検索結果一覧

検索結果:2673件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 丸本を資料とするアクセント研究の問題点, 坂本清恵, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 近世文学, 国語, ,
952 『狂言記』(正篇)の連声表記をめぐって, 大倉浩, 上越教育大学国語研究, 4, , 1990, シ00574, 近世文学, 国語, ,
953 近世における訓の関係―すい,いき,つう,しやれの場合, 大橋紀子, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近世文学, 国語, ,
954 西大寺蔵『梵網経菩薩戒序』所載の墨譜について, 西崎亨, 武庫川国文, 35, , 1990, ム00020, 近世文学, 国語, ,
955 半濁音符史上に於ける唐音資料の位置, 沼本克明, 国語学, 162, , 1990, コ00570, 近世文学, 国語, ,
956 「遊ばせことば」と「持ち前のことば」―武家ことばと江戸語の交流, 田中章夫, 図書, 487, , 1990, ト00860, 近世文学, 国語, ,
957 上方語と東国の言葉―話し言葉の中の方言, 坂梨隆三, 言語, 19‐2, , 1990, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
958 江戸っ子のベランメーことば, 岡田袈裟男, 言語, 19‐2, , 1990, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
959 江戸の“話し言葉”一端―外国語対照の会話表現に見る, 岡田袈裟男, 言語, 19‐2, , 1990, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
960 『甲陽軍鑑』の語彙一斑, 酒井憲二, 語文/日本大学, 77, , 1990, コ01400, 近世文学, 国語, ,
961 <翻>『隠岐国海士郡海士村産物扣江』について―解題と翻刻, 田篭博, 山陰地域研究, 6, , 1990, サ00185, 近世文学, 国語, ,
962 『周防産物名寄』の方言語彙―十八世紀の周防方言と『中国五県言語地図』, 田篭博, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 14‐1, , 1990, シ00385, 近世文学, 国語, ,
963 噺本に見る近世後期上方語の諸相, 坂口至, 熊本大学文学部論叢(文学篇), 31, , 1990, フ00375, 近世文学, 国語, ,
964 『六物新志』の「対訳」「義訳」「直訳」, 大友信一, 洋学資料による日本文化史の研究, 3, , 1990, ヨ00003, 近世文学, 国語, ,
965 「やまとことば」二種について―近世語研究(十), 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 39, , 1990, カ00468, 近世文学, 国語, ,
966 近世料理書における方言語形の東西対立について, 余田弘実, 待兼山論叢, 24, , 1990, マ00090, 近世文学, 国語, ,
967 笑いましょうワッハッハッ, 今野尚子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 26, , 1990, フ00520, 近世文学, 国語, ,
968 江戸戯作小説に現れる「テ+指定」待遇表現をめぐって, 山本淳, 国学院雑誌, 91‐11, , 1990, コ00470, 近世文学, 国語, ,
969 近世待遇法の一形式「テジャ」について, 山本淳, 国学院雑誌, 91‐4, , 1990, コ00470, 近世文学, 国語, ,
970 文学作品の中の呼称―近世, 佐藤亨, 日本語学, 9‐9, , 1990, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
971 近世に見られる形容詞の一類, 鈴木丹士郎, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近世文学, 国語, ,
972 歌舞伎脚本における人称代名詞―上方絵入狂言本を中心に, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 40, , 1990, ク00160, 近世文学, 国語, ,
973 形容詞のカリ活用について―西鶴の浮世草子を中心に, 入江美加, 香椎潟, 36, , 1990, カ00390, 近世文学, 国語, ,
974 江戸語の推量表現について―明和期〜寛政期の洒落本を資料として, 鶴橋俊宏, 野州国文学, 46, , 1990, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,
