検索結果一覧
検索結果:2673件中
901
-950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
901 | <翻>島原松平文庫蔵 三略捷抄(翻字), 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 35, , 1988, ム00032, 近世文学, 国語, , |
902 | <資料紹介>『山路のしをり』と『和歌山路枝折』−語学資料としての側面について, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 43, , 1988, フ00181, 近世文学, 国語, , |
903 | 末期江戸語における方言的背景−『夢酔独言』の用語に即して, 真田信治, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近世文学, 国語, , |
904 | 武士の言葉, 金田弘, 武蔵野文学, 36, , 1989, ム00100, 近世文学, 国語, , |
905 | くしき志くしき集語, 坂詰力治, KOΣMOΣ, 85, , 1989, k00010, 近世文学, 国語, , |
906 | 「仕置」と「御仕置」, 根岸茂夫, 国学院雑誌, 90-8, , 1989, コ00470, 近世文学, 国語, , |
907 | 近世における「ブンゲン」と「ブゲン」―二重形における中立およびプラスの意味, 小野正弘, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近世文学, 国語, , |
908 | 近世料理書における“いる”と“いためる”, 余田弘実, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近世文学, 国語, , |
909 | 近世における複合動詞のアクセント, 上野和昭, 国語学研究と資料, 13, , 1989, コ00585, 近世文学, 国語, , |
910 | 江戸期戯作の片仮名, 坂梨隆三, 日本語学, 8-2, , 1989, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
911 | 近世後期における形容詞「きつい」の意味・用法とその勢力について, 増井典夫, 淑徳国文, 31, , 1989, シ00470, 近世文学, 国語, , |
912 | 言文一致と深川言葉, 古相正美, 国学院大学日本文化研究所報, 26-3, , 1989, コ00530, 近世文学, 国語, , |
913 | 辞書と近世日本語, 松井利彦, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 近世文学, 国語, , |
914 | 地方:町方の吟味控類とその言語, 諸星美智直, 野州国文学, 43, , 1989, ヤ00010, 近世文学, 国語, , |
915 | <翻>安田女子大学蔵馬薬鍼書『仲綱秘伝集』の国語学的考察(二), 蔵野嗣久, 国語国文論集, 19, , 1989, コ00780, 近世文学, 国語, , |
916 | 近世前期京阪語の命令形語尾「ヨ」「イ」について―古狂言本を中心に, 坂口至, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近世文学, 国語, , |
917 | 近世初期の送り仮名―和泉流古狂言『和泉家古本』の場合, 坂口至, 国語国文学研究, 25, , 1989, コ00700, 近世文学, 国語, , |
918 | <翻>夢梅本倭玉篇と宋版大広益会玉篇―夢梅本の基礎的編纂資料に就いて, 大熊久子, 国学院雑誌, 90-5, , 1989, コ00470, 近世文学, 国語, , |
919 | <翻>夢梅本倭玉篇と元版大広益会玉篇―夢梅本の編纂補綴資料に就いて, 大熊久子, 国学院雑誌, 90-9, , 1989, コ00470, 近世文学, 国語, , |
920 | 『真歇和尚拈古抄』の諸本とその言語, 来田隆, 紀要(広島女子大学文学部), 24, , 1989, ヒ00270, 近世文学, 国語, , |
921 | 小亀益英の韻鏡研究(一), 福永静哉, 神戸女子大学紀要, 22-1, , 1989, コ00330, 近世文学, 国語, , |
922 | 『小野篁歌字尽』の研究(三), 萩原義雄, 北海道駒沢大研究紀要, 24, , 1989, ホ00280, 近世文学, 国語, , |
923 | 元禄三年刊『遊仙窟鈔』の語彙, 宇都宮睦男, 解釈, 15-10, , 1989, カ00030, 近世文学, 国語, , |
924 | 『倭字古今通例全書』の評価について, 島田康行, 茨城工業高専研究彙報, , 24, 1989, イ00110, 近世文学, 国語, , |
925 | 白隠法語のことば, 外山映次, 埼玉大学紀要(人文科学編), 38-1, , 1989, サ00013, 近世文学, 国語, , |
