検索結果一覧

検索結果:13048件中 1001 -1050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1001 蝶の夢(詩人・与謝蕪村七), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1002 牡丹の園(詩人・与謝蕪村八), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1003 東山(詩人・与謝蕪村九), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1004 雉子の声(詩人・与謝蕪村十), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1005 芥子園画伝(詩人・与謝蕪村十一), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1006 芭蕉の糸(詩人・与謝蕪村十二), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-13, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1007 川千鳥(詩人・与謝蕪村十三), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1008 「新花摘」論, 西村真砂子, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1968, ハ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1009 新出「蕪村の召波宛書簡」, 仁枝忠, 解釈, 13-2, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1010 蕪村編『花鳥篇』をめぐる問題, 高橋庄次, 国語国文研究, 41, , 1968, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1011 蕪村の句における漢詩文の影響について, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 1-5, , 1968, ツ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1012 「金花伝」と「武越文通」と―俳諧中興の黎明告げる康工―, 竹谷蒼郎, 国語研究(石川県高校国語研究会), 5, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1013 暁台と岡崎俳壇, 清水孝之, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1014 嘯山編『俳諧独喰』の研究, 金子和子, 高知女子大国文, 4, , 1968, コ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1015 一茶雑考 四 吹寄集と「巣の鳥」の連句など, 黄色瑞華, 昭和学院短大紀要, 4, , 1968, シ00740, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1016 小林一茶小論―動物の句を中心に―, 高階ひろみ, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1017 一茶(作家の愛), 梶沢喜雄, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1018 松窓乙二の再度北海道渡行に就いて―『をのゝえ草稿』をめぐって―, 新田孝子, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1019 俳人正木風状略伝, 戸田純子, 女子大国文, 51, , 1968, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1020 泉州の俳人伏屋重賢, 永野仁, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1021 五木庵五木・潮水父子の俳諧資料, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 9, , 1968, サ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1022 資料翻刻・俳諧二つ竹, 田井庄之助, 国語の研究(大分大), 3, , 1968, コ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1023 諧歌物語(三)(翻刻), , 近世文学研究, 3, , 1968, キ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1024 木食応其 大仏殿御算用事(付大仏殿御造営覚)―業余稿叢四―(翻刻), , ビブリア, , 43, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1025 『福原鬢鏡』(複製), 岸得蔵, 研究紀要(静岡女子大), 2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1026 末吉道節考―近世初期上層町人と初期俳諧―, 荻野秀峰, 近世初期文芸, 1, , 1969, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1027 盤珪禅師と支考―写本『白馬経』にみえる「芭蕉伝」「支考伝」について―, 堀切実, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1028 延宝四年帰郷の芭蕉を繞る伊賀俳人, 富山奏, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1029 伊良古崎紀行真蹟・奥州餞等発句切, 森川昭, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1030 芭蕉と言葉, 那珂太郎, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1031 芭蕉の発句, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 8, 1969, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1032 芭蕉の「鱈舟」について(質疑応答), 諸家, 解釈, 15-12, , 1969, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1033 奥の細道, 赤羽学, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1034 「奥の細道」考証, 三宅清, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1035 月は在明にて光おさまれる物から―奥の細道における古典摂取―, 浦部重雄, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1036 「奥の細道」の俳句研究―「風流の」から「早苗とる」まで―, 坂本富貴雄, 語学文学会紀要, , 7, 1969, コ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1037 奥の細道今昔 1(紅花の話), 瀬川虎年子, 清泉, 11-5, , 1969, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1038 奥の細道今昔 2, 瀬川虎年子, 清泉, 11-6, , 1969, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1039 『嵯峨日記』の気象の記述, 広田二郎, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1040 王充・虚堂・羅山と、芭蕉・支考の「夏炉冬扇」について―全国大学国語国文学会40年春季大会に再度の発表を終っての綜合執筆―, 岡部長章, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1041 蕉風俳諧における音調の展開過程と「かるみ」の発生, 浜森太郎, 国文学研究会報(愛媛大), 31, , 1969, コ00966, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1042 小摺物『夜半亭月並』と『夜半楽』―藕糸体と老婆体―, 高橋庄次, 文学・語学, 54, , 1969, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1043 初期一茶の諸問題(その一), 前田利治, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1044 一茶についての新知見, 小林計一郎, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1045 一茶の上野仮寓と小野雨路, 矢羽勝幸, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1046 「父の終焉日記」覚え書き, 広瀬紀子, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1047 一茶の筆跡の変遷, 小林計一郎, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1048 一茶と卜占, 丸山一彦, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1049 会津八一の一荒研究―書簡等に依る―, 北島誠, 長野, , 26, 1969, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1050 『俳諧女哥仙』の初刷本, 宗政五十緒, ビブリア, , 45, 1970, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,