検索結果一覧
検索結果:3601件中
1001
-1050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1001 | 芭蕉連句研究(十一[十二]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 273, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
1002 | 芭蕉連句研究(十二[十三]), 玉井幸助 荻原井泉水 吉田澄夫 能勢頼賢 笹沢美明 大橋紀子, 学苑, 275, , 1962, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
1003 | 蕪村の発句と『徒然草』, 久保和子, 宮城学院女子大学研究論文集, 11, , 1957, ミ00160, 近世文学, 俳諧, , |
1004 | 大矢数題材管見―仁和寺の里、瓢箪やきて、塗坊主―, 前田金五郎, 国語国文, 19-2, , 1950, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1005 | 大矢数題材管見(続), 前田金五郎, 国語国文, 19-3, , 1950, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1006 | 所謂「明暦板花月集」について(前句附源流考), 宮田正信, 国語国文, 20-2, , 1951, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1007 | 「誹諧馬たらい」について―前句附改題本の濫觴とその史的意義―, 宮田正信, 国語国文, 20-7, , 1951, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1008 | 羽黒の俳人・図司呂丸, 戸川安章, 国語国文, 21-6, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1009 | 宗因と正方―西山宗因の研究(一)―, 野間光辰, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1010 | 風庵発句, 野間光辰, 国語国文, 21-7, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1011 | 談林俳諧史の第一頁, 野間光辰, 国語国文, 21-9, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1012 | 宗因と正方―西山宗因の研究(二)―, 野間光辰, 国語国文, 21-11, , 1952, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1013 | 阿部喜三男著 芭蕉書簡集, 山崎喜好, 国語国文, 22-2, , 1953, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1014 | 寛文期における芭蕉在洛の問題, 山崎喜好, 国語国文, 22-4, , 1953, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1015 | 連歌師宗因, 野間光辰, 国語国文, 22-9, , 1953, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1016 | 羽黒山における芭蕉をめぐって(一), 戸川安章, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1017 | 羽黒山における芭蕉をめぐって(二), 戸川安章, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1018 | 前句附意識生成の過程を探る, 宮田正信, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1019 | 「去来抄」に見える「附句十七条」について, 山崎喜好, 国語国文, 23-5, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1020 | 片岡旨恕, 島居清, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1021 | 新編宗因書簡集, 野間光辰, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1022 | 栗の本青蘿―附「去来遺書」―, 山崎喜好, 国語国文, 26-7, , 1957, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1023 | 芭蕉と蝉吟との関係, 岡村健三, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1024 | 『おくのほそ道』の一考察, 金沢規雄, 国語国文, 26-11, , 1957, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1025 | 湖白庵諸九尼, 大内初夫, 国語国文, 26-12, , 1957, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1026 | 桃青ら「わすれ草」歌仙の制作年次, 今栄蔵, 国語国文, 27-8, , 1958, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1027 | 明暦二年の俳壇について, 榎坂浩尚, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1028 | 蕉風連句における「人間」, 大谷篤蔵, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1029 | 芭蕉晩年の連句作品が示す問題, 島居清, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1030 | 芭蕉の書翰―半左衛門宛の一通―, 岡村健三, 国語国文, 29-1, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1031 | 蕪村一派と金福寺芭蕉庵(上)―芭蕉復興精神の形成と崩壊―, 清水孝之, 国語国文, 29-3, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1032 | 蕪村一派と金福寺芭蕉庵(下)―芭蕉復興精神の形成と崩壊―, 清水孝之, 国語国文, 29-4, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1033 | 服部土芳の系譜, 富山奏, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1034 | 蕉風俳諧に於ける「軽み」―元禄三年の「花見」の歌仙を中心として―, 富山奏, 国語国文, 29-12, , 1960, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1035 | 所謂「蕉翁句集草稿」について, 富山奏, 国語国文, 30-6, , 1961, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1036 | 藤堂新七郎家について, 岡村健三, 国語国文, 30-6, , 1961, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1037 | 「蕉翁句集草稿」について―続論―, 富山奏, 国語国文, 30-8, , 1961, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1038 | 「伊賀餞別」と「句餞別」, 富山奏, 国語国文, 31-7, , 1962, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
1039 | 其角小論, 安川定男, 国語と国文学, 27-5, , 1950, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1040 | 芭蕉の甲州吟行と高山麋塒の研究, 勝峯晋風, 国語と国文学, 27-7, , 1950, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1041 | 蕉風の成立に就いて, 板坂元, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1042 | 芭蕉書簡の偽物考, 阿部喜三男, 国語と国文学, 28-3, , 1951, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1043 | 天水抄の諸本について, 小高敏郎, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1044 | 古典芭蕉史概説, 阿部喜三男, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1045 | 松永貞徳の研究について, 小高敏郎, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1046 | 芭蕉に於ける伝統の問題(上)―俳諧の式目、特に恋と旅の句の扱ひについて―, 杉浦正一郎, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1047 | 芭蕉に於ける伝統の問題(下)―俳諧の式目、特に恋と旅の句の扱ひについて―, 杉浦正一郎, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1048 | ぬけ風の俳諧―談林俳諧手法の一考察―, 尾形仂, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1049 | 西山宗因研究―延宝三年の東下をめぐつて―, 板坂元, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
1050 | 近世の俳論―その考察への方法的序説―, 井本農一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |