検索結果一覧
検索結果:13048件中
1051
-1100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1051 | 西山宗因の俳歴(前)―大阪天満宮連歌所宗匠時代―, 米谷巌, 近世文芸稿, 16, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1052 | 福岡県の芭蕉塚をたずねて―俳聖芭蕉を慕いて―, 海江田桃泉, 清泉, 12-12, , 1970, セ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1053 | 芭蕉と風狂, 岸得蔵, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1054 | 芭蕉発句の「て」の使用意図について―元禄三~四年を中心に―, 浜森太郎, 国文学研究会報(愛媛大), 33, , 1970, コ00966, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1055 | 俳諧七部集初版本考(一、『冬の日』), 木村三四吾, ビブリア, , 46, 1970, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1056 | 「笈の小文」の執筆と元禄四年四月下旬の芭蕉, 井本農一, 連歌俳諧研究, 38, , 1970, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1057 | 芭蕉の表現意力―「おくのほそ道」にみる表現の一考察―, 高橋和子, 相模女子大学紀要, 33, , 1970, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1058 | 「奥の細道」と先行作品についての一考察, 片田詳子, 相模女子大学紀要, 33, , 1970, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1059 | 芭蕉の門人指導と表現方法―元禄三、四年の「かるみ」―, 浜森太郎, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1060 | 其角発句に関する考察―『五元集』と『俳諧七部集』との用語比較を通じて―, 二沢久昭, 長野工業高専紀要, 3, , 1970, ナ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1061 | 其角の「類柑子文集」連句註釈(その2), 野村一三, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 5, , 1970, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1062 | わが芭蕉, 山口誓子, 芭蕉の本発想と表現, 4, , 1970, ニ3:460:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1063 | 欧米と芭蕉―仏訳『おくのほそ道』の問題点―, 平井昭敏, 芭蕉の本詩人の生涯, 2, , 1970, ニ3:460:2, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1064 | 夏目成美年譜稿, 石川真弘, ビブリア, , 46, 1970, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1065 | 一茶『文化六年句日記』錯簡考, 丸山一彦, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1066 | 長沼一茶社中略伝(資料紹介), 依田康資, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1067 | 赤川周辺の古跡と一茶の妻菊女の実家に関する考察(2), 柳沢清士, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1068 | 連句から見た一茶と句風と世相, 小林計一郎, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1069 | 「御桜」考―一茶の自句評価―, 前田利治, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1070 | 一茶翁を偲んで―柏原・長沼の思い出―, 森山恒治, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1071 | 照葉樹林文化の一つの傾向と一茶, 中沢松雄, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1072 | ペンギンブック「JAPANESE VERSE」に見る一茶―海外に紹介された一茶―, 小林一郎, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1073 | 一茶関係論文目録抄(1)(県外誌), 小林一郎, 長野, , 32, 1970, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1074 | 過眼漫録(三), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 3, , 1971, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1075 | 日発句の種類と諸本, 湯之上早苗, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1076 | 西山宗因評点考(2)―『俳諧小相撲』及び『大坂独吟集』所収鶴永独吟百韻鶴―, 乾裕幸, 親和国文, 4, , 1971, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1077 | 『大坂独吟集』の成立と性格, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1078 | 『大坂独吟集』注釈(1)―解説・凡例・幾音独吟注釈・索引―, 乾裕幸, 親和女子大学研究論叢, 4, , 1971, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1079 | 鈴木清風小伝, 田村裕子, 青須我波良, 3, , 1971, ア00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1080 | 芭蕉に於ける中世の継承と断絶, 富山奏, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1081 | 私の中の日本人―松尾芭蕉―, 辻邦生, 新潮, 68-8・7, , 1971, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1082 | 奥の細道大垣 芭蕉の人間性, 大野国比古, 獅子吼, 55-11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1083 | 奥の細道中の芭蕉の発句について(1)―その制作年次の考察―, 井本農一, 古典と近代文学, 9, , 1971, コ01340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1084 | 尾花沢の芭蕉, 久富哲雄, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1085 | 正風俳諧獅子門世系表, , 郷土作家研究, , 2, 1971, キ00547, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1086 | 俳諧正風統系録, , 郷土作家研究, , 2, 1971, キ00547, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1087 | 元禄七年の去来, 河井扶桑子, 国文/お茶の水女子大学, 35, , 1971, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1088 | 元禄七年の去来, 河井扶桑子, 国文/お茶の水女子大学, 35, , 1971, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1089 | 凡兆の俳句について, 大場格, 島根大学国文学紀要, 8, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1090 | 美濃派俳書序跋集, , 郷土作家研究, , 2, 1971, キ00547, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1091 | 『太郎五百韻』註解―「あしからし」の巻―, 岸得蔵 佐藤彰 桑原敬治 安藤勝志, 静岡女子大学国文研究, 4, , 1971, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1092 | 一茶自筆「しら露」―解題と翻刻―, 前田利治, 長野, , 38, 1971, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1093 | 「おらが春」の起稿時, 黄色瑞華, 解釈, 17-9, , 1971, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1094 | 翻刻 正宗文庫本「岩壺集」, 岡本史子, 紀要(ノートルダム清心女子大), 4, , 1971, ノ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1095 | 六日の菖蒲―翻刻と解題―, 片岡蓉子, 近世初期文芸, 2, , 1971, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1096 | 高極忠高の仕えた貞門五哲の俳人斎藤徳元, 岸部光宏, 小浜市史紀要, 3, , 1972, オ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1097 | (新資料)芭蕉を憤激させた天屋弥惣兵衛の俳諧歌仙―北村季吟添削―, 大星秀夫, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1098 | 芭蕉(4)―「夢」の句巡遊・その1―, 綾野道江, 麦, 27-10, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1099 | 蒙求と芭蕉・子規・漱石, 早川光三郎, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
1100 | 芭蕉における不易流行, 桑原敬治, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, , |