検索結果一覧
検索結果:3601件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 路通の研究(二), 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 52 | 雪中庵嵐雪伝, 酒井清一, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 53 | 俳諧の虚実―俳諧の心法其の三―, 各務虎雄, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 54 | 路通の研究(三), 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-11, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 55 | 路通の研究(四), 鈴木重雅, 国語と国文学, 5-12, , 1928, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 56 | 芭蕉の連句, 潁原退蔵, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 57 | 俳諧論戦史(一), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 36, , 1929, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 58 | 俳諧論戦史(二), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 38, , 1929, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 59 | 俳諧論戦史(三), 潁原退蔵, 国語国文の研究, 39, , 1929, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 60 | 蕪村を鑑賞しようとする人に, 志田義秀, 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 61 | 江戸時代の女俳人(一), 志田義秀, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 62 | 江戸時代の女俳人(二), 志田義秀, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 63 | 俳人惟然の放浪時代(一), 鈴木重雄, 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 64 | 俳人惟然の放浪時代(二), 鈴木重雄, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 65 | 蕉風小論(一), 密田良二, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 66 | 蕉風小論(二), 密田良二, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 67 | 蕉風小論(三), 密田良二, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 68 | 俳文, 志田義秀, 国語と国文学, 7-4, , 1930, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 69 | 伊藤信徳のこと, 田中準, 国語と国文学, 7-11, , 1930, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 70 | 貞徳と西鶴, 堀江秀雄, 日本文学, 1-5, , 1931, ニ00392, 近世文学, 俳諧, , |
| 71 | 「七部婆心録」の著者曲斎(上), 林実, 日本文学, 1-6, , 1931, ニ00392, 近世文学, 俳諧, , |
| 72 | 也有の価値, 西谷碧落居, 日本文学, 2-1, , 1931, ニ00392, 近世文学, 俳諧, , |
| 73 | 七部婆心録」の著者曲斎(下), 林実, 日本文学, 2-1, , 1931, ニ00392, 近世文学, 俳諧, , |
| 74 | 無腸俳句小見, 金子金治郎, 日本文学, 2-1, , 1931, ニ00392, 近世文学, 俳諧, , |
| 75 | 芭蕉と恋, 木村春樹, 日本文学, 2-1, , 1931, ニ00392, 近世文学, 俳諧, , |
| 76 | 俳書出版の費用, 河東碧梧桐, 国語国文, 1-1, , 1931, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 77 | 暮雨巷暁台, 石田元季, 国語国文, 1-2, , 1931, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 78 | 暮雨巷暁台(承前), 石田元季, 国語国文, 1-3, , 1931, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 79 | 望一から園女まで, 志田義秀, 国語と国文学, 8-3, , 1931, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 80 | 山口素堂の研究 上, 荻野清, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 81 | 『冬の日定本一冊』伊藤松宇氏『春の日定本一冊』宇田久氏編著, 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 82 | 『丈艸聚影第一輯』市橋鐸氏編(非買品), 潁原退蔵, 国語国文, 2-1, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 83 | 山口素堂の研究 下, 荻野清, 国語国文, 2-2, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 84 | 俳句の季別・仮名遣・転用の断想, 志田義秀, 国語国文, 2-5, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 85 | 西山宗因に就いて, 小宮豊隆, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 86 | 『浪化誹句集』岩谷山梔子編, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 87 | 『丈艸発句集研究 春・夏』, 潁原退蔵, 国語国文, 2-9, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 88 | 西山宗因に就いて〔承前〕, 小宮豊隆, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 89 | 哥仙はいかい, 副田平治, 国語国文, 2-11, , 1932, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 90 | 歌林樸・考異(上), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-1, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 91 | 歌林樸・考異(中), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-2, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 92 | 歌林樸・考異(下), 倉野憲司, 国語と国文学, 9-3, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 93 | 芭蕉の涙, 沼沢竜雄, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 94 | 蓮二老人の逸句, 各務虎雄, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 95 | 二十年後に読む「俳諧桃李」, 萩原蘿月, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 96 | 新田寛氏著『猿蓑評釈』, 各務虎雄, 国語と国文学, 9-8, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 97 | 芭蕉の句の六大目二十三体, 太田水穂, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 98 | 支考系譜, 各務虎雄, 国語と国文学, 9-10, , 1932, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 99 | 蓬莱唱詁, 石田元季, 国語国文, 3-1, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 100 | 俳の字を誹につくることの考, 菅竹浦, 国語国文, 3-4, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |