検索結果一覧
検索結果:15876件中
951
-1000
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 951 | 雨月物語の成立と剪燈新話, 後藤丹治, 国語国文, 22-7, , 1953, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 952 | 浮世草子年表(一), 野間光辰, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 953 | 仮名草紙に於ける庶民教化の一断面, 寺谷隆, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 954 | 茶〓酔言と胆大小心録, 中村幸彦, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 955 | 浮世草子年表(二), 野間光辰, 国語国文, 23-3, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 956 | 浮世草子年表(三), 野間光辰, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 957 | 浮世草子年表(四), 野間光辰, 国語国文, 23-9, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 958 | 新出西鶴書簡をめぐって, 野間光辰, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 959 | 八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義, 浜田啓介, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 960 | 仮名草子の説話性, 中村幸彦, 国語国文, 23-12, , 1954, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 961 | 西鶴の文体の時代的意義, 森修, 国語国文, 24-3, , 1955, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 962 | 大仏餅来由書, 野間光辰, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 963 | 江島其磧とその一族, 野間光辰, 国語国文, 24-11, , 1955, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 964 | 「うらミのすけ」をめぐって―仮名草子から浮世草子へ―, 松田修, 国語国文, 24-12, , 1955, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 965 | 英繁二書と雨月物語との関係, 後藤丹治, 国語国文, 25-3, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 966 | 春水の手法, 中村幸彦, 国語国文, 25-6, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 967 | 「好色破邪顕正」作者考証, 宗政五十緒, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 968 | 里見八犬伝の文体とその文語―文語史研究の基礎として―, 橋本四郎, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 969 | 春雨物語「樊噌」と水滸伝との関係, 堺光一, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 970 | 「竹斎」の成立―仮名草子の時好性―, 松田修, 国語国文, 26-3, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 971 | 『西鶴諸国はなし』考―その出生をたずねて―, 岸得蔵, 国語国文, 26-4, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 972 | 「浮世物語」の挫折―仮名草子における批判的レアリズム―, 松田修, 国語国文, 26-5, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 973 | 「今川当世状」の成立―江嶋其磧時代物考序説―, 長谷川強, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 974 | 「好色一代男」の構造, 宗政五十緒, 国語国文, 26-8, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 975 | 海尊伝説と『西鶴諸国はなし』, 岸得蔵, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 976 | 浅井了意資料余滴, 北条秀雄, 国語国文, 27-3, , 1958, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 977 | 春雨物語の成立についての一考察, 美山靖, 国語国文, 27-7, , 1958, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 978 | 読本展開史の一齣, 中村幸彦, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 979 | 細見『一目玉鉾』―旅日記の問題をめぐって―, 岸得蔵, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 980 | 「好色一代女」の構造―構築性とリアリティ―, 宗政五十緒, 国語国文, 28-1, , 1959, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 981 | 『七人比丘尼』覚書―その「語り」と「絵解」について―, 岸得蔵, 国語国文, 28-4, , 1959, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 982 | 秋成伝の中の誤りひとつ, 三沢諄治郎, 国語国文, 28-7, , 1959, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 983 | 馬琴の所謂稗史七法則について, 浜田啓介, 国語国文, 28-8, , 1959, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 984 | 『武道伝来記』の構造, 宗政五十緒, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 985 | 『東海道名所記』の成立年代―種彦説の再検討―, 岸得蔵, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 986 | 画本読本の作者 速水春暁斎伝攷, 浜田啓介, 国語国文, 30-1, , 1961, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 987 | インド説話の東と西―西鶴の作品に触れて―, 岸得蔵, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 988 | 享保・元文期京都における唐話通たち―松室松峡を中心として―, 宗政五十緒, 国語国文, 31-2, , 1962, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 989 | 黄表紙雑考―安永年中の画工・作者および版元について―, 浜田義一郎, 東洋大学紀要:文学部篇, 14, , 1960, ト00610, 近世文学, 小説, , |
| 990 | 新しき近世文学―黄表紙文学の位置―, 倉本初夫, 国語と国文学, 23-8, , 1946, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 991 | 草双紙の初期, 小池藤五郎, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 992 | 重友毅氏著『雨月物語の研究』, 宮嶋夏樹, 国語と国文学, 24-4, , 1947, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 993 | 仮名草子の世界, 野田寿雄, 国語と国文学, 24-7, , 1947, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 994 | 「一代男」の年立に関する考察, 小林一男, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 995 | 真山青果氏著『西鶴語彙考証 第一』, 滝沢博夫, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 996 | 「浅茅が宿」の管領上杉, 細野哲雄, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 997 | 西鶴採掘―「二十不孝」一二の素材について―, 水野稔, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 998 | 野間光辰氏著『西鶴新攷』, 森銑三, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 999 | 談義本について, 野田寿雄, 国語と国文学, 27-1, , 1950, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 1000 | 武道伝来記について―森氏の非西鶴説を駁す―, 東明雅, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 近世文学, 小説, , |