検索結果一覧

検索結果:9316件中 9001 -9050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9001 『萩原広道消息』について, 森川彰, 混沌, 12, , 1988, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
9002 「曲れる枝は生ひやすぐして」―香川黄中詠草一点, 田中仁, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, ,
9003 加茂真淵の王政復古思想, 小尾虎雄, コトバ, 5-2, , 1935, コ01364, 近世文学, 国学・和歌, ,
9004 契沖の古語研究の理念, 重松信弘, コトバ, 5-11, , 1935, コ01364, 近世文学, 国学・和歌, ,
9005 <翻> 異種影供小考(一ノ上)―頓阿影供・翻刻豊岡尚資詠『〔頓阿四百回忌影前三十一首和歌〕』, 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, , 17, 1996, キ00748, 近世文学, 国学・和歌, ,
9006 荷田在満論, 久松潜一, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, ,
9007 児山紀成著作の解題(一), 児山敬一, 心の花, 44-1, 501, 1940, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, ,
9008 二千六百年史展覧会と国学四大人, 佐佐木信綱, 心の花, 44-5, , 1940, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, ,
9009 大伴家持の一千年祭, 佐佐木信綱, 心の花, 45-8, , 1941, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, ,
9010 伊勢と国学者, 久松潜一, 心の花, 45-12, , 1941, コ01239, 近世文学, 国学・和歌, ,
9011 安藤野雁考(三)―その著『万葉集新考』研究の基礎としての伝記, 遠藤宏, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
9012 秋成書入れ『古今和歌集』序, 高田衛, 雨月物語春雨物語(付録), , , 1983, イ9:67:57, 近世文学, 国学・和歌, ,
9013 翠園・鈴木重嶺年譜資料覚書, 松本誠, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国学・和歌, ,
9014 近世堂上派随想, 石野政雄, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国学・和歌, ,
9015 『古今栄雅抄』と『八代集抄古今和歌集抄』, 黒田一仁, 小論, , 5, 1987, シ00729, 近世文学, 国学・和歌, ,
9016 江戸期における甲斐の国学者―栄名井聡翁伝, 坂名井深三, 甲斐路, , 13, 1967, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
9017 江戸期における国学者―栄名井聡翁伝(2), 坂名井深三, 甲斐路, , 15, 1969, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
9018 江戸時代における国学者―栄名井聡翁伝(5), 坂名井深三, 甲斐路, , 18, 1970, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
9019 歌人春日昌預とその周辺, 吉田英也 飯田文弥, 甲斐路, , 80, 1994, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
9020 <史料紹介> 伊達吉村奉納の自筆和歌, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 国学・和歌, ,
9021 近世和歌と酒, 森敬三, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 国学・和歌, ,
9022 「玉かつま」の民俗学的管見, 源武雄, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 国学・和歌, ,
9023 良寛詩異説, 長谷川洋三, 早稲田人文自然科学研究, , 40, 1991, ワ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
9024 <翻刻> 岡田輔幹著『深山木』について―解説と翻刻(福田本『深山木』), 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館館報, , 15, 1990, Z44W:ふ:151:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
9025 江戸時代の歌に表はれた書物の種々相, 横川精一, 玉屑, , 1, 1930, キ00598, 近世文学, 国学・和歌, ,
9026 山鹿素行と吉田松陰との生死観, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 19-1, 219, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9027 国学内容の変遷を論ず, 河野省三, 国学院雑誌, 19-2, 220, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9028 山川正宣小伝, 本間良三郎, 国学院雑誌, 19-3, 221, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9029 加茂真淵の学説に就いて, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9030 重睡と契沖, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9031 重睡と契沖, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9032 義門法師に対する卑見, 御橋悳吉, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9033 山鹿素行と吉田松陰との生死観, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9034 江戸時代に於ける国家膨張論(上), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9035 江戸時代に於ける国家膨張論(下), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
9036 白石史学と国学, 宮崎道生, 歴史, , 22, 1961, レ00016, 近世文学, 国学・和歌, ,
9037 <翻刻> 草鹿砥宣隆『杉之金門長歌集』の翻刻と研究(一), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 39, 1994, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
9038 <翻刻> 草鹿砥宣隆『杉之金門長歌集』の翻刻と研究(二), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 40, 1995, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
9039 <翻刻> 草鹿砥宣隆『杉之金門長歌集』の翻刻と研究(三), 鈴木太吉, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 41, 1996, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
9040 <翻刻> 翻刻『啓明集』―水竹幽回忌集, 大磯義雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 43, 1998, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
9041 文芸復興―真淵の方法, 栗山理一, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9042 文芸復興―荒魂と和魂, 栗山理一, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9043 文芸復興―「ますらをぶり」と「たをやめぶり」, 栗山理一, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9044 良寛の「隠」, 瀬群敦, 文芸文化, 3-4, 22, 1940, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9045 真淵論断片, 井上豊, 文芸文化, 3-12, 30, 1940, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9046 本居宣長の学問, 笹月清美, 文芸文化, 3-12, 30, 1940, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9047 伝へ鈴の屋の翁のまなびごと, 蓮田善明, 文芸文化, 5-2, 44, 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9048 回天のいきどほり鈴の屋の翁のまなびごと(二), 蓮田善明, 文芸文化, 5-3, 45, 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9049 からごころ鈴の屋の翁のまなびごと(三), 蓮田善明, 文芸文化, 5-4, 46, 1942, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, ,
9050 真仁法親王と小沢芦庵―芦庵関係第六十七輯, 中野稽雪, 洛味, , 200, 1969, ラ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,