕉門の分析(その一)荷兮・後―, 大嶋寛, 国語国文研究, 38, , 1967, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
810 山本荷兮年譜, 石井大, 薩摩路, 11, , 1967, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
811 槐本諷竹年譜(改稿), 桜井武次郎, 叢, 4, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
812 美濃派の遊女俳人歌川, 市橋鐸, 獅子吼, 49-10, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
813 蕉風俳論に於ける「風雅の誠」論―「赤冊子」に見る服部土芳の立論を中心として―, 富山奏, 近世文芸稿, 11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
814 蕉風俳諧の付合における「見る」について―三冊子の「見込み」を中心とした考察―, 夏見知章, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
815 三冊子評釈(二十三), 尾形仂, 俳句, 16-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
816 三冊子評釈(二十四), 尾形仂, 俳句, 16-2, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
817 三冊子評釈(二十五), 尾形仂, 俳句, 16-6, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
818 三冊子評釈(二十六), 尾形仂, 俳句, 16-7, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
819 三冊子評釈(二十七), 尾形仂, 俳句, 16-9, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
820 三冊子評釈(二十八), 尾形仂, 俳句, 16-10, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
821 三冊子評釈(二十九), 尾形仂, 俳句, 16-11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
822 三冊子評釈(三十), 尾形仂, 俳句, 16-12, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
823 『泉陽誹諧作者部類』(小野田芦帆斎撰正徳三年刊)所収俳人一覧, 永野仁, 愛泉女子短大紀要, 1, , 1967, ア00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
824 中興期俳論の成立, 弥吉沙恵, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
825 蕪村の詩論, 高橋庄次, 国語国文研究, 37, , 1967, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
826 蕪村と現代, 佐藤鬼房, 俳句, 16-4, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
827 蕪村俳句と和歌―「砧」の季語の句を例として―, 林志乃, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
828 蕪村と障壁画, 高橋庄次, 連歌俳諧研究, 33, , 1967, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
829 「見たて」の句について, 大野扶桑子, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
830 蕪村・几董「桃李」の成立, 松本節子, 国文学論叢, 13, , 1967, コ01060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
831 終焉(詩人・与謝蕪村), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
832 与謝の海(詩人・与謝蕪村(二)), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
833 俳諧学校(詩人・与謝蕪村(三)), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
834 暮雨巷系譜考, 寺島初美, 風, 22-5, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
835 俳書『いそのはな』(解題・翻刻), 森良樹, 愛知大学国文学, 10, , 1967, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
836 石原有斐の研究, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 17, , 1967, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
837 最近における一茶研究の展望, 丸山一彦, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
838 小林一茶研究―一茶の句風に影響を与えた人々を中心として―, 諸橋トミエ, 東洋大学短期大学論集国語篇, 3, , 1967, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
839 一茶の俳句, 高橋弘道, 文学研究, 25, , 1967, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
840 茶句入集句集二三(一茶雑考三), 黄色瑞華, 昭和学院短大紀要, 3, , 1967, シ00740, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
841 小林一茶「浅間の霧」の句について, 久富哲雄, 研究紀要(東京国語研), 5, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
842 一茶性交の記録(続秘められた文学)―七番日記・九番日記より―, 大場俊助, 国文学解釈と鑑賞, 32-5, , 1967, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
843 霍公鳥(上)―「山斎集」の動物季節―, 清水孝之, 土佐史談, 38, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
844 霍公鳥(下)―「山斎集」の動物季節―, 清水孝之, 土佐史談, 39, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
845 天保の俳諧, 沢木欣一, 俳句, 16-4, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
846 三浦浪兮女の法名, 小林文夫, 連歌俳諧研究, 32, , 1967, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
847 古俳諧研究余滴―種彦旧蔵書入れ俳書(その1)―, 雲英末雄, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
848 貞徳『俳諧新式十首之詠筆』・季吟『如渡得船』・一茶『湖よ松』(資料紹介), 種茂勉, 浜松市立高校研究紀要, 3, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
849 斎藤徳元譜考―若狭居住期を中心に―, 安藤武彦, 若越郷土研究, 13-3, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
850 斎藤斎宮頭年譜証〔1〕―岐阜在城期までの徳元―, 安藤武彦, 郷土文化, 23-1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,