検索結果一覧

検索結果:2673件中 1101 -1150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1101 江戸噺本におけるハ行四段動詞の音便形, 前田桂子, 島大国文, 21, , 1993, シ00330, 近世文学, 国語, ,
1102 毛利貞斎は「蜆縮涼鼓集」の著者か, 林義雄, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 近世文学, 国語, ,
1103 相応院お亀の方消息の音韻・語法, 諸星美智直, 国語研究/国学院大学, 56, , 1993, コ00670, 近世文学, 国語, ,
1104 中院通茂『古今聞書』のゴマ点注記―再構される音調とアクセント資料としての性格, 森山由紀子, 国語国文, 62-8, , 1993, コ00680, 近世文学, 国語, ,
1105 『倭語類解』の日本漢字音とその記載方法の関連について, 成〓慶, 岡大国文論稿, 21, , 1993, オ00500, 近世文学, 国語, ,
1106 「耶蘇」という宛字について, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 27-2, , 1993, ト00990, 近世文学, 国語, ,
1107 蘭学における外国音表記―新井白石と青木昆陽について, 酒井和子, 東京国際大学論叢(教養学部編), 47, , 1993, ト00237, 近世文学, 国語, ,
1108 『雨月物語』におけるかなの自立と漢字の機能, 藁科勝之, 日本文学/日本文学協会, 42-10, , 1993, ニ00390, 近世文学, 国語, ,
1109 近世語資料としての江戸戯作の写実性に関する一検証―『浮世風呂』における合拗音の表記を中心に, 神戸和昭, 語文論叢(千葉大学), 21, , 1993, コ01430, 近世文学, 国語, ,
1110 『通俗赤縄奇縁』の熟字―原典との比較を通して, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), 44, , 1993, ト00120, 近世文学, 国語, ,
1111 江戸語の成立と特色, 鈴木丹士郎, 日本の近世, 10, , 1993, ヌ0:78:10, 近世文学, 国語, ,
1112 武家女性消息における女房詞について, 諸星美智直, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1113 『三河物語』(下)の漢語について―『平家物語』(覚一本)との対照を主として, 李旭光, 愛知教育大学大学院国語研究, 1, , 1993, ア00074, 近世文学, 国語, ,
1114 江戸時代の料理書における“せんじる”の意味領域をめぐって, 余田弘実, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 近世文学, 国語, ,
1115 白話の翻訳小説と人を表わすことば―江戸<通俗物>人物語彙表(稿), 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, 29, , 1993, リ00070, 近世文学, 国語, ,
1116 <対談> 江戸の言語地図を読む, 徳川宗賢 辻達也, 日本の近世(月報), 10, , 1993, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
1117 江戸語の疑問表現に関する一つの問題―終助詞「な」「ね」が下接する場合の自問系の疑問文の形式, 中野伸彦, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1118 終助詞の男女差の形成―江戸語における男女差形成の働き, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 43-1, , 1993, ヤ00140, 近世文学, 国語, ,
1119 江戸咄本に於ける推量表現, 鶴橋俊宏, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 6, , 1993, シ00185, 近世文学, 国語, ,
1120 近世における副助詞「くらい」の用法について―「ほど」との比較を通して, 李妙煕, 国語学研究, 32, , 1993, コ00580, 近世文学, 国語, ,
1121 意味の縮小と文体差―可能の補助動詞エルをめぐって, 渋谷勝己, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1122 因果関係を示す接続の「デ」「ノデ」の位相, 田中章夫, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1123 ナリによる並立表現における選択用法成立の経緯, 鈴木浩, 国語学, 173, , 1993, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1124 「ざます」の成立過程に関する一考察, 石崎文恵, 専修国文, 53, , 1993, セ00310, 近世文学, 国語, ,
