検索結果一覧

検索結果:3601件中 1101 -1150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1101 芭蕉と経書, 仁枝忠, 解釈, 4-6, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1102 去来抄解釈異見, 武田元治, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1103 其角の俳諧観に就いて, 田中佩刀, 解釈, 4-9・10, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1104 「風雅か俗情か」再論, 平岡敏夫, 解釈, 4-11・12, , 1958, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1105 芭蕉と老荘, 仁枝忠, 解釈, 5-1, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1106 きかばや伊勢の初だより異考, 本山桂川, 解釈, 5-2, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1107 一茶に於ける擬態語・擬声語, 武石彰夫, 解釈, 5-2, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1108 芭蕉と白氏文集, 仁枝忠, 解釈, 5-3, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1109 芭蕉の書翰に於ける「蛸」の意味, 倉田敏夫, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1110 李由の伝記について, 藤井了諦, 解釈, 5-6, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1111 奥の細道「ことし元禄二とせにや」, 大欣鉄馬, 解釈, 5-7, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1112 俳人各務支考論, 田中佩刀, 解釈, 5-9, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1113 おくのほそ道断片―あらたに・耳驚かしたる―, 板坂元, 解釈, 5-10, , 1959, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1114 おろかにしてものにさとかれ, 馬淵一夫, 解釈, 6-4, , 1960, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1115 国語史研究ノート(一)―俳文の発生とその意義―, 杉本つとむ, 解釈, 6-7・8, , 1960, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1116 芭蕉と遊行上人, 仁枝忠, 解釈, 6-7・8, , 1960, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1117 国語史研究ノート(二)―俳文の発生とその意義―, 杉本つとむ, 解釈, 6-9, , 1960, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1118 「芭蕉名碑」を読んで, 阿部喜三男, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1119 俳書『延命冠者・千々之丞』の名義と能楽翁の特殊演出, 松村緑, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1120 芭蕉の句二つ―「誰まつしまぞ・・・・」「夏草や・・・・」―, 久富哲雄, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1121 下野奥の細道考証―黒羽の芭蕉について―, 小川和佑, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1122 寒山の夢, 景山直治, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1123 蕪村の俳句一つ, 杉本つとむ, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1124 『冬の日』の芭蕉, 山下一海, 解釈, 8-5・6, , 1962, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1125 『虚栗』用語考―芭蕉の女・化粧姫―, 山本唯一, 解釈, 8-10, , 1962, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1126 風狂に関する一考察―「野ざらし」の句を中心に―, 宮坂敏夫, 可里婆禰, 1, , 1962, カ00570, 近世文学, 俳諧, ,
1127 連句の解体と一句立―俳諧史の問題―, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 1, , 1961, キ00150, 近世文学, 俳諧, ,
1128 那須野の写実性と浪漫性―芭蕉の制作意識にふれて―, 宇和川匠助, 高知大学教育学部研究報告, 11, , 1959, コ00140, 近世文学, 俳諧, ,
1129 蕉風復興俳諧の一考察―『冬の日』と『秋の日』―, 山下一海, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 近世文学, 俳諧, ,
1130 俳詩(下)―『和漢文操』を通じて―, 松本義一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 6, , 1957, オ00077, 近世文学, 俳諧, ,
1131 蕪村評釈(十)―想像美―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 15-2, , 1950, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1132 蕪村評釈(十一), 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 15-6, , 1950, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1133 芭蕉試論, 吉田一穂, 国文学解釈と鑑賞, 16-1, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1134 蕪村評釈(十二), 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 16-3, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1135 蕪村評釈(十三), 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 16-6, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1136 蕪村評釈(十四)―同音反復―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 16-9, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1137 芭蕉観への反省, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1138 『曾良日記』の真実性, 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 16-11, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1139 奥の細道と曾良の記事の比較, 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 16-11, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1140 奥の細道に於けるフィクションの意味, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 16-11, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1141 曾良日記の発見が奥の細道研究に及ぼした影響, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-11, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1142 蕪村評釈(十五)―写生句―, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 16-11, , 1951, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1143 芭蕉と蕪村, 清水孝之, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1144 芭蕉の人間的討究, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1145 芭蕉の俳諧遍歴, 麻生磯次, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1146 芭蕉の制作心理, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1147 芭蕉と先行文学―特に西行を中心として―, 渡部保, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1148 芭蕉の門人, 市橋鐸, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1149 芭蕉の詩歌史的地位, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1150 芭蕉の俳論―老荘思想との関係について―, 山崎喜好, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,