検索結果一覧

検索結果:2673件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 近世の美的語彙−具足の誉め言葉, 樋口元巳, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
852 近世語の言語景観小見−近畿・東海方言の地理的状況をめぐり, 彦坂佳宣, 論究日本文学, 51, , 1988, ロ00034, 近世文学, 国語, ,
853 «短信»槍を剥く, 工藤力男, 国語学, 155, , 1988, コ00570, 近世文学, 国語, ,
854 そろべくそろ, 八木敬一, 季刊古川柳, 59, , 1988, キ00013, 近世文学, 国語, ,
855 特集・美を表す語彙「しほ」について, 真下三郎, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
856 プッツン, 今野尚子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 24, , 1988, フ00520, 近世文学, 国語, ,
857 国字本『伊曾保物語』の格助詞について−「の」と「が」を中心に, 〓山俊彦, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 近世文学, 国語, ,
858 近世中期文語文における格助詞「の」「が」−芭蕉紀行文・日記及び書簡を資料とする, 神戸和昭, 国語学研究, 28, , 1988, コ00580, 近世文学, 国語, ,
859 接続詞の研究−江戸中期の文体による相違, 伊良波常美, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 近世文学, 国語, ,
860 江戸語における形容詞「いかい」とその衰退について, 増井典夫, 国語学研究, 28, , 1988, コ00580, 近世文学, 国語, ,
861 人情に近きもの−『訳筌初編』の擬声語, 近藤尚子, 国文学研究, 94, , 1988, コ00960, 近世文学, 国語, ,
862 近松世話物における意志・推量ン終止形残存の意義, 矢島正浩, 国語学研究, 28, , 1988, コ00580, 近世文学, 国語, ,
863 『雨月物語』における「さへ」, 星野薫, 東京成徳国文, 11, , 1988, ト00277, 近世文学, 国語, ,
864 『雨月物語』中の「感情を表す単語」をめぐって, 北澄京子, 東京成徳国文, 11, , 1988, ト00277, 近世文学, 国語, ,
865 秋成の「ね」, 米津江里, 親和国文, 23, , 1988, シ01250, 近世文学, 国語, ,
866 洒落本漢字の用法についての試論, 彦坂佳宣, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近世文学, 国語, ,
867 洒落本に描かれた武家客のワア行五段動詞連用形の音便について, 諸星美智直, 徳島文理大学研究紀要, 35, , 1988, ト00800, 近世文学, 国語, ,
868 洒落本に描かれた武家客の自称の代名詞について, 諸星美智直, 徳島文理大学研究紀要, 36, , 1988, ト00800, 近世文学, 国語, ,
869 「弓張月」にみる近世の漢字・漢語−現代語との連関から, 水持邦雄, 金沢大学語学文学研究, 17, , 1988, カ00490, 近世文学, 国語, ,
870 房総方言資料川柳に現われぬ方言 (七), 魚沢白骨, 川柳しなの, 545, , 1988, セ00340, 近世文学, 国語, ,
871 近世節用集の序・跋・凡例(二), 高梨信博, 国語学研究と資料, 12, , 1988, コ00585, 近世文学, 国語, ,
872 「節用集」の引用後からみた一語意識について, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 近世文学, 国語, ,
873 冒頭に「意」字を置く早引節用集二種, 佐藤貴裕, 文芸研究/日本文芸研究会, 118, , 1988, フ00450, 近世文学, 国語, ,
874 節用集伊勢本第四類中における「増刊下学集」の位置−畜類門・生植門について, 鈴木泉, 論輯(駒沢大・大学院), 16, , 1988, コ01460, 近世文学, 国語, ,
875 和漢新撰下学集見出語索引, 木村晟, 駒沢国文, 25, , 1988, コ01440, 近世文学, 国語, ,
876 『箋注倭名類聚抄』の成立について−〓斎の本文校訂の態度, 不破浩子, 叙説, 15, , 1988, シ00812, 近世文学, 国語, ,
