検索結果一覧

検索結果:9100件中 8651 -8700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8651 特集・<人情噺>と芝居 <人情噺>考, 水沼一郎, 季刊雑誌歌舞伎, 7−3, 27, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8652 特集・<人情噺>と芝居 円朝の人情噺, 宮尾しげを, 季刊雑誌歌舞伎, 7−3, 27, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8653 特集・新歌舞伎を考える 新歌舞伎の定義, 戸板康二, 季刊雑誌歌舞伎, 7−4, 28, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8654 特集・新歌舞伎を考える 新歌舞伎の世話物―その様式と写実, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 7−4, 28, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8655 特集・新歌舞伎を考える 基調となる自然さ―新作と女方の演技, 戸部銀作, 季刊雑誌歌舞伎, 7−4, 28, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8656 特集・新歌舞伎を考える 新歌舞伎の歴史劇考, 大笹吉雄, 季刊雑誌歌舞伎, 7−4, 28, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8657 歌舞伎興行の変遷・概観―江戸から松竹の八十年へ, 水沼一郎, 季刊雑誌歌舞伎, 7−4, 28, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8658 特集・鶴屋南北の作品再見 南北の舞台技巧とその発想, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 8−1, 29, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8659 特集・鶴屋南北の作品再見 南北・生世話のたましい, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 8−1, 29, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8660 特集・鶴屋南北の作品再見 南北色彩考―雀色と黒, 広末保, 季刊雑誌歌舞伎, 8−1, 29, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8661 特集・鶴屋南北の作品再見 南北の女とかぶき芸, 渡辺保, 季刊雑誌歌舞伎, 8−1, 29, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8662 特集・鶴屋南北の作品再見 変身の演出と仕掛物の発想, 早川雅水, 季刊雑誌歌舞伎, 8−1, 29, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8663 特集・鶴屋南北の作品再見 「ケレン」について, 藤浪与兵衛, 季刊雑誌歌舞伎, 8−1, 29, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8664 特集・鶴屋南北の作品再見 錦絵・南北の生世話物, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 8−1, 29, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8665 特集・鶴屋南北の作品再見 桜姫東文章細見, 大沼信之, 季刊雑誌歌舞伎, 8−1, 29, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8666 特集・歌舞伎<美男>考 美男の系譜, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 8−2, 30, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8667 特集・歌舞伎<美男>考 「二枚目役者」考―八世市川団十郎の評価に関連して, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 8−2, 30, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8668 特集・歌舞伎<美男>考 助六から木屋文里へ―江戸世話物の二枚目, 長尾一雄, 季刊雑誌歌舞伎, 8−2, 30, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8669 特集・歌舞伎<美男>考 上方和事の二枚目, 諏訪春雄, 季刊雑誌歌舞伎, 8−2, 30, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8670 特集・歌舞伎<美男>考 “二枚目”種々相, 水沼一郎, 季刊雑誌歌舞伎, 8−2, 30, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8671 特集・歌舞伎<美男>考 『切られ与三』の錦絵, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 8−2, 30, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8672 特集・歌舞伎<美男>考 与話情浮名横櫛細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 8−2, 30, 1975, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8673 特集・廓と歌舞伎 傾城買狂言の系譜, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 8−3, 31, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8674 特集・廓と歌舞伎 芝居と遊里, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 8−3, 31, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8675 特集・廓と歌舞伎 上方、遊里と芝居, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 8−3, 31, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8676 特集・廓と歌舞伎 廓の演出と芝居絵, 林京平, 季刊雑誌歌舞伎, 8−3, 31, 1976, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8677 歌舞伎世代考に就て, 田島断, 書物展望, 17-1, 167, 1950, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8678 兎屋本の黙阿弥物, 藤木秀吉, 書物展望, 5-2, 44, 1935, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8679 壬生狂言と坂田藤十郎, 三木露風, 書物展望, 5-10, 52, 1935, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8680 元禄歌謡 心中・道行と歌念仏(上)―附り、役者評判「薬喰」, 堀田葦男, 書物展望, 6-8, 62, 1936, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8681 元禄歌謡 心中・道行と歌念仏(下)―附り、役者評判「薬喰」, 堀田葦男, 書物展望, 6-9, 63, 1936, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8682 江戸長唄集について, 藤田徳太郎, 書物展望, 6-10, 64, 1936, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8683 都踊口説本『今様大おどり』, 山村太郎, 書物展望, 7-8, 74, 1937, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8684 こぼれ松葉―近松研究のカケラ, 井手蕉雨, 書物展望, 7-12, 78, 1937, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8685 巣林子三姦通曲の女性―十周忌を迎へ、黒木勘蔵先生の霊前に奉る小篇, 後藤興善, 書物展望, 9-11, 101, 1939, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8686 世話物雑考―黙阿弥について, 田島芳郎, 書物展望, 10-2, 104, 1940, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8687 古浄瑠璃の研究業績, 中谷政一, 書物展望, 10-10, 112, 1940, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8688 古浄瑠璃の研究業績(続編), 中谷政一, 書物展望, 10-11, 113, 1940, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8689 一中節の古板本に就て, 忍頂寺静村, 書物展望, 13-3, 141, 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8690 阿波の鳴門剰説, 高津才次郎, 書物展望, 13-5, 143, 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8691 続・万歳の話, 岡戸武平, 書物展望, 13-5, 143, 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8692 筑後掾の遺珠 缺題段物集―近松の作に先だつ筑後掾の天神記と播磨少掾の菅丞相冥加松梅の原拠, 細川景正, 書物展望, 13-6, 144, 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8693 床本「菅丞相冥加松梅」, 木谷蓬吟, 書物展望, 13-7, 145, 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8694 国宝的存在大和守日記, 若月保治, 書物展望, 13-9, 147, 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8695 義太夫劇の事ども―特に其の価値に就て, 黒木勘蔵, 早稲田大学新聞, , 137, 1927, ワ00105, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8696 助六劇とそれに現はれたる広告(十三)―(完), 松宮三郎, 江戸長崎談叢, 4-1, , 1958, エ00039, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8697 傾城島原蛙合戦の材料に就て, 高木敏雄, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8698 巣林子雑攷, 藤井紫影, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8699 近松の歌舞伎脚本, 岡栄一郎, 文芸春秋, 3-8, , 1925, フ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
8700 古曲新見, 高安月郊, 文芸春秋, 3-9, , 1925, フ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,