検索結果一覧

検索結果:3601件中 1051 -1100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1051 芭蕉の俳文と支考, 阿部喜三男, 国語と国文学, 30-11, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1052 貞徳の連歌, 野村貴次, 国語と国文学, 30-12, , 1953, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1053 近世初期の俳諧, 中村俊定, 国語と国文学, 31-4, , 1954, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1054 小高敏郎君の『松永貞徳の研究』, 小宮豊隆, 国語と国文学, 31-10, , 1954, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1055 宝永正徳期の江戸俳諧, 鈴木勝忠, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1056 幻窓湖中の業績, 有馬徳, 国語と国文学, 31-12, , 1954, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1057 貞門俳諧と連歌との交渉―俳諧式目の成立をめぐって―, 木藤才蔵, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1058 貞門時代における俳諧の階層的浸透, 小高敏郎, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1059 地方俳壇としての堺, 前田金五郎, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1060 矢数俳諧と西鶴の方法, 田崎治泰, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1061 蕉風への展開, 尾形仂, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1062 付合作法から見た貞門・談林の俳諧, 宮本三郎, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1063 貞門・談林の論争, 中村俊定, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1064 季吟―宗匠確立期迄の俳諧生活―, 野村貴次, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1065 内藤風虎, 岡田利兵衛, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1066 田代松意, 今栄蔵, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1067 貞門談林俳諧研究文献目録, 島居清, 国語と国文学, 34-4, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1068 「新年ふるき米五升」の句の成立年代考, 阿部正美, 国語と国文学, 34-8, , 1957, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1069 野ざらし紀行覚え書―その成立と作為について―, 阿部正美, 国語と国文学, 35-11, , 1958, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1070 東武獅子門の展開―墨直しをめぐって―, 鈴木勝忠, 国語と国文学, 36-1, , 1959, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1071 杉浦正一郎博士著『芭蕉研究』, 宮本三郎, 国語と国文学, 36-1, , 1959, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1072 岩田九郎氏著『完本うづら衣新講』, 大礒義雄, 国語と国文学, 36-2, , 1959, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1073 蕪村と召波(上)―「我俳諧西せり」について―, 清水孝之, 国語と国文学, 38-1, , 1961, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1074 蕪村と召波(下)―「我俳諧西せり」について―, 清水孝之, 国語と国文学, 38-3, , 1961, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1075 おくのほそ道考―市振の「一間隔て」について―, 板坂元, 国語と国文学, 38-3, , 1961, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1076 芭蕉の芸道観, 石津純道, 国語と国文学, 38-11, , 1961, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1077 発句独立の意義, 井本農一, 国語と国文学, 39-3, , 1962, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1078 俳諧文芸論―芭蕉と芭蕉以前―, 宮本三郎, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1079 伊勢の古調運動―樗良・既白・闌更―, 清水孝之, 国語と国文学, 39-4, , 1962, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1080 つれつれ清談抄, 花房晧然, 国文学論叢, 7, , 1960, コ01060, 近世文学, 俳諧, ,
1081 去来をめぐる人々―俳人野明について―, 大内初夫, 佐賀竜谷学会紀要, 5, , 1957, サ00098, 近世文学, 俳諧, ,
1082 俳人諸九尼の手紙並びに解説, 大内初夫, 佐賀竜谷学会紀要, 5, , 1957, サ00098, 近世文学, 俳諧, ,
1083 連句の実習的研究, 萩原芳之助, 二松学舎大学論集, 昭和32年度, , 1957, ニ00120, 近世文学, 俳諧, ,
1084 河合見風管見, 山本久, 金沢女子短期大学学葉, 4, , 1962, カ00450, 近世文学, 俳諧, ,
1085 江戸俳諧談林十百韻註釈, 密田良二 室木弥太郎 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 9, , 1961, カ00470, 近世文学, 俳諧, ,
1086 一茶の常陸行脚, 海老原寛, 解釈, 3-2, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1087 芭蕉「塩にしても…」の句について, 北川漸, 解釈, 3-4, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1088 二人の嫁がしるし, 阿部喜三男, 解釈, 3-8, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1089 芭蕉と造型手法, 浅野建二, 解釈, 3-8, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1090 芭蕉と杜律集解, 仁枝忠, 解釈, 3-8, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1091 芭蕉と古今著聞集, 松岡満夫, 解釈, 3-8, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1092 「とんぼ釣り…」「起きて見つ…」の句について, 北川漸, 解釈, 3-8, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1093 芭蕉と蒙求, 仁枝忠, 解釈, 3-10, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1094 ―去来抄―「岩鼻やここにもひとり月の客」管見, 佐々木謙助, 解釈, 3-11, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1095 「芭蕉と蒙求」補遺, 仁枝忠, 解釈, 3-11, , 1957, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1096 最上川の句私解, 中原紫童, 解釈, 4-2, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1097 芭蕉と三体詩・唐詩選・古文真宝, 仁枝忠, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1098 「奈良七重七堂伽藍八重桜」の解, 宮嶋弘, 解釈, 4-4, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1099 奥の細道(越後路)の「此間九日」について, 大欣鉄馬, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1100 不易流行説についての一試論, 北川漸, 解釈, 4-5, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,