975 近世上方語における接続助詞ケレドモの発達, 坂口至, 語文研究, 70, , 1990, コ01420, 近世文学, 国語, ,
976 江戸語における「命令文+終助詞『ね』」, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 40‐1, , 1990, ヤ00140, 近世文学, 国語, ,
977 江戸噺本における否定の助動詞「ヌ」と「ナイ」の分布について―明和,安永期を中心に, 前田桂子, 国語国文学研究, 26, , 1990, コ00700, 近世文学, 国語, ,
978 打消ズ言い切り形の衰退過程の一局面―近松世話物を中心として, 矢島正浩, 国語国文学報, 48, , 1990, コ00710, 近世文学, 国語, ,
979 文法から見た文語体心学書の平易性―助動詞,助詞をとおして, 平沢啓, 山手国文論攷, 11, , 1990, ヤ00166, 近世文学, 国語, ,
980 近世初期の咄本における動詞の音便, 久保田篤, 茨城大学人文学部紀要, 24, , 1990, イ00129, 近世文学, 国語, ,
981 近世におけるサ行四段活用のイ音便, 坂梨隆三, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 91, , 1990, ト00290, 近世文学, 国語, ,
982 『捷解新語』の条件表現(二)非「ナラバ」―初刊本,改修本,重刊本を比較して, 奥津敬一郎 中島悦子, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 近世文学, 国語, ,
983 近世尾張方言におけるサ変動詞の分布と位相―愛知県方言の分布と歴史ノート(6), 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, 7, , 1990, ナ00194, 近世文学, 国語, ,
984 近世尾張方言における敬語の性格をめぐって―中央語との対照から, 彦坂佳宣, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 国語, ,
985 近世節用集の序,跋,凡例(四), 高梨信博, 国語学研究と資料, 14, , 1990, コ00585, 近世文学, 国語, ,
986 「手紙早引節用集」「用文早引節用集」, 関場武, 芸文研究, 58, , 1990, ケ00130, 近世文学, 国語, ,
987 無著道忠編纂の語録辞書について(一), 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 18, , 1990, コ01490, 近世文学, 国語, ,
988 近世後期節用集における引様の多様化について, 佐藤貴裕, 国語学, 160, , 1990, コ00570, 近世文学, 国語, ,
989 「門引節用万宝蔵」「早引文字通」「木の葉篭」―「四民童子字尽安見」とその改題,改編本, 関場武, 芸文研究, 57, , 1990, ケ00130, 近世文学, 国語, ,
990 永代節用無尽蔵について, 宇野義方, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 近世文学, 国語, ,
991 近世刊本付載蔵版目録中の節用集, 高梨信博, 東洋大学短期大学紀要, 22, , 1990, ト00630, 近世文学, 国語, ,
992 <複>資料複製石金音主『古言本音考』, 松本宙, 国語論究, 2, , 1990, ミ9:15:2, 近世文学, 国語, ,
993 <複>『補忘記』(下巻)の背景―雛形部分成立の背後にある文献−上, 石井行雄, 史料と研究, 20, , 1990, シ00880, 近世文学, 国語, ,
994 萩原広道『古言訳解』俗語自立語索引 補遺及び訂正, 湯浅茂雄, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 近世文学, 国語, ,
995 『古言梯』版種追尋, 福島邦道, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 近世文学, 国語, ,
996 『定家卿仮名遣宗祇伝』について, 尾崎知光 伊藤千世 大岡登紀子 広瀬景子, 愛知淑徳大学国語国文, 13, , 1990, ア00106, 近世文学, 国語, ,
997 <翻>翻刻『翻訳満語纂編』抄 その二, 赤峯裕子, 文献探求, 26, , 1990, フ00560, 近世文学, 国語, ,
998 韻鑑古義標註の研究, 福永静哉, 神戸女子大学紀要, 24-1, , 1990, コ00330, 近世文学, 国語, ,
999 『大和言葉』にみる近世日本語, 八倉鈴乃, 愛媛国文研究, 40, , 1990, エ00030, 近世文学, 国語, ,
1000 『捷解新語』の漢語―原刊本と改修本との対照を通して, 韓先煕, 明治大学大学院紀要(文学編), 28, , 1990, メ00070, 近世文学, 国語, ,