検索結果一覧

検索結果:3601件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(4)―, 山中六彦, 清泉, 4-8, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
952 湯をむすぶちかひもおなじ岩清水の句の鑑賞と批評(1)―芭蕉の構想意識にもふれて―, 宇和川匠助, 清泉, 4-9, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
953 「おくのほそ道」の疑問点―(3)続笠島路―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-9, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
954 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(5)―, 山中六彦, 清泉, 4-9, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
955 湯をむすぶちかひもおなじ岩清水の句の鑑賞と批評(2), 宇和川匠助, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
956 『おくのほそ道』の疑問点(4), 瀬川虎年子, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
957 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(6)―, 山中六彦, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
958 『血脈』小考, 田中佩刀, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
959 細道赤坂のその後, 大野国比古, 清泉, 4-10, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
960 湯をむすぶちかひもおなじ岩清水の句の鑑賞と批評(3), 宇和川匠助, 清泉, 4-11, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
961 おくのほそ道地蹟私考―実方墳と道祖神1―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-11, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
962 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(7)―, 山中六彦, 清泉, 4-11, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
963 おくのほそ道地蹟私考―実方墳と道祖神2―, 瀬川虎年子, 清泉, 4-12, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
964 日本女流俳人の巨匠―菊舎尼の生涯(8)―, 山中六彦, 清泉, 4-12, , 1962, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
965 奥の細道の「千住」と謡曲「千手」との関係, 成田恒二郎, 文学論藻, 7, , 1957, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
966 芭蕉の松島と李白の沈黙, 成田恒二郎, 文学論藻, 12, , 1958, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
967 「蕉門十哲」考, 久保田智哉, 文学論藻, 17, , 1960, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
968 天和年代における芭蕉, 久保田智哉, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
969 去来の俳論, 山崎喜好, 女子大文学:国文篇, 2, , 1951, シ00790, 近世文学, 俳諧, ,
970 許六の俳論―軽みに関する研究第二―, 山崎喜好, 女子大文学:国文篇, 3, , 1952, シ00790, 近世文学, 俳諧, ,
971 土芳「蕉翁句集」とその本文複刻, 山崎喜好, 女子大文学:国文篇, 5, , 1952, シ00790, 近世文学, 俳諧, ,
972 土芳編「蕉翁文集」について―附,賀重うた―, 山崎喜好, 女子大文学:国文篇, 6, , 1954, シ00790, 近世文学, 俳諧, ,
973 冬の日考, 大谷篤蔵, 女子大文学:国文篇, 13, , 1962, シ00790, 近世文学, 俳諧, ,
974 『田舎之句合』と『常盤屋句合』について, 服部金弥, 名古屋大学国語国文学, 5, , 1960, ナ00150, 近世文学, 俳諧, ,
975 芭蕉の現代的意義, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 1, , 1951, ニ00290, 近世文学, 俳諧, ,
976 蕉風樹立の方向, 飯塚登喜子, 日本女子大学紀要:文学部, 7, , 1957, ニ00290, 近世文学, 俳諧, ,
977 蕉風俳諧成立への一考察―「甲子吟行」における自画像的作品の諸相―, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 8, , 1958, ニ00290, 近世文学, 俳諧, ,
978 一茶遺稿の新資料として―『寛政三年帰郷日記』より―, 荻原井泉水, 学苑, 200, , 1957, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
979 一茶遺稿の新資料として(承前)―『寛政三年帰郷日記』より―, 荻原井泉水, 学苑, 201, , 1957, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
980 蕪村連句研究(三十三), 玉井幸助 吉田澄夫 木俣修 荻原井泉水, 学苑, 202, , 1957, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
981 蕪村連句研究(三十四), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 木俣修, 学苑, 208, , 1957, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
982 蕪村連句研究(三十五), 玉井幸助 吉田澄夫 成瀬正勝 荻原井泉水, 学苑, 210, , 1957, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
983 蕪村連句研究(三十六), 玉井幸助 吉田澄夫 荻原井泉水, 学苑, 214, , 1958, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
984 蕪村連句研究(三十七), 玉井幸助 吉田澄夫 木俣修 荻原井泉水, 学苑, 219, , 1958, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
985 蕪村連句研究(三十八), 玉井幸助 吉田澄夫 荻原井泉水, 学苑, 225, , 1958, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
986 芭蕉連句研究(一), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 笹沢美明, 学苑, 228, , 1959, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
987 芭蕉連句研究(二), 玉井幸助 吉田澄夫 荻原井泉水 笹沢美明, 学苑, 231, , 1959, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
988 芭蕉連句研究(三), 玉井幸助 能勢頼賢 細川清 吉田澄夫 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 234, , 1959, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
989 芭蕉連句研究(四), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清, 学苑, 237, , 1959, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
990 芭蕉最晩年の心象―芭蕉の絶筆を通して―, 荻原井泉水, 学苑, 238, , 1960, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
991 芭蕉連句研究(五), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 239, , 1960, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
992 芭蕉連句研究(六), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 243, , 1960, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
993 芭蕉連句研究(七), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 246, , 1960, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
994 俳句の破調運動について(上), 荻原井泉水, 学苑, 251, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
995 俳句の破調運動について(下), 荻原井泉水, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
996 芭蕉連句研究(七[八]), 玉井幸助 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 252, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
997 奥の細道のトリック, 川島つゆ, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
998 芭蕉連句研究(八[九]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 笹沢美明 細川清, 学苑, 256, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
999 芭蕉連句研究(九[十]), 玉井幸助 吉田澄夫 笹沢美明 細川清 大橋紀子, 学苑, 263, , 1961, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1000 芭蕉連句研究(九[十一]), 玉井幸助 吉田澄夫 能勢頼賢 細川清 大橋紀子, 学苑, 272, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,