検索結果一覧

検索結果:109件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 上方歌舞伎前期絵づくし考, 土田衛, 愛媛大学法文学部論集, 2, , 1970, エ00080, 近世文学, 歌舞伎, ,
52 寿好堂よし国―上方の役者絵(五)―, 松平進, 梅花女子大学文学部紀要, , 7, 1970, ハ00020, 近世文学, 歌舞伎, ,
53 「伊賀越道中双六」ノート, 井口洋, 会報(演劇研究会), 9, , 1970, エ00093, 近世文学, 歌舞伎, ,
54 “芸”の伝承と創造―初世中村仲蔵試論―, 今尾哲也, 文学, 38-12, , 1970, フ00290, 近世文学, 歌舞伎, ,
55 成田不動と市川団十郎, 庵逧巌, 会報(演劇研究会), 9, , 1970, エ00093, 近世文学, 歌舞伎, ,
56 鶴屋南北「双蝶々物」にみる歌舞伎のドラマトウルギー, 早川雅水, 鶴見女子大学紀要, 8, , 1970, ツ00080, 近世文学, 歌舞伎, ,
57 南北脚本の先行作考, 田井庄之助, 近世文芸稿, 16, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
58 「勝相撲浮名花触」の趣向をめぐって, 三浦広子, 北大近世文学研究会会報, 17, , 1970, ホ00170, 近世文学, 歌舞伎, ,
59 「伊勢平氏額英幣」について, 井草利夫, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 近世文学, 歌舞伎, ,
60 役者評判記考―役者口三味線を中心として―, 平尾美都子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 13, , 1970, シ00260, 近世文学, 歌舞伎, ,
61 翻刻・『狂言作者心得書』, 服部幸雄, 名古屋大学国語国文学, 27, , 1970, ナ00150, 近世文学, 歌舞伎, ,
62 大熊川(資料紹介), 島越文蔵, 会報(演劇研究会), 9, , 1970, エ00093, 近世文学, 歌舞伎, ,
63 盲長屋梅加賀鳶細見, 富田鉄之助, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
64 加賀鳶版 新・御狂言楽屋本説, 諸家, 歌舞伎, 8, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
65 歌舞伎―構造の形成―, 服部幸雄, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
66 様式の展開, 権藤芳一, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
67 歌舞伎論, 山本修二, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
68 歌舞伎の美学(1), 森川久次郎, 東洋, 8-9, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
69 歌舞伎の美学(2), 森川久次郎, 東洋, 8-10, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
70 見物の意識, 今尾哲也, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
71 歌舞伎の音楽―下座音楽について―, 景山正隆, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
72 歌舞伎の興行師, 西山松之助, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
73 芸談の世界, 藤田洋, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
74 旧若松大角力芝居其他興行見聞留書, 郡司正勝, 演劇学, 12, , 1971, エ00088, 近世文学, 歌舞伎, ,
75 歌右衛門(1), 渡辺保, 詩林泝〓, 11, , 1971, シ00910, 近世文学, 歌舞伎, ,
76 市川九女八伝聞記(1)―ある女役者の口述―, 守随憲治, 実践文学, 42, , 1971, シ00270, 近世文学, 歌舞伎, ,
77 団十郎・菊五郎と南北, 早川雅水, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 近世文学, 歌舞伎, ,
78 人とことば 1 坂東三津五郎(その1)歌舞伎の江戸詞, , 言語生活, 232, , 1971, ケ00240, 近世文学, 歌舞伎, ,
79 人とことば 2 坂東三津五郎(その2)芸の継承, , 言語生活, 233, , 1971, ケ00240, 近世文学, 歌舞伎, ,
80 歌舞伎の絵, 赤井達郎, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
81 絵画資料に見る初期歌舞伎の芸態―「茶屋遊び」の行方―, 諏訪春雄, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 近世文学, 歌舞伎, ,
82 錦絵「歌舞伎十八番」, 吉田暎二, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
83 地方と歌舞伎, 守屋毅, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 歌舞伎, ,
84 荒事のいのち, 河竹登志夫, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
85 荒事の発生―五郎と朝比奈―, 角川源義, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
86 民俗学より見た荒事の美術, 三隅治雄, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
87 荒事の情念表現について―日本的美学の視点―, 菅井幸雄, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
88 雷神不動北山桜細見―毛抜・鳴神・不動―, 富田鉄之助, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
89 元禄歌舞伎狂言本「嫁鏡」の発見―女武道研究のポイント―, 高野正巳, 国語と国文学, 48-1, , 1971, コ00820, 近世文学, 歌舞伎, ,
90 『対面曾我』成立の背景, 岡本勝, 青須我波良, 3, , 1971, ア00160, 近世文学, 歌舞伎, ,
91 役者評判記による近世後期の歌舞伎の考察, 大久保忠国, 国語と国文学, 48-8, , 1971, コ00820, 近世文学, 歌舞伎, ,
92 南北のドラマトゥルギー, 石沢秀二, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
93 南北対極考, 種村秀弘, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
94 演劇的夢の契機, 鈴木忠志, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
95 地獄妄想の鏡, 松本俊夫, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
96 “殺し場”その舞台設定の意義, 早川雅水, 芸文研究, 30, , 1971, ケ00130, 近世文学, 歌舞伎, ,
97 濡れ場と殺し場の思想, 浦山政雄, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
98 鶴屋南北の桜田兵蔵時代(上), 井草利夫, 日本大学農獣医学部一般教養研究紀要, 6, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
99 東海道四谷怪談, 今尾哲也, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,
100 桜姫東文章, 松崎仁, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 歌舞伎, ,