926 | 上杉文書『裁品謾話』の国語学的研究, 菊田紀郎, 米沢国語国文, 17, , 1989, ヨ00070, 近世文学, 国語, , |
927 | 真宗談義本『御伝鈔演義』について―近世語研究(九), 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 38, , 1989, カ00468, 近世文学, 国語, , |
928 | 「大全早引節用集」「大全早字引」, 関場武, 芸文研究, 54, , 1989, ケ00130, 近世文学, 国語, , |
929 | 「おのづから然せらるゝ」は“自発”か―『詞通路』自他詞六段図の構造, 渡辺英二, 国語国文研究, 83, , 1989, コ00730, 近世文学, 国語, , |
930 | 小野蘭山自筆稿本『伊呂波別動植物名彙』について―方言資料としての価値, 二階堂整, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 近世文学, 国語, , |
931 | 近世節用集の序・跋・凡例(三), 高梨信博, 国語学研究と資料, 13, , 1989, コ00585, 近世文学, 国語, , |
932 | 近世末期の木頭方言について―『阿波国漫遊記』より, 森重幸, 徳島大学国語国文学, 2, , 1989, ト00793, 近世文学, 国語, , |
933 | ゴンザの翻訳方法, 田尻英三, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近世文学, 国語, , |
934 | 『捷解新語』の条件表現(一)「ナラバ」―初刊本・改修本・重刊本を比較して, 奥津敬一郎 中島悦子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近世文学, 国語, , |
935 | 『捷解新語』原刊本の撥音について―その表現を中心に, 韓先煕, ことば, 10, , 1989, コ01358, 近世文学, 国語, , |
936 | <翻>ソウル大学校蔵『方言類釈』の倭語彙, 木村晟, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近世文学, 国語, , |
937 | 榕庵の『華音集要』と表記の実態, 大友信一, 洋学資料による日本文化史の研究, 2, , 1989, ヨ00003, 近世文学, 国語, , |
938 | <翻>翻刻『翻訳満語纂編』抄その一, 赤峯裕子, 文献探求, 24, , 1989, フ00560, 近世文学, 国語, , |
939 | 堀達之助編纂『英和対訳袖珍辞書』(文久2年江戸開板)をめぐって, 森本矗, 名古屋学院大学論集, 25-4, , 1989, ナ00074, 近世文学, 国語, , |
940 | 『曾我姿富士』考―近松の曾我物との係わりを中心に, 冨田康之, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 近世文学, 国語, , |
941 | 講義の系譜―『論語小学官宅講釈口義』の言語性格, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, 13, , 1990, ウ00009, 近世文学, 国語, , |
942 | <翻>安田女子大学蔵馬薬鍼書『仲綱秘伝集』の国語学的考察(三), 蔵野嗣久, 国語国文論集, 20, , 1990, コ00780, 近世文学, 国語, , |
943 | 薩摩苗代川に伝わる『漂民対話』について, 李康民, 国語国文, 59‐9, , 1990, コ00680, 近世文学, 国語, , |
944 | 化政期江戸語に於ける合拗音クヮ(グヮ)―『浮世風呂』を資料として, 神戸和昭, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 近世文学, 国語, , |
945 | 『蜆縮涼鼓集』の音韻注記, 石井久雄, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 近世文学, 国語, , |
946 | 幕末の『獄中記』に見られるガ行鼻濁音表記とその系譜, 川本栄一郎, 国語論究, 2, , 1990, ミ9:15:2, 近世文学, 国語, , |
947 | 小亀益英の韻鏡研究(二), 福永静哉, 神戸女子大学紀要, 23‐1, , 1990, コ00330, 近世文学, 国語, , |
948 | 萍風子の韻鏡研究, 福永静哉, 神女大国文, 1, , 1990, シ01007, 近世文学, 国語, , |
949 | 江戸後期の韻学―悉曇字記真釈を中心として, 湯沢質幸, 国語国文, 59‐1, , 1990, コ00680, 近世文学, 国語, , |
950 | 声象と音韻―皆川淇園の『和語声音釈』をめぐって, 野口武彦, 日本語学, 9‐11, , 1990, ニ00228, 近世文学, 国語, , |