検索結果一覧

検索結果:2673件中 1051 -1100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1051 五音の歌, 湯沢質幸, 文芸言語研究(言語篇), 22, , 1992, フ00464, 近世文学, 国語, ,
1052 岡嶋冠山著『唐音三体詩』の字音, 崎村弘文, 訓点語と訓点資料, 88, , 1992, ク00140, 近世文学, 国語, ,
1053 近世初期のオ段合長音と非長音―語彙による「ゆれ」の要因, 遠藤邦基, 叙説, 19, , 1992, シ00812, 近世文学, 国語, ,
1054 『捷解新語』タ行オ段拗長音音子音部への音注について, 杉戸清樹, 日本語論究, 2, , 1992, ミ0:212:2, 近世文学, 国語, ,
1055 江戸期、ある<音韻論>を読む―鳥海松亭『音韻啓蒙』小察, 杉本つとむ, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, ,
1056 <翻> 『阿別舌字様説』―江戸期の一オランダ語学習者による文字と発音の試み, 酒井和子, 東京国際大学論叢(教養学部編), 46, , 1992, ト00237, 近世文学, 国語, ,
1057 近世におけるかな字母の研究, 木越治, 「国文学とコンピュータ」シンポジウム講演集, 3, , 1992, コ01012, 近世文学, 国語, ,
1058 近世文学作品における字母の用法について―「ますらを物語」・『おくのほそ道』・『教訓私侭育』の場合, 木越治, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近世文学, 国語, ,
1059 扶桑拾葉集の本文について―冒頭部の仮名の用字法をめぐって, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, 18, , 1992, オ00116, 近世文学, 国語, ,
1060 石橋生庵日記の異体字, 柏原卓, 国語文字史の研究, 1, , 1992, ミ2:92:1, 近世文学, 国語, ,
1061 <研究ノート> 『かたこと』の表記意識について, 松本宙, 国語国文(宮城教育大学), 20, , 1992, ミ00180, 近世文学, 国語, ,
1062 「鴨東〓父」は毛利貞斎なりや―「故事俚言絵鈔」による検討, 林義雄, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近世文学, 国語, ,
1063 『奇説雑談』における両振り仮名, 倉島節尚, 大正大学研究紀要, 77, , 1992, タ00030, 近世文学, 国語, ,
1064 洒落・通語・流行語, 杉山寿江, 国語国文研究と教育, 27, , 1992, コ00740, 近世文学, 国語, ,
1065 近世語「ひやうきん」の語誌―漢語の通俗化, 藤井涼子, 同志社国文学, 36, , 1992, ト00340, 近世文学, 国語, ,
1066 『浪花聞書』『新撰大坂詞大全』の語彙, 鎌田良二, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 近世文学, 国語, ,
1067 義門『類聚雅俗言』にみる近世俗語語彙, 高橋永行, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 近世文学, 国語, ,
1068 朝鮮半島経由の中国俗語の研究―『語録解』と『語録解義』をめぐって, 村上雅孝, 武蔵野文学, 39, , 1992, ム00100, 近世文学, 国語, ,
1069 『増補華夷通商考』の外来語, 石綿敏雄, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, ,
1070 宇田川榕菴筆写「ジャックヴィーン植物学入門書」に見られる独語和訳, 高橋輝和, 洋学資料による日本文化史の研究, 5, , 1992, ヨ00003, 近世文学, 国語, ,
1071 緒方洪庵の書簡に見られるカタカナ語, 大友信一, 洋学資料による日本文化史の研究, 5, , 1992, ヨ00003, 近世文学, 国語, ,
1072 「勿体なし」・「勿体」考―『かたこと』を読む, 田島優, 東海学園国語国文, 41, , 1992, ト00040, 近世文学, 国語, ,
1073 『方言集釈』と『倭語類解』, 李康民, 国語国文, 61-9, , 1992, コ00680, 近世文学, 国語, ,
1074 『改正増補英語箋』(住田文庫蔵)下巻の増補語彙と薩摩辞書―「魚介」部門と「蟲」部門, 下河部行輝, 岡大国文論稿, 20, , 1992, オ00500, 近世文学, 国語, ,
1075 サ行四段動詞の靡語形, 鈴木丹士郎, 専修国文, 50, , 1992, セ00310, 近世文学, 国語, ,
1076 近世武家社会におけるナ変動詞の五段化について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 93-4, , 1992, コ00470, 近世文学, 国語, ,
