検索結果一覧

検索結果:9316件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 真木和泉守の思想と新論国体篇(下)―日本思想史上に於ける相嗣の論理―, 小川常人, 神道史研究, 5-5, , 1957, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
852 鈴木重胤の宗像信仰, 谷省吾, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
853 富士谷御杖の神道大意, 谷省吾, 神道史研究, 6-5, , 1958, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
854 鈴屋門人竹村茂雄の古学書施本(上), 小山正, 神道史研究, 7-1, , 1959, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
855 鈴屋門人竹村茂雄の古学書施本(下), 小山正, 神道史研究, 7-2, , 1959, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
856 度会延佳の中臣祓研究, 青木紀元, 神道史研究, 8-4, , 1960, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
857 岡熊臣と養老館学則, 加藤隆久, 神道史研究, 8-5, , 1960, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
858 秋田藩初の和学取立係「大友吉言」の研究, 新野直吉, 神道史研究, 9-1, , 1961, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
859 神道家の思想的特色, 河野省三, 神道史研究, 10-1, , 1962, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
860 荷田春満の立場, 朝比奈正幸, 神道宗教, 5, , 1953, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
861 親鸞と宣長―(和讃と百首について)―, 小笠原春夫, 神道宗教, 6, , 1954, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
862 賀茂真淵の古史観に就いて, 朝比奈正幸, 神道宗教, 7, , 1954, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
863 大国隆正の思想体系とその基本的性格(上), 上田賢治, 神道宗教, 7, , 1954, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
864 大国隆正の回心, 上田賢治, 神道宗教, 8, , 1954, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
865 反宣長の思想―橘守部―, 山谷勇平, 神道宗教, 8, , 1954, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
866 宣長に於ける漢意, 小笠原春夫, 神道宗教, 8, , 1954, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
867 大国隆正の思想体系とその基本的性格(下), 上田賢治, 神道宗教, 9, , 1955, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
868 本居宣長の信仰と漢意, 宮島春夫, 神道宗教, 11, , 1956, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
869 反宣長の思想―上田秋成―, 山谷勇平, 神道宗教, 11, , 1956, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
870 宣長に於ける真心について, 小笠原春夫, 神道宗教, 11, , 1956, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
871 矢野玄道の神道思想―特にその幽冥観に就て―, 小笠原春夫, 神道宗教, 26, , 1962, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
872 栗田土満稿本古事記伝をめぐつて, 中村幸彦, 日本文化, , 22, 1943, ヤ00170, 近世文学, 国学・和歌, ,
873 口語訳の系図―江戸時代における古典注釈書の民衆化に対する一考察―, 田中宗作, 学叢, 5, , 1962, カ00255, 近世文学, 国学・和歌, ,
874 蘆庵と景樹(下)―用語論を中心として―, 安川安太郎, 関西大学研究論集:文学・哲学篇, 11, , 1941, カ00589, 近世文学, 国学・和歌, ,
875 土佐藩学と国学との相剋―軽格武士鹿持雅澄の「存寄書」について―, 鴻巣隼雄, 季刊国文, 3, , 1952, キ00014, 近世文学, 国学・和歌, ,
876 国学の歌学的性格―宣長論覚え書―, 永積安明, 静思, 2-8, , 1941, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
877 宣長における文献学の意味, 斎藤毅, 静思, 2-8, , 1941, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
878 橘守部における「神秘五箇条」の論理, 太田善麿, 静思, 3-2, , 1942, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
879 本居宣長 その二読書について, 斎藤毅, 静思, 3-2, , 1942, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
880 本居宣長 その三文学からの出発, 斎藤毅, 静思, 3-3, , 1942, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
881 近世歌人の日記, 高橋俊人, 静思, 3-4, , 1942, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
882 季吟の「徒然草拾穂抄」に就いて, 野村貴次, 中央大学文学部紀要:文学科, 5, , 1958, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
883 歌人佐田秀, 大友芳雄, 別府大学紀要, 7, , 1957, ヘ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
884 石原正明の書いた仮名の墓文―女流歌人大岡勇子のこと―, 木村捨三, 伝記, 10-11, , 1943, テ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
885 大東急記念文庫蔵杉原宗伊関係歌書(「奥義抄」「法華廿八品歌」)をめぐって, 井上宗雄, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
886 策伝宛光広の書簡, 朝倉治彦, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
887 大隈言道と一茶, 伊藤正雄, 天理大学学報, 5, , 1951, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
888 『詞葉新雅』の意義, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 5, , 1956, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
889 度会延佳の古事記研究, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 8, , 1958, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
890 古事記裏書考, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 9, , 1960, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
891 伝わっていない義門の語学書, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 9, , 1960, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
892 義門の音韻研究, 岡田正世, 福井大学学芸学部紀要, 11, , 1962, フ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
893 宣長学の歴史的背景, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 2, , 1951, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
894 本居宣長の古道説について―倫理としての古道―, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 3, , 1953, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
895 あゆひ抄術語考, 竹岡正夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 5, , 1955, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
896 国学の成立契機としての西洋知識―宣長学の場合―, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 8, , 1956, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
897 富士谷成章・御杖の著作二十題―新資料とその研究―, 竹岡正夫, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 8, , 1956, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
898 本居宣長における文芸と古道との関係について, 城福勇, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 13, , 1960, カ00118, 近世文学, 国学・和歌, ,
899 徳川時代初期の和歌, 鳥野幸次, 相模女子大学紀要, 1, , 1956, サ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
900 国学の成立, 松本三之介, 岩波講座日本歴史, 12, , 1963, ウ3:36:12, 近世文学, 国学・和歌, ,