検索結果一覧
検索結果:13048件中
11151
-11200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11151 | <翻・複> 芭蕉記念館所蔵本『俳諧三十六歌僊』, 秋元香苗恵 横浜文孝, 『俳諧三十六歌僊』, , , 2012, ニ3:1084, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11152 | 芭蕉との出会い―俳諧の鍵としての中国文学, 森瀬寿三, 東方, , 382, 2012, ト00407, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11153 | 芭蕉と「侘人」―「こがらし」を軸として, 安保博史, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11154 | <翻・複> 芭蕉堂歌仙図 全, 生島修平 横浜文孝, 『芭蕉堂歌仙図 全』, , , 2010, ニ3:1065, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11155 | 『奥の細道』における<千歳の記念>, 母利司朗, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11156 | 松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし, 楠元六男, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11157 | 人見午寂と享保俳壇, 大庭卓也, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11158 | 虱の悔焉, 加藤定彦, 書誌学月報, , 5, 1980, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11159 | 比較文化学と松尾芭蕉―芭蕉の旅行を通して, 恒松侃, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11160 | <翻・複> 新出・木因資料群考, 森川昭, 夷参, , 8, 2013, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11161 | <翻> 『鳴海歳旦』詳細(下), 森川昭, 夷参, , 8, 2013, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11162 | <翻> 千代倉家日記抄 四十四―寛政十二年~享和二年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 8, 2013, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11163 | <翻・複> 回文発句資料考―野々口立圃筆回文短冊紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 62-1, , 2013, オ00164, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11164 | 小倉ノ山院にて―芭蕉発句叢考, 深沢真二, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11165 | 芭蕉句「留主のまにあれたる神の落葉哉」について―成立年次への疑問, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11166 | 其角『いつを昔』の舞台裏―芭蕉との対話, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11167 | <翻> 新出・五梅庵畔李の句軸の紹介, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11168 | <翻> 大西紀夫氏所蔵の連歌一巻, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11169 | <シンポジウム>俳書と書肆の果たした役割 『俳諧七部集』と書肆, 三原尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11170 | <シンポジウム>俳書と書肆の果たした役割 『古今前句集』の出版, 小林勇, 大阪俳文学研究会会報, , 47, 2013, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11171 | 『本哥取絵入百人一首』小考, 江本裕, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11172 | 大阪府立中之島図書館所蔵『万色一〓』目録稿―乾一の部, 小林孔 岸本悠子, 大阪府立図書館紀要, , 42, 2013, オ00399, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11173 | 特集1 俳句の近代は汲みつくされたか 忠臣蔵と大高子葉, 復本一郎, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11174 | 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 蕪村の英訳, ドナルド・キーン, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11175 | 鳴海蕉門攷, 榊原邦彦, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11176 | 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 与謝蕪村の青春哀歌―「北寿老仙をいたむ」のひらく近代, 芳賀徹, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11177 | 特集2 W.S.マーウィン訳 Yosa Buson そして蕪村、世界のハイクへ 作業工程の現場, 連東孝子, アナホリッシュ国文学, , 5, 2013, ア00442, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11178 | 奥の細道出立の句「行く春や」と結びの句「行く秋ぞ」について, 恒松侃, 解釈学, , 67, 2013, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11179 | 栗田樗堂の煎茶―大坂文人との関わりについて, 福田安典, 上方文芸研究, , 10, 2013, カ00543, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11180 | <翻> 最末期の金沢蕉門―東栄松氏所蔵宮森北葉関係俳諧資料をめぐって, 一戸渉 高橋悠里, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 5, 2013, カ00688, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11181 | 斎藤徳元の四季発句集たる「有馬在湯日発句」を読む<三>, 安藤武彦, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11182 | <翻> 蕪村の新出書簡と幻の撰集計画, 中野沙恵, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11183 | 烏はなぜ師走の市へゆくのか―芭蕉発句愚考, 木村遊幻, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11184 | <翻・複> 谷口重以編『百人一句』私注 二, 松田佐登美, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11185 | 宗因独吟「立年の」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11186 | 西山宗因と大坂俳壇(三), 江本裕, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11187 | 二条家俳諧と玉屑, 富田志津子, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11188 | 『俳諧次韻』における句意による季句, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11189 | 降残してや・長途のいたはり―奥の細道校訂私案, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11190 | 「神ならば」―条件の提示, 岩下裕一, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11191 | 発句における「上五季語や」構成の推移(上)―貞門期・談林期・蕉風期のモチーフ, 薗部利光, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11192 | 西鶴『俳諧独吟一日千句』第五注解―付、「第四注解」訂正・補遺, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11193 | <翻> 翻刻・『詼諧略題林』(下), 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11194 | 『焦尾琴』注解(その二), 池沢一郎 大城悦子 張淘 長田和也 任清梅 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11195 | 風体としての「かるみ」論―虚子の「芭蕉句三種類」説を基点に, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11196 | 山岡元隣『宝蔵』考(一), 小山樹, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11197 | 発句における「上五季語や」構成の推移(下)―貞門期・談林期・蕉風期のモチーフ, 薗部利光, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11198 | 『焦尾琴』所収歌仙における季の扱い―句意による季句を中心に, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11199 | 『続猿蓑』「いさみ立」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11200 | 肖像と伝説―市橋鐸・林輝夫師弟の内藤丈艸像蒐集から, 高木文人, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 近世文学, 連歌・俳諧, , |