検索結果一覧

検索結果:9316件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 国学の対象―その多面性と近世文芸学の学統―, 内野吾郎, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
902 近世の歌人・国学者, 黒岩一郎, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
903 契沖に関する考察, 久松潜一, 芸文研究, 14・15, , 1963, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
904 荷田春満・在満の祝詞研究と賀茂真淵―神宮文庫所蔵・異本「祝詞解」に関する研究―, 谷省吾, 皇学館大学紀要, 1, , 1963, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
905 真淵の文学と風土, 井上豊, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
906 賀茂真淵の文章研究, 井上豊, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
907 宣長の文学と風土, 出丸恒雄, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
908 三度び本居学の系譜について, 西田長男, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
909 本居宣長の歌論―詠歌における行動原理としての―, 萱沼紀子, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 近世文学, 国学・和歌, ,
910 宣長歌論の形式, 国崎望久太郎, 立命館文学, 216, , 1963, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
911 宣長の歌論と国学思想, 国崎望久太郎, 立命館文学, 220, , 1963, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
912 本居宣長「もののあわれ」論の発展過程, 浜本純逸, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
913 日の神論争についての断章―宣長と秋成の思想の体質―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 12-10, , 1963, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
914 『あしわけをぶね』考, 山本嘉将, 和歌文学研究, 15, , 1963, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
915 橘守部の稜威言別の執筆経過とその間における桐生門生との交渉, 高井浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 12, , 1963, ク00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
916 本居大平の「東歌僻説」, 大久保正, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 近世文学, 国学・和歌, ,
917 紫式部について―富士谷御杖の源氏物語論―, 岡一男, むらさき, , 2, 1963, ム00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
918 富士谷御杖の神典学とその思想史意義, 宮崎典也, 芸林, 14-6, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
919 平田学の歴史的性格, 芳賀登, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
920 篤胤に関する考察, 久松潜一, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
921 平田篤胤の学問―自筆本『大毘婆姦論抜萃』を中心とするその印度学・仏教学研究を通じて―, 西田長男, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
922 平田篤胤の学問とその教育活動, 岸本芳雄, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
923 平田篤胤の古史研究法, 谷省吾, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
924 鈴屋入門以前における平田篤胤の教養, 三木正太郎, 国学院雑誌, 64-11・12, , 1963, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
925 平田篤胤と覚巌和尚, 吉川彰準, 解釈, 9-1, , 1963, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
926 鹿持雅澄にかかわる家系の再検討―『白札勤役年譜帳』を中心に, 鴻巣隼雄, 上代文学, 14, , 1963, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, ,
927 小野務―義門雑稿(四)―, 三木幸信, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
928 加茂季鷹の「歌仙堂の記」などについて, 田中重太郎, 明日香, 28-7, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
929 国学に関する谷秦山・垣守の事跡, 吉野忠, 高知大学学術研究報告, 12-7, , 1963, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
930 沢庵禅師の歌の風格について, 新里宝三, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
931 刈谷図書館本岑柏集について, 簗瀬一雄, 碧冲洞叢書, 30, , 1963, イ0:576:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
932 海北若冲について, 熊谷武至, 碧冲洞叢書, 30, , 1963, イ0:576:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
933 良寛私考, 宮栄二, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 国学・和歌, ,
934 「小松帯刀書簡」について―重野安鐸先生添削詠草, 北野克, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 近世文学, 国学・和歌, ,
935 橘守部の稜威言別の執筆経過とその間における桐生門生との交渉, 高井浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 12, , 1963, ク00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
936 本居宣長の経済論, 多田顕, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 5, , 1963, フ00277, 近世文学, 国学・和歌, ,
937 国学〔古典文学研究の方法と技術〕, 大久保正, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
938 国学〔古典文学研究必携〕, 井上豊, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
939 国学の命脈と新生―法華義疏と古事記とに関連して―, 藤井信男, 国語と国文学, 41-3, , 1964, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
940 宣長学の方法―文芸学国学派の大成と位相―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 64-5, , 1964, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
941 本居宣長における中世的文学観―宣長の文学観における中世文学の意義―, 大久保正, 日本文学/日本文学協会, 13-11, , 1964, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
942 「排蘆小船」の成立に関する私見, 岩田隆, 名古屋大学国語国文学, 15, , 1964, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
943 「あしかりよし形成過程試考」始末記―宣長本稿「上田氏論難之弁」の発見―, 高田衛, 古典遺産, 13, , 1964, コ01300, 近世文学, 国学・和歌, ,
944 宣長における「おを所属弁」の成立, 岩田隆, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
945 鈴木朖の俸給, 鳥淵和夫, 言語と文芸, 6-2, , 1964, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
946 六人部是香と国学, 岸本芳雄, 国学院大学紀要, 5, , 1964, コ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
947 平田篤胤の天地開闢説―とくに宣長・中庸との関聯において―, 三木正太郎, 皇学館大学紀要, 2, , 1964, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
948 草鹿砥宣隆, 井上豊, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, ,
949 狩谷〓斎年譜考証稿―文政十年下期・其一―, 梅谷文夫, 一橋大学言語文化, 1, , 1964, ケ00260, 近世文学, 国学・和歌, ,
950 「万葉集古義」と「巧者学術」―封建規範の矛盾とその自覚過程―, 鴻巣隼雄, 上代文学, 16, , 1964, シ00610, 近世文学, 国学・和歌, ,