検索結果一覧
検索結果:15876件中
901
-950
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 901 | 片岡先生における西鶴, 猪野謙二, 日本文学誌要, 2, , 1959, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
| 902 | 西鶴諸国ばなし小考, 藤井隆, 名古屋大学国語国文学, 4, , 1960, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
| 903 | 武道伝来記ノート―副題「諸国敵討」としての考察―, 野田千平, 名古屋大学国語国文学, 7, , 1960, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
| 904 | 薄雪物語考, 藤掛和美, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
| 905 | 噺本変遷史略, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 2, , 1955, ム00030, 近世文学, 小説, , |
| 906 | 西鶴の滑稽表現―その後期作品における―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 3, , 1955, ム00030, 近世文学, 小説, , |
| 907 | 西鶴の章首表現―その形式上の一考察(一)―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 4, , 1956, ム00030, 近世文学, 小説, , |
| 908 | 西鶴の章首表現―その形式上の一考察(二)―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 5, , 1958, ム00030, 近世文学, 小説, , |
| 909 | 西鶴の美文意識―その推移の概観―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 6, , 1958, ム00030, 近世文学, 小説, , |
| 910 | 「好色五人女」の一考察―その構想を中心として―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 7, , 1959, ム00030, 近世文学, 小説, , |
| 911 | 西鶴の作品における「侍る」体―「話す姿勢」と「書く姿勢」の問題に触れて―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 8, , 1960, ム00030, 近世文学, 小説, , |
| 912 | 「好色一代男」の会話文―地の文との関係についての一考察―, 堀章男, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 10, , 1962, ム00030, 近世文学, 小説, , |
| 913 | 太田牛一「信長公記」成立考, 田中久夫, 帝国学士院紀事, 5-2・3, , 1947, ニ00180, 近世文学, 小説, , |
| 914 | 西鶴の会話文の変遷と作品の性格, 浮橋康彦, 都大論究, 1, , 1961, ト00960, 近世文学, 小説, , |
| 915 | 八犬伝と水滸伝, 下斗米晟, 富山大学文理学部文学紀要, 5, , 1956, ト01130, 近世文学, 小説, , |
| 916 | 『嵐無常物語』(中)―解釈とその理解―, 野間光辰, 国語国文, 15-1・2, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 917 | 本朝桜陰比事考証, 野間光辰, 国語国文, 15-5, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 918 | 西鶴・近松用語考, 潁原退蔵, 国語国文, 15-5, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 919 | 麻生磯次氏著「江戸文学と支那文学」, 中村幸彦, 国語国文, 15-8, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 920 | 初期読本と水滸伝, 中村幸彦, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 921 | 西鶴年譜考証, 野間光辰, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 922 | 西鶴・近松用語考,正誤表及び補 西鶴近松用語考補, 潁原退蔵, 国語国文, 15-9, , 1946, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 923 | 『八重一重』について―西鶴に関する新資料―, 潁原退蔵, 国語国文, 16-1, , 1947, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 924 | 十返舎一九論, 中村幸彦, 国語国文, 16-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 925 | 嵐三郎四郎の最期―嵐無常物語―, 野間光辰, 国語国文, 17-2, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 926 | 中期噺本の調べ(つゞき), 宮尾しげを, 国語国文, 17-2, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 927 | 読本発生に関する諸問題, 中村幸彦, 国語国文, 17-6, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 928 | 雨月物語「青頭巾」の一典拠, 後藤丹治, 国語国文, 17-7, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 929 | 都の錦獄中獄外(上), 野間光辰, 国語国文, 17-8, , 1948, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 930 | 西鶴語彙考証, 野間光辰, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 931 | 西鶴覚え書―俳諧的文学といふ事について―, 村田穆, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 932 | 模索期の為永春水, 中村幸彦, 国語国文, 17-9, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 933 | 都の錦獄中獄外(下), 野間光辰, 国語国文, 17-10, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 934 | 古書おぼえ帳一, 横山重, 国語国文, 18-2, , 1949, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 935 | 安楽庵策伝とその周囲, 中村幸彦, 国語国文, 19-1, , 1950, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 936 | 色里三所世帯, 岸得蔵, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 937 | 遊京漫録と馬琴―読書雑誌二―, 後藤丹治, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 938 | 日州漂泊野人の生涯, 松田修, 国語国文, 21-6, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 939 | 西鶴研究の手引, 野間光辰, 国語国文, 21-8, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 940 | 「夢応の鯉魚」の原拠, 後藤丹治, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 941 | 樊・―春雨物語小論―, 中村幸彦, 国語国文, 21-10, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 942 | 中国の典籍と雨月物語, 後藤丹治, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 943 | 西鶴研究の手引(二), 野間光辰, 国語国文, 22-3, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 944 | 宝暦前後に於ける庶民教化の一断面, 寺谷隆, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 945 | 馬琴における書肆、作者、読者の問題, 浜田啓介, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 946 | 変身, 松田修, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 947 | 都賀庭鐘伝攷, 中村幸彦, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 948 | 西鶴無学文盲の説, 村田穆, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 949 | けいせい新色三味線, 長谷川強, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 950 | 西鶴私注(一), 野間光辰, 国語国文, 22-6, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |