検索結果一覧

検索結果:9316件中 8851 -8900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8851 橘三喜と武笠丹波守(其の一)―武州三室(女体)氷川神社踏査記, 小松原涛, 江戸長崎談叢, 3-4, , 1957, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
8852 元政上人遺墨ノート, 鈴鹿三七, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
8853 藤井高尚判『文あはせ』とその刊行―片岡徳宛奈良屋長兵衛書簡, 工藤進思郎, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, ,
8854 平田銕胤書簡, 赤羽学 水戸純子, 書簡研究, , 6, 1993, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, ,
8855 平田銕胤書簡, 赤羽学 水戸純子, 書簡研究, , 7, 1996, シ00754, 近世文学, 国学・和歌, ,
8856 篤胤の思考方法, 高木洪爾, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 近世文学, 国学・和歌, ,
8857 日文をめぐる平田篤胤, 江湖山恒明, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, ,
8858 『古今集遠鏡』動物・植物・その他への呼びかけ―その根拠と宣長の口語訳観, 阿部八郎, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, ,
8859 上田秋成の和歌, 萓沼紀子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
8860 加藤景範著『国雅管窺』について, 管宗次, 懐徳, , 60, 1991, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
8861 石川左近将監忠房の和歌, , 偉人乃面影, , 1, 1941, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8862 小沢蘆庵の姉なる尼, , 偉人乃面影, , 3, 1941, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8863 堀田摂津守正敦の哀歌, , 偉人乃面影, , 4, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8864 小沢蘆庵の『ゆめのたゝち』, , 偉人乃面影, , 7, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8865 森河章尹, , 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8866 『西尾定静六十年満賀詠草』, , 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8867 小沢蘆庵の名字と別号, , 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8868 赤崎貞幹著・海門歌集(上), 寛政学院, 偉人乃面影, , 8, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8869 中山千鶴の京都遊学, , 偉人乃面影, , 9, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8870 赤崎貞幹著・海門歌集(下), 寛政学院, 偉人乃面影, , 10, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8871 馬杉享安, , 偉人乃面影, , 10, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8872 小沢蘆庵伝新考, , 偉人乃面影, , 11, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, ,
8873 近世小説と和歌―古歌引用の方法など, 高田衛, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
8874 曙覧と言道, 久松潜一, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
8875 久貝正典の歌と人, 伊藤嘉夫, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
8876 烏丸光広と和歌―歌人・光広の誕生, 橘りつ, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
8877 近世御会和歌年表, 古相正美, 中村学園研究紀要, , 27, 1995, ナ00069, 近世文学, 国学・和歌, ,
8878 平賀元義の歌(八), 尾山篤二郎, 詩歌, 7-10, , 1917, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
8879 大隈言道の歌(一)―(言道翁全集より), 前田夕暮, 詩歌, 7-10, , 1917, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
8880 平賀元義の歌(九), 尾山篤二郎, 詩歌, 7-11, , 1917, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
8881 『明君家訓』の著者, 川島右次, 書物展望, 2-10, 16, 1932, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8882 『並山日記』に就て, 一戸務, 書物展望, 4-9, 39, 1934, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8883 足代弘訓先生, 佐佐木信綱, 書物展望, 5-7, 49, 1935, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8884 荷田在満の著書に就いて, 久松潜一, 書物展望, 7-4, 70, 1937, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8885 黒川春村と其の著述, 玉林晴朗, 書物展望, 9-12, 102, 1939, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8886 歌集『天降言』に関する二三の考証, 土岐善麿, 書物展望, 11-5, 119, 1941, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8887 田安宗武の蔵書目録, 土岐善麿, 書物展望, 12-10, 136, 1942, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8888 香川景樹の手紙, 児山敬一, 書物展望, 13-1, 139, 1943, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8889 宗武追懐―嗣子治察の『泣血集話』, 土岐善麿, 書物展望, 13-5, 143, 1943, シ00819, 近世文学, 国学・和歌, ,
8890 橘三喜と武笠丹波守(其の二)―武州三室(女体)氷川神社踏査記, 竜船堂主人, 江戸長崎談叢, 4-1, , 1958, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
8891 橘三喜と武笠丹波守(其の四)―「浦和物語」の「三室氷川女体神社」をみると, 竜船堂主人, 江戸長崎談叢, 4-3, , 1959, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
8892 寿阿弥拾遺(二), 石野政雄, 江戸長崎談叢, 1-2(復刊), , 1966, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
8893 海野遊翁と其の手簡, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
8894 深草元政関係年譜表(1), 広上栄清, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, ,
8895 讃留霊公考, 山下栄, ことひら, , 43, 1988, コ01380, 近世文学, 国学・和歌, ,
8896 近世の国語学者 鱸有飛の伝記と「花の塵和歌集」について, 寺田泰政, 新居郷, , 6, 1976, ア00411, 近世文学, 国学・和歌, ,
8897 安政の地震記を書いた鈴木重胤について, 柴田澄雄, 新居郷, , 6, 1976, ア00411, 近世文学, 国学・和歌, ,
8898 <翻・複> 鈴木重胤の「地震の記」, 飯田臨営, 新居郷, , 6, 1976, ア00411, 近世文学, 国学・和歌, ,
8899 愛誦詩歌篇 五人一首, 斎藤茂吉, 詩歌, 4-8, , 1914, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
8900 詠草奥書隨感(一), 水野盈太郎, 詩歌, 5-11, , 1915, シ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,