検索結果一覧

検索結果:13048件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 曾良日記考―奥の細道理解の一基盤として―, 伊坂裕次, 語文/日本大学, 7, , 1959, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
52 銘文の心―鈴麓閑話その二―, 林和比古, 語文/大阪大学, 16, , 1955, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53 如行宛(元禄三年卯月十日付)芭蕉書簡について, 南信一, 国語/東京教育大学, 3-1, , 1954, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54 「西鶴大矢数」用語管見, 前田金五郎, 国語/東京教育大学, 3-4, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55 『虚栗』に於ける『寒山詩』, 広田二郎, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56 俳人青蘿の位置, 荒木良雄, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57 「猿蓑四歌仙解」―解題と翻刻―, 宮本三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58 西鶴晩年の俳調, 村田穆, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 12, , 1956, キ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
59 奥の細道親不知・駒返・犬・考, 中野二三郎, 新潟大学国文学会誌, 6, , 1962, ニ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
60 『許六去来俳諧問答』横沢三郎訂, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
61 飯野哲二著『芭蕉入門』, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
62 芭蕉における「わび」, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
63 伝統の周囲―芭蕉・西鶴―, 森武之助, 芸文研究, 4, , 1955, ケ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
64 蕪村の自然感情, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 3, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
65 素堂の俳諧(三)―元禄時代以降―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 6, , 1955, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
66 素堂の研究―濁川開鑿―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 7, , 1956, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67 山口素堂の研究(五)―蓑虫説について―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 8, , 1957, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
68 大橋図書館所蔵 野晒紀行絵巻について―俳人真蹟全集所載野晒紀行絵巻脱落発見過程の記―, 弥吉菅一, 日本文学教室, 5, , 1950, ニ00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
69 『三冊子』概説, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 5, , 1955, シ00215, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
70 おくのほそ道覚書, 板坂元, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
71 西日本俳諧資料散歩(一)―松平文庫・中川文庫・付東長寺蔵宗因紀行文集―, 白石悌三, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
72 元禄文化の限界, 大森志郎, 史論, 4, , 1956, シ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
73 風俗詩から風俗小説へ―俳諧文学展開の一面―, 山本平一郎, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
74 「奥の細道」の構成, 江口彰次, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
75 運命の人野水―蕉門離反を中心として―, 市橋鐸, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
76 蕪村と飛騨, 各務虎雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 6, 1949, ニ00415, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
77 二つの不易流行論―不易流行論資料批判―, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集, 7, , 1956, フ00174, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
78 「奥の細道」の虚実―そのメカニズム序説―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
79 道のべの木槿を食はぬ軍馬かな, 安藤英方, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
80 無用の疑問―「道のべの木槿は馬に」の句について―, 安藤英方, 国学院雑誌, 60-12, , 1959, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
81 Rhythm as a Factor in Translation―Translation of a Renku (A)―, Cana Maeda, 比較文化, 6, , 1960, ヒ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
82 横井也有の著作について, 栗田元次, ビブリア, 1, , 1949, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
83 誹諧独吟一日千句, 木村三四吾, ビブリア, 1, , 1949, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
84 古俳書の変遷とその分類について, 木村三四吾, ビブリア, 3, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
85 綿屋文庫について, 岡田利兵衛 中村俊定 杉浦正一郎 野間光辰 山崎喜好 中村幸彦 中山正善 木村三四吾 富永牧太 司会, ビブリア, 3, , 1955, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
86 大江丸書翰集, 大谷篤蔵, ビブリア, , 15, 1959, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
87 阿部正美著『芭蕉伝記考説』, 今栄蔵, ビブリア, 21, , 1962, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
88 北風来屯ら宛蕪村書翰五通, 岡田利兵衛, ビブリア, , 22, 1962, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
89 『はいかい・』の異版について, 大谷篤蔵, ビブリア, , 23, 1962, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
90 大谷大学図書館蔵本古俳書目録, 大谷大学図書館, 大谷学報, 26-1・2, , 1946, オ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91 東山芭蕉堂と闌更, 乾憲雄, 大谷大学国文学会会報, 8, , 1955, オ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
92 芭蕉塚ノート〔続稿〕, 岩見護, 大谷大学国文学会会報, 9, , 1956, オ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
93 俳諧の発句, 浜千代清, 女子大国文, 4, , 1956, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
94 新出芭蕉書簡について, 尾形仂, 言語と文芸, 1, , 1958, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
95 阿部喜三男著『詳考奥の細道』, 丸山一彦, 言語と文芸, 9, , 1960, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
96 芭蕉の紙子の句, 中村稔子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
97 蕪村の「北寿老仙を悼む」に関する一考察, 佐藤泰正, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
98 一茶の模倣について―「おらが春」を中心に―, 遠藤誠治, 国文学研究, 22, , 1960, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
99 小高敏郎氏著『松永貞徳の研究 続篇』, 金子金治郎, 国文学攷, 16, , 1956, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
100 芭蕉の破調について―虚栗時代の一考察―, 小野村洋子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 近世文学, 連歌・俳諧, ,