検索結果一覧
検索結果:9098件中
851
-900
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 851 | 「凱陣八島」作者批判の帰着点―諸氏の論考を通読して―, 吉田幸一, 西鶴研究, 10, , 1957, サ00005, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 852 | 当世はやりもの長歌(一), 野間光辰, 集古, 177, , 1941, シ00445, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 853 | 当世はやりもの長歌(二), 野間光辰, 集古, 178, , 1941, シ00445, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 854 | 当世はやりもの長歌(三), 野間光辰, 集古, 181, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 855 | 当世はやりもの長歌(四), 野間光辰, 集古, 184, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 856 | 当世はやりもの長歌(五), 野間光辰, 集古, 185, , 1942, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 857 | 浄瑠璃に表はれたる医学, 岡田道一, 書物展望, 11-11, , 1941, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 858 | 一中節の古板本に就て, 忍頂寺静村, 書物展望, 13-3, , 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 859 | 阿波の鳴門剰説, 高津才次郎, 書物展望, 13-5, , 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 860 | 筑後掾の遺珠欠題段物集―近松の作に先だつ筑後掾の天神記と播磨少掾の菅丞相冥加松梅の原拠―, 細川景正, 書物展望, 13-6, , 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 861 | 床本「菅丞相冥加松梅」, 木谷蓬吟, 書物展望, 13-7, , 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 862 | 国寳的存在大和守日記, 若月保治, 書物展望, 13-9, , 1943, シ00819, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 863 | 歌舞伎と日本精神, 浜村米蔵, 肇国精神, 1-7, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 864 | 古今新左衛門, 木村捨三, 伝記, 8-1, , 1941, テ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 865 | 九世市村羽左衛門, 木村捨三, 伝記, 8-2, , 1941, テ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 866 | 初代並木五瓶の晩年, 郡司正勝, 伝記, 10-8, , 1943, テ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 867 | 近松追憶観の展開, 祐田善雄, 天理大学学報, 9, , 1952, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 868 | 近松と芸の世界(上), 祐田善雄, 天理大学学報, 13, , 1954, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 869 | 近松と芸の世界(下), 祐田善雄, 天理大学学報, 14, , 1954, テ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 870 | 歌舞伎研究の問題点〔歌舞伎特集〕, 守随憲治, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 871 | 丸本歌舞伎について〔歌舞伎特集〕, 松崎仁, 日本文学研究(日本文学研究会), , 37, 1953, ニ00415, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 872 | 「二人浅間」随稿, 細川清, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 873 | 浄瑠璃の芸術理論, 藤田金也, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 874 | 近松浄瑠璃道行文章の格調美について, 田井庄之助, 広島大学文学部紀要, 4, , 1953, ヒ00300, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 875 | 南北作品における女形の問題, 田井庄之助, 広島大学文学部紀要, 6, , 1954, ヒ00300, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 876 | 近松作品の悲劇の考察(一)―曾根崎心中―, 藤岡美智子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 877 | 近松作品の悲劇の考察(二)―心中天網島―, 浅野香津子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 878 | 近松のえがいた人間像(一)―丹波与作待夜の小室節―, 佐藤道子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 879 | 近松が描いた人間像(二)―冥土の飛脚―, 三松泰子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 880 | 近松の描いた人間像(三)―封建社会の女性―, 岡本寿子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 881 | 近松の描いた人間像(四)―心中天網島―, 福島祐子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 882 | 近松の描いた人間像(五)―曾根崎心中―, 桑山則子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 883 | 「近松・道行」の内面的考察, 坂井禎子, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 884 | 「夕霧阿波鳴渡」の周辺, 中村和江, ふじ, 8, , 1959, フ00188, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 885 | 江島生島事件と当時の演劇政策, 前田淑, 文芸と思想, 1, , 1950, フ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 886 | 近松の女性像に関するノート, 前田淑, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 887 | 「曾根崎心中」成立前夜―道行の詞章をめぐって―, 松田修, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 888 | 三都の画咄, 林美一, 未刊江戸文学, 15・16合併号, , 1957, ミ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 889 | 脚本作者としての近松の地位―近松歌舞伎脚本の研究―, 若月保治, 山口大学文学会志, 4-1, , 1953, ヤ00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 890 | 竹田近江・出雲の代々, 祐田善雄, 山辺道, 1, , 1955, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 891 | 「竹田近江・出雲の代々」追考, 祐田善雄, 山辺道, 2, , 1956, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 892 | ちよんがれ・ちよぼくれ考―浪花節の源流―, 中村幸彦, 山辺道, 3, , 1957, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 893 | 「曾根崎心中」と辰松の手妻人形, 祐田善雄, 山辺道, 6, , 1960, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 894 | 『百日曾我』をめぐる問題, 祐田善雄, 山辺道, 7, , 1961, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 895 | 黙阿弥の遊戯性について, 青木繁, りてらえやぽにかえ, 1, , 1959, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 896 | 黙阿弥の前期時代物について―活歴劇以前―, 青木繁, りてらえやぽにかえ, 2, , 1959, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 897 | 大和守日記発見記, 若月保治, 近世文芸, 6, , 1961, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 898 | 浄瑠璃本の奥書と版元(上), 藤井紫影, 上方, 121, , 1941, カ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 899 | 舞台構造と舞台装置, 若月保治, 上方, 121, , 1941, カ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 900 | 近世操史料断片, 野間光辰, 上方, 121, , 1941, カ00530, 近世文学, 演劇・芸能, , |