検索結果一覧

検索結果:15876件中 851 -900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
851 「秋山紀行」同題三書中之一, 滝沢精一郎, 日本文学論究, 22, , 1962, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
852 「河乃辺乃翁物語」解説, 市橋鐸, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 近世文学, 小説, ,
853 「南枝梅薫九猫士伝」解説, 鈴木敏也, 国語国文学研究:論考と資料, 8, , 1942, コ00704, 近世文学, 小説, ,
854 「馬琴書簡集」解説, 古川久, 国語国文学研究:論考と資料, 10, , 1942, コ00704, 近世文学, 小説, ,
855 黄表紙の発想法―「茶かす」について―, 中村幸彦, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 近世文学, 小説, ,
856 策伝に関する新資料二つ, 松本正光, 佐賀大学文学論集, 3, , 1961, サ00040, 近世文学, 小説, ,
857 読本作家の構成能力の問題―桜姫全伝曙草紙をよすがとして山東京伝の場合―, 目加田さくを, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 近世文学, 小説, ,
858 宝暦明和の大阪騒壇―列仙伝の人々―, 中村幸彦, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 近世文学, 小説, ,
859 中村幸彦著『近世作家研究』, 白石悌三, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 近世文学, 小説, ,
860 中村幸彦著『近世小説史の研究』, 田中道雄, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 近世文学, 小説, ,
861 翻刻『西郭俗湖月抄草案』, 田中道雄, 語文研究, 14, , 1962, コ01420, 近世文学, 小説, ,
862 西鶴のユーモア, 堀章男, 日本文芸研究, 9-2, , 1957, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
863 「さくら川物語」考, 金子武雄, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 近世文学, 小説, ,
864 「自ら清めり」論―秋成文学の悲劇性―, 高木金一, 立教大学日本文学, 5, , 1960, リ00030, 近世文学, 小説, ,
865 雨月物語と本朝神社考との関係, 後藤丹治, 立命館文学, 64, , 1948, リ00120, 近世文学, 小説, ,
866 范張凜黍の故事と日本文学, 後藤丹治, 立命館文学, 65, , 1948, リ00120, 近世文学, 小説, ,
867 万葉集と雨月物語, 後藤丹治, 立命館文学, 83, , 1952, リ00120, 近世文学, 小説, ,
868 西鶴とジェイムズ・ジョイス(上)―「ユリシーズ」の研究その一―, 石田幸太郎, 立命館文学, 94, , 1953, リ00120, 近世文学, 小説, ,
869 西鶴とジェイムズ・ジョイス(中)―「ユリシーズ」研究その一―, 石田幸太郎, 立命館文学, 96, , 1953, リ00120, 近世文学, 小説, ,
870 「蛇性の婬」の成立と源氏物語, 後藤丹治, 立命館文学, 104, , 1954, リ00120, 近世文学, 小説, ,
871 西鶴とジェイムズ・ジョイス(下)―「ユリシーズ」の研究その一―, 石田幸太郎, 立命館文学, 106, , 1954, リ00120, 近世文学, 小説, ,
872 「本朝二十不孝」―その戯作性についての一考察―, 水田潤, 立命館文学, 108, , 1954, リ00120, 近世文学, 小説, ,
873 馬琴の読本と水滸伝, 山川一安, 立命館文学, 117, , 1955, リ00120, 近世文学, 小説, ,
874 相磯貞三氏著「近世小説史・上方篇」, 山川一安, 立命館文学, 126, , 1955, リ00120, 近世文学, 小説, ,
875 雨月物語「白峯」の諸典拠―保元物語から白峯寺縁起まで―, 後藤丹治, 立命館文学, 130, , 1956, リ00120, 近世文学, 小説, ,
876 西鶴論の輪郭, 国崎望久太郎, 立命館文学, 143, , 1957, リ00120, 近世文学, 小説, ,
877 春雨物語における秋成の意図―序文にいふ「物語さまのまねびはうひ事也」の一考察―, 堺光一, 立命館文学, 146, , 1957, リ00120, 近世文学, 小説, ,
878 西鶴文学の継承のために―日本古典鑑賞講座『西鶴』暉崚康隆編―, 水田潤, 立命館文学, 149, , 1957, リ00120, 近世文学, 小説, ,
879 仮名草子にあらわれた思想について, 衣笠安喜, 立命館文学, 155, , 1958, リ00120, 近世文学, 小説, ,
880 春雨物語「血かたびら」と日本後紀との関係, 堺光一, 立命館文学, 164, , 1959, リ00120, 近世文学, 小説, ,
881 「好色一代男」私記, 村田穆, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 近世文学, 小説, ,
882 堺光一著「上田秋成」, 衣笠安喜, 立命館文学, 176, , 1960, リ00120, 近世文学, 小説, ,
883 中村幸彦氏「近世作家研究」, 村田穆, 立命館文学, 196, , 1961, リ00120, 近世文学, 小説, ,
884 一九著「秋山記行」の信憑性, 滝沢精一郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 1, 1961, ニ00410, 近世文学, 小説, ,
885 西鶴語彙小考, 前田金五郎, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近世文学, 小説, ,
886 滑稽洒落一寸見た夢物語, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 52, , 1955, フ00310, 近世文学, 小説, ,
887 西鶴における創作意識の推移, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 58, , 1959, フ00310, 近世文学, 小説, ,
888 江戸時代上方における童話本, 中村幸彦, 文学研究/九州大学, 59, , 1960, フ00310, 近世文学, 小説, ,
889 由良物語について―近世小説史上の一事実―, 宇佐美喜三八, 樟蔭文学, 4, , 1952, シ00575, 近世文学, 小説, ,
890 「諸艶大鑑」の一考察―その二代男的構想について―, 影山次郎, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 5, 1962, ニ00400, 近世文学, 小説, ,
891 里見八犬伝の行文について, 安藤正次, 文学論藻, 1, , 1952, フ00390, 近世文学, 小説, ,
892 「平の桜子」物語の考察―大倭廿四孝の中より―, 尾田房子, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 近世文学, 小説, ,
893 「佐藤ふじわう」及び「緑学上人」物語の考察―大倭廿四孝の中より―, 本郷房子, 文学論藻, 5, , 1956, フ00390, 近世文学, 小説, ,
894 「木村朝治」物語の考察―「大倭廿四孝」の中より―, 本郷房子, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 近世文学, 小説, ,
895 日中比較文学展書目―二十四孝説話資料―, 徳田進, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 近世文学, 小説, ,
896 今様二十四孝に見る摂取と構成, 徳田進, 文学論藻, 13, , 1959, フ00390, 近世文学, 小説, ,
897 仮名草子「大倭二十四孝」について, 本郷房子, 文学論藻, 16, , 1960, フ00390, 近世文学, 小説, ,
898 「因果物語」の正本と邪本について―平仮名本と片仮名本との問題―, 吉田幸一, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近世文学, 小説, ,
899 朋誠堂喜三二ノート, 浜田義一郎, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近世文学, 小説, ,
900 浮世草子と堺, 井口和子, 女子大文学:国文篇, 10, , 1959, シ00790, 近世文学, 小説, ,