検索結果一覧

検索結果:24574件中 11001 -11050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11001 音曲書の流通, 鈴木俊幸, 『江戸の声』, , , 2006, メ6:426, 近世文学, 一般, ,
11002 近世女帝のマツリゴトに関する『天皇実録』抄, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 近世文学, 一般, ,
11003 後桜町天皇宸記―宝暦十三年十一月条(即位式直前まで), 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 近世文学, 一般, ,
11004 龍宝寺法宝蔵書目, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 3, 2006, ノ1:2011:3, 近世文学, 一般, ,
11005 養賢堂蔵書目録, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 3, 2006, ノ1:2011:3, 近世文学, 一般, ,
11006 17世紀オランダに普及した日本情報―デ・フリース『東西インド奇事詳解』における日本関係記述, フレデリック・クレインス 宮田昌明, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 33, 2006, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
11007 医学校御蔵書目録, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 3, 2006, ノ1:2011:3, 近世文学, 一般, ,
11008 青柳館文庫総目録, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 3, 2006, ノ1:2011:3, 近世文学, 一般, ,
11009 名山蔵書目録, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 3, 2006, ノ1:2011:3, 近世文学, 一般, ,
11010 一宮奉納書籍目録, , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 4, 2006, ノ1:2011:4, 近世文学, 一般, ,
11011 甘柿舎叢書目録(「南宗書画品価録 甘柿舎叢書目録」より), , 『蔵書目録にみる仙台藩の出版文化』, , 4, 2006, ノ1:2011:4, 近世文学, 一般, ,
11012 『色道大鏡』の視座, 渡辺憲司, 『新版色道大鏡』, , , 2006, ム7:275, 近世文学, 一般, ,
11013 宝永版本観音冥応集, 池上洵一 内田澪子 大坪亮介 桐山佳子 柴田芳成 中川真弓 中原香苗 成恵華 橋本正俊 原田寛子 東啓子 三浦喜子 森田貴之 山崎淳 芳倉宏文, 『宝永版本観音冥応集』, , , 2006, ニ6:40, 近世文学, 一般, ,
11014 鳥山石燕とその一門について, 永田生慈, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, ,
11015 狩野山雪画 長恨歌画巻, , 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 狩野山雪画長恨歌画巻』, , , 2006, メ3:581:2, 近世文学, 一般, ,
11016 「長恨歌」と「長恨歌画巻」, 神鷹徳治, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 狩野山雪画長恨歌画巻』, , , 2006, メ3:581:2, 近世文学, 一般, ,
11017 <翻> 浅草寺日記 自安政二年至安政三年, , 『浅草寺日記』, , 26, 2006, エ3:109:26, 近世文学, 一般, ,
11018 Pyeog sang sim and Bang sim in Heiho-kadensho―Control and Release of the Heart(韓文), 加藤純一, 目白大学人文学研究, , 2, 2005, メ00119, 近世文学, 一般, ,
11019 兵庫名所記, , 『兵庫名所記』(地域文化研究叢書1), , , 2006, ム2:185, 近世文学, 一般, ,
11020 <翻・複> 杏雨書屋所蔵書簡集, , 『杏雨書屋所蔵書簡集』, , 1, 2006, モ5:71:1, 近世文学, 一般, ,
11021 江戸の御免富における興行場について, 滝口正哉, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, ,
11022 天保期にみる江戸町人の社寺参詣と信仰生活, 鈴木章生, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, ,
11023 村入用にみる民間宗教者―武蔵国を中心にして, 西海賢二, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, ,
11024 石碑からみた「慶応水滸伝」―武蔵国北多摩周辺の博徒勢力範囲, 高尾善希, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, ,
11025 幕末期鹿児島藩における一向宗禁制の様相―『薩摩国諸記』にみる一向宗取締りとその意義, 西光三, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 近世文学, 一般, ,
11026 笠置寺所蔵の近世文書について, 片山早紀, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 近世文学, 一般, ,
11027 整版本『西行撰集抄』挿絵ノート, 渡部さつき, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近世文学, 一般, ,
11028 角屋「障子」考, 中川清生, 角屋研究, , 15, 2006, ス00070, 近世文学, 一般, ,
11029 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その八, 土岐田正勝, 光丘, , 123, 2006, ト00940, 近世文学, 一般, ,
11030 大江文庫紹介 茶室起こし絵図, 溝口明則, 東京家政学院大学図書館報, , 52, 2006, ト00183, 近世文学, 一般, ,
11031 <座談会> 西洋医学と明治の横浜, 荒井保男 酒井シヅ 斎藤多喜夫, 有隣, , 461, 2006, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
11032 <座談会> 「お台場」と江戸湾防備―品川台場と神奈川台場, 柘植信行 西川武臣 保谷徹, 有隣, , 458, 2006, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
11033 <座談会> 東海道保土ヶ谷宿・軽部本陣, 軽部紘一 西川武臣 斉藤司, 有隣, , 465, 2006, ユ00013, 近世文学, 一般, ,
11034 八戸藩士遠山家の年中行事, 斎藤潔, 地域文化研究(八戸工業高専), , 15, 2006, チ00009, 近世文学, 一般, ,
11035 岡本秋暉筆 蝶に孔雀図, 郡司亜也子, 国華, 112-1, 1330, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, ,
11036 狩野典信筆 墨松墨梅図屏風, 小林法子, 国華, 112-4, 1333, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, ,
11037 木米筆 秋渓渡橋図, 小林忠, 国華, 112-4, 1333, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, ,
11038 池田孤邨筆 青楓朱楓図屏風, 平間理香, 国華, 112-4, 1333, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, ,
11039 長沢芦雪筆 鯉図, 小林忠, 国華, 112-5, 1334, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, ,
11040 冷泉為恭筆 天井龍図, 松島仁, 国華, 112-5, 1334, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, ,
11041 <複> 附録一『出雲国名所集』(影印), , 『出雲国名所歌集』(山陰研究シリーズ1), , , 2006, ニ2:334, 近世文学, 一般, ,
11042 森島中良の見た海彼の文化―『紅毛雑話』『万国新話』を中心に, 岡田袈裟男, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近世文学, 一般, ,
11043 写真版 風流慰本佐久良美世春之日置, , 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
11044 写真版 絵本江崎之春, , 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
11045 翻刻 風流慰本佐久良美世春日置, 山本祐子, 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
11046 翻刻 絵本江崎之春, 山本祐子, 『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:12, 近世文学, 一般, ,
11047 写真版 嵯峨開帳, , 『泉涌寺霊宝拝見図・嵯峨霊仏開帳志』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:13, 近世文学, 一般, ,
11048 翻刻 嵯峨開帳, 山本祐子, 『泉涌寺霊宝拝見図・嵯峨霊仏開帳志』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2006, ム7:281:13, 近世文学, 一般, ,
11049 <講演> 一六・一七世紀における輸入陶磁器の受容と交流文化, 川口宏海, 『交流する文化の中で』, , , 2005, ノ4:140, 近世文学, 一般, ,
11050 茶室は“士”と“商”との密議の場だったという―利休―茶花の静と動, 光藤俊夫, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近世文学, 一般, ,