1125 「のだろう」以前―江戸語の「だろう」の用法, 土屋信一, 日本語学論集(小松英雄博士退官記念), , , 1993, ミ0:233, 近世文学, 国語, ,
1126 『四十八癖』に見られる命令法について―話者とその使用形式の関係, 広瀬満希子, 国文鶴見, 28, , 1993, コ01100, 近世文学, 国語, ,
1127 版本狂言記の自称代名詞を承ける「の」―待遇表現上の異例とされるものの解釈について, 梅林博人, 都大論究, 30, , 1993, ト00960, 近世文学, 国語, ,
1128 前期上方語の第三者に対する待遇表現―上方世話狂言・浄瑠璃を通じて, 永田高志, 国語語彙史の研究, 13, , 1993, ミ4:28:13, 近世文学, 国語, ,
1129 小野蘭山『常野採薬記』所載の方言, 田篭博, 島大国文, 21, , 1993, シ00330, 近世文学, 国語, ,
1130 近世後期駿河方言資料としての江戸戯作小説, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 5, , 1993, ニ00508, 近世文学, 国語, ,
1131 『東海道中膝栗毛』にみられる駿河・遠江方言―意志・推量表現について, 渡辺友美, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 5, , 1993, ニ00508, 近世文学, 国語, ,
1132 『寛永十九年平戸町人別生所糺』の研究, 吉田修, 解釈, 39-4, , 1993, カ00030, 近世文学, 国語, ,
1133 『ヅーフハルマ』の方言, 坂梨隆三, 国語研究, , , 1993, ミ0:238, 近世文学, 国語, ,
1134 永代節用無尽蔵について―「永代節用」・「増字永代節用」, 田所裕, 論輯(駒沢大・大学院), 21, , 1993, コ01460, 近世文学, 国語, ,
1135 『改正増補英語箋』(住田文庫)下巻の増補語彙と薩摩辞書―言語類の中の形容詞部門について, 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, 20, , 1993, オ00508, 近世文学, 国語, ,
1136 『改正増補英語箋』(住田文庫)下巻の増補語彙と薩摩辞書―「草」「木」「果実」部門, 下河部行輝, 洋学資料による日本文化史の研究, 6, , 1993, ヨ00003, 近世文学, 国語, ,
1137 幕末の対訳辞書『五方通語』について, 寒河江実, 桜文論叢, 36, , 1993, オ00057, 近世文学, 国語, ,
1138 洞門抄物における「代語」と「代語抄」―大中寺第十三世天南松薫和尚の場合, 樋渡登, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1139 人相書の言語事項について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 94-7, , 1993, コ00470, 近世文学, 国語, ,
1140 <複> 国語資料としての『南蛮柳流金瘡外科事』について, 蔵野嗣久, 日本文学語学論考, , , 1993, イ0:484, 近世文学, 国語, ,
1141 『水滸伝』雑談 三, 近藤二郎, 古典と現代, 61, , 1993, コ01350, 近世文学, 国語, ,
1142 『日米和親条約』の言語と文体―漢文和解版の“候文”と蘭文和解版の“べしべからず文”, 清水康行, 近代語研究, 9, , 1993, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1143 国語方言史におけるロシア資料の対照言語学的考察(一), 江口泰生, 洋学資料による日本文化史の研究, 6, , 1993, ヨ00003, 近世文学, 国語, ,
1144 鈴木朖の漢文訓読における敬語法について, 石川洋子, 同朋国文, 24, , 1993, ト00460, 近世文学, 国語, ,
1145 江戸末期韻学における文雄・宣長・全斎―行智著『悉曇字記真釈』を中心として, 湯沢質幸, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 近世文学, 国語, ,
1146 近世戯作のあて字, 矢野準, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
1147 『三河物語』宛字考, 宇都宮睦男, 日本文化論叢, 2, , 1994, ニ00523, 近世文学, 国語, ,
1148 野郎評判記『姿記評林』における音象徴語の漢字表記―漢字の用法の多様化, 藤井涼子, 同志社国文学, 40, , 1994, ト00340, 近世文学, 国語, ,
1149 仮名草子整版本における仮名の用法(上), 久保田篤, 茨城大学人文学部紀要, 27, , 1994, イ00129, 近世文学, 国語, ,
1150 『春色梅児誉美』における仮名の用字法, 玉村禎郎, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 近世文学, 国語, ,