検索結果一覧

検索結果:3601件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 芭蕉の「初心」, 香西照雄, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
902 許六の「寒菊の隣もありやいけ大根」と芭蕉, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
903 閉関之説と荘子, 広田二郎, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
904 俳諧用語考, 前田金五郎, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
905 『田舎の句合』の初版本, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
906 戸田如水日記, 大野国比古, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
907 柿衛本『おくのほそ道』(素竜自筆), 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 20, , 1960, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
908 発見された『山海集』と西鶴の野心, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
909 東鷲追考―附.東鷲年譜―, 伊藤東吉, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
910 仏頂禅師(3)―思想方面について―, 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
911 『奥の細道』―松島・瑞巌寺―, 高橋勝雄, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
912 高野山三宝院文庫元禄名家俳諧評点集―宗因・西鶴・由平・季吟・才麿・言水・来山―, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 21, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
913 風狂, 横沢三郎, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
914 服部嵐雪研究ノート―家系・出生地・青年時代について―, 石川真弘, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
915 仏頂禅師(4)―芭蕉の参禅と臨川寺史―, 高木蒼梧, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
916 「何の木の花とも」の巻と乙州宛芭蕉書簡, 殿田良作, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
917 芭蕉真蹟二題, 井本農一, 連歌俳諧研究, 22, , 1961, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
918 談林俳諧の類型化―談林の本歌・本説取り―, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
919 虚栗俳句典拠考, 山本唯一, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
920 寛文二年々内立春の芭蕉吟その他, 藤木三郎, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
921 芭蕉資料その他, 阿部喜三男, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
922 市橋鐸氏・服部聖多朗氏『芭蕉塚めぐり』, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 23, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
923 一茶の俳風―二筋の道―について, 遠藤誠治, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
924 『蕉・吟』―藤坦庵集に見える芭蕉子の家集―, 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
925 芭蕉資料その後, 阿部喜三男, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
926 阿部正美氏著『芭蕉伝記考説』, 萩原恭男, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
927 佐藤泰正著『蕪村と近代詩』, 山下一海, 連歌俳諧研究, 24, , 1962, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
928 芭蕉の「荒海や」の句について(二), 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 39, , 1950, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
929 『奥の細道』の制作心理―平泉前後―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 41, , 1951, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
930 『花屋日記』の著者俳人文暁の研究―附,肥後在住時代の宗因資料,及び肥後八代正教寺伝来の俳諧資料の考察―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 43, , 1952, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
931 九州蕉門の研究―(一)枯野塚と『枯野塚集』―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 45, , 1953, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
932 九州蕉門の研究―(二)『漆川集』と筑前嘉穂俳壇について―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 46, , 1953, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
933 死に近き芭蕉―芭蕉の曲翠宛新資料書簡を中心に―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 48, , 1954, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
934 九州蕉門俳諧史概説―元禄年間まで―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 49, , 1954, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
935 芭蕉連句研究(一)―「升買て」の巻―, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 50, , 1954, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
936 素堂の真蹟二種について, 杉浦正一郎, 文学研究/九州大学, 56, , 1957, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
937 一ノ関市山ノ目の獅子門(1), 小林文夫, 清泉, 4-3, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
938 土芳の『蕉翁句集』について, 阿部喜三男, 明治大学人文科学研究所紀要, 14, , 1960, メ00060, 近世文学, 俳諧, ,
939 「おくのほそ道」当時の芭蕉の健康状態(3)―奥羽・北陸路の泉質をめぐって―, 中西啓, 清泉, 4-2, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
940 奥の細道研究―尾花沢と紅花に就いて―(2), 瀬川虎年子, 清泉, 4-2, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
941 「おくのほそ道」当時の芭蕉の健康状態(4)―奥羽・北陸路の泉質をめぐって―, 中西啓, 清泉, 4-3, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
942 続奥の細道赤坂, 大野国比古, 清泉, 4-3, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
943 一ノ関市山ノ目の獅子門(2), 小林文夫, 清泉, 4-4, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
944 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(1)―, 山中六彦, 清泉, 4-5, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
945 赤穂浪士と俳諧, 安藤鶴翁, 清泉, 4-5, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
946 「おくのほそ道」の疑問点―市振の宿・笠島路(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
947 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(2)―, 山中六彦, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
948 奥の細道研究―尾花沢と紅花に就いて・補遺―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-6, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
949 「おくのほそ道」の疑問点―市振の宿・笠島路其他(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-7, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
950 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(3)―, 山中六彦, 清泉, 4-7, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,