1077 近世後期上方語の理由表現について, 西脇朗子, 国文鶴見, 27, , 1992, コ01100, 近世文学, 国語, ,
1078 江戸語の推量表現について―享和期以降の洒落本に於ける実態, 鶴橋俊宏, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 5, , 1992, シ00185, 近世文学, 国語, ,
1079 江戸時代における助動詞「う」―現代語への変遷, 土岐留美江, 都大論究, 29, , 1992, ト00960, 近世文学, 国語, ,
1080 近世漢文訓読文における補読語の変遷, 斎藤文俊, 名古屋大学国語国文学, 70, , 1992, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
1081 近世初期咄本における格助詞「を」について, 桑山俊彦, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, ,
1082 皆川淇園の語分析の方法―『易学開物』を中心に, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 24-2, , 1992, フ00140, 近世文学, 国語, ,
1083 『春秋左氏伝国字弁』の格助詞「が」「の」―人物関係の語に下接するもの, 山本淳, 野州国文学, 49, , 1992, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,
1084 捷解新語における謙譲表現, 韓美卿, 国文学研究, 106, , 1992, コ00960, 近世文学, 国語, ,
1085 捷解新語における一、二人称代名詞, 韓美卿, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, ,
1086 江戸の翻訳文体と待遇表現―『唐訳便覧』にみる人称詞と敬意の表現, 岡田袈裟男, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, ,
1087 近世前期の節用集―四十七部非増補系諸本の系統関係, 高梨信博, 日本語史の諸問題(辻村敏樹教授古稀記念), , , 1992, ミ0:227, 近世文学, 国語, ,
1088 近世節用集の開板事情―大広益節用集を例に, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 27, , 1992, ヤ00040, 近世文学, 国語, ,
1089 『和漢音釈書言字考節用集』の一展開―早引節用集E類の原拠として, 佐藤貴裕, 国語学研究, 31, , 1992, コ00580, 近世文学, 国語, ,
1090 『合類節用集』の編纂をめぐって―『字彙』からの引用を中心に, 米谷隆史, 語文/大阪大学, 59, , 1992, コ01390, 近世文学, 国語, ,
1091 <翻>無著道忠編輯の語録辞書について(二)竜華院蔵 『助字品彙』(翻字), 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 20, , 1992, コ01490, 近世文学, 国語, ,
1092 蘭学から洋学・英学へ, 惣郷正明, 学鐙, 89-5, , 1992, カ00270, 近世文学, 国語, ,
1093 『和英商賈対話集』訳語索引, 原口裕, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 近世文学, 国語, ,
1094 『和魯通言比考』序言(全訳), 前田広幸, 女子大文学:国文篇, 43, , 1992, シ00790, 近世文学, 国語, ,
1095 三重県津市図書館橋本文庫蔵の角筆文献について―近世伊勢方言への接近, 山本真吾, 人文論叢, 9, , 1992, シ01222, 近世文学, 国語, ,
1096 『甲陽軍鑑』の方言, 酒井憲二, 調布日本文化, 2, , 1992, チ00222, 近世文学, 国語, ,
1097 悪態語研究―近世後期滑稽本を中心に, 小熊剛彰, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近世文学, 国語, ,
1098 近世後期江戸語の研究―安永期の噺本を中心として, 西東いずみ, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 近世文学, 国語, ,
1099 『丹波通辞』考, 水上克彦, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近世文学, 国語, ,
1100 『捷解新語』における日本語音韻の研究―原刊本と重刊改修本との比較から, 斉藤雅子, 国語国文学研究文集, 37, , 1992, コ00726, 近世文学, 国語, ,