877 『白氏長慶集諺解』の字音について, 宇都宮睦男, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 近世文学, 国語, ,
878 小野篁歌字尽の研究 (二), 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 23, , 1988, ホ00280, 近世文学, 国語, ,
879 『補忘記』注釈書考, 石井行雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 24, , 1988, ト00623, 近世文学, 国語, ,
880 国語史上における快倫撰『法華経音義』の意義−特にその構成を中心として, 菊元麻乃, 愛文, 24, , 1988, ア00154, 近世文学, 国語, ,
881 『黄檗清規』中の唐音について−韻母を中心に, 金子真也, 龍谷紀要, 10-2, , 1988, リ00199, 近世文学, 国語, ,
882 語録訳義, 木村晟 片山晴賢, 駒沢大学文学部研究紀要, 46, , 1988, コ01480, 近世文学, 国語, ,
883 <翻>語録字義並素読一助, 片山晴賢, 駒沢短大国文, 18, , 1988, コ01500, 近世文学, 国語, ,
884 文雄におけるムとン−『磨光韻鏡』華音の十七転十九転ム表記の意味, 岡島昭浩, 文学研究/九州大学, 85, , 1988, フ00310, 近世文学, 国語, ,
885 「満字考」について, 上原久, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 37, , 1988, サ00015, 近世文学, 国語, ,
886 唐話辞書『訳官雑字簿』の研究−その三 訳語索引編, 萩原義雄, 岩見沢駒沢短期大学論集, 1, , 1988, イ00155, 近世文学, 国語, ,
887 津山洋学資料館蔵『字韻集』『華音集要』なるもの−その背景と評価, 大友信一, 洋学資料による日本文化史の研究, 1, , 1988, ヨ00003, 近世文学, 国語, ,
888 捷解新語の木板本 (続), 安田章, 国語国文, 57-12, , 1988, コ00680, 近世文学, 国語, ,
889 戊辰版『改修捷解新語』の朝鮮語について−その表記・音韻を中心に, 辻星児, 岡山大学文学部紀要, 10, , 1988, オ00508, 近世文学, 国語, ,
890 『訓蒙図彙』の語彙 (7)−和名を中心としての考察, 佐藤茂, 古典研究, 15, , 1988, コ01320, 近世文学, 国語, ,
891 江戸時代の蝦夷語彙集概観および『蝦夷語集』の表記について, 成田修一, 人文論叢(二松学舎大), 38, , 1988, ニ00100, 近世文学, 国語, ,
892 天保年間に書きしるされたロシアの諺となぞなぞ−鷹見泉石旧蔵の一資料をめぐって, 岩井憲幸, 窓, 67, , 1988, マ00120, 近世文学, 国語, ,
893 江戸の翻訳論と翻訳法, 杉本つとむ, 国文学研究, 95, , 1988, コ00960, 近世文学, 国語, ,
894 『英和対訳袖珍辞書』の訳語に関する一考察−メドハーストの『華英字典』との関係, 呉美慧, 国語学研究と資料, 12, , 1988, コ00585, 近世文学, 国語, ,
895 <翻>安田女子大学蔵馬薬鍼書『仲綱秘伝集』の国語学的考察 (一), 蔵野嗣久, 国語国文論集, 18, , 1988, コ00780, 近世文学, 国語, ,
896 肥前史談会刊『伊勢道中不案内記』について (二), 望月正道, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 8, , 1988, キ00256, 近世文学, 国語, ,
897 近世常用の漢字−『冠附机之塵』の用字について, エツコ・オバタ・ライマン 山田俊雄, 成城文芸, 121, , 1988, セ00070, 近世文学, 国語, ,
898 新井白石とその日本語研究, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 近世文学, 国語, ,
899 鶴峰戊申, 野村篤司, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 近世文学, 国語, ,
900 稲村三伯と近代日本語の創始−日本最初の蘭日辞典の訳編者, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 近世文学, 国語, ,