検索結果一覧

検索結果:13048件中 9651 -9700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9651 ことふりにたれど―奥の細道校訂私案, 井口洋, 近世文芸, , 86, 2007, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9652 建部綾足と高崎門人, 船水暢子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9653 「与奪」とは何か, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9654 外国人による「俳諧」の翻訳―ベーラ・マルコーワ著『芭蕉の叙情詩』の場合, 市川速男, 城南国文, , 26, 2007, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9655 芭蕉における老い―<老若をわすれて閑にならむこそ、老の楽>, 東聖子, 十文字国文, , 13, 2007, シ00462, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9656 存義歌仙「弘法の」の巻評釈, 石川真弘, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9657 <翻> 西鶴「俳諧独吟一日千句」本文並びに語彙索引, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 11, 2007, ツ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9658 其角『雑談集』と尚白, 辻村尚子, 待兼山論叢, , 40, 2006, マ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9659 <旅の記>の諸相―松山玖也『東下り富士一見記』に即して, 塩崎俊彦, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9660 『おくのほそ道』における句の種々相, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9661 「田捨女」考, 古西義麿, 混沌, , 31, 2007, コ01540, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9662 <翻・複> 翻刻紹介「文車追善 露地図」, 冨田和子, 椙山国文学, , 31, 2007, ス00028, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9663 西鶴晩年の俳諧と浮世草子, 水谷隆之, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9664 芭蕉―「塚もうごけ」考, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9665 炭太祇研究・参考文献解題, 渡部陽子, 日本文学ノート, 42, 64, 2007, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9666 吟声というふるまい―俳諧会席作法資料を探る, 堀切実, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9667 大垣風狂―俳文紙衾記成立考, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9668 菊岡沾涼『綾錦』の成立と諸本―板本と写本と, 真島望, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9669 <複> 資料紹介・『森川五老井印譜』, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9670 連歌学書『紅葉草』性格一斑, 尾崎千佳, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9671 「『明石浦人丸社千句』について」補正, 尾崎千佳, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9672 <翻> 『俳諧 海内人名録』乾, 横浜文孝, 『俳諧海内人名録』, , 1, 2005, ニ3:968:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9673 <翻> 『俳諧 海内人名録』坤, 横浜文孝, 『俳諧海内人名録』, , 2, 2006, ニ3:968:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9674 橘屋本『芭蕉翁行状記』における刊記の問題―「蕉門書林」型刊記の上限をめぐって, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9675 高砂の俳人 田中布舟―その俳諧交流を中心として, 富田志津子, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9676 <翻> 岱路稿本『うら枯の月』の紹介―天明六年の春秋庵再訪, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9677 本誌第百十二号掲載 『森川五老井印譜』注記誤記訂正箇所, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9678 <翻・複> 北村季吟『いなこ』―俳壇史上初の絵入り発句集, 高木圭子, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9679 <翻> 千代倉家日記抄 三十四―安永六・七年(学海), 森川昭, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9680 『野ざらし紀行』伊勢参宮記の料紙の切り接ぎ(中)―参宮記事の人物造形法について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9681 『みなしぐり』再考―方法としての追和と唱和, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9682 『誹諧絵文匣』注解(五), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9683 <翻> 友甫宛俳人書簡の紹介(二)―幕末期関東俳壇事情, 稲葉有祐 加藤定彦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9684 蕪村の手紙(序論), 早川聞多, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9685 俳人倉田葛三年譜―虎杖庵時代以後を中心として, 矢羽勝幸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 37, 2007, ニ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9686 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その5>, 荒川有史, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9687 西鶴と芭蕉―ふたりの俳諧師<その六>, 荒川有史, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9688 芭蕉と蕉門の門弟との距離, 許坤, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9689 蕪村「妹が垣根さみせん草の花咲ぬ」考, 安保博史, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9690 <翻>阿波俳諧資料散策(十四) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注(四), 白井宏 四国大学大学院「近世文学特論」受講生, 凌霄, , 14, 2007, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9691 近世 俳諧, 清登典子, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9692 物語としての『おくの細道』, 小二田誠二, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9693 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 奥の細道―未完の古典(芭蕉の推敲), 金子俊之, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9694 『去来抄』と論語, 上野洋三, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9695 芭蕉と桃印, 岡本勝, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9696 獺の祭見て来よ―七十二候と俳諧, 深沢真二, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9697 俳諧寓言説の再検討―特に林註荘子の意義, 川平敏文, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9698 「椎の花の心」考, 清登典子, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9699 芭蕉と素龍, 岡本勝, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9700 特集:おくのほそ道を行く 芭蕉の時間を歩く, 楠元六男, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,