検索結果一覧

検索結果:13048件中 11701 -11750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11701 蕪村と中国文化, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 517, 2016, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11702 <翻・複> 新出芭蕉真蹟資料三点―初期懐紙一点と書簡二点, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 130, 2016, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11703 古俳諧の擬態語表現, 河村瑛子, 連歌俳諧研究, , 131, 2016, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11704 菅沼奇淵と伊予朝倉連―無量寺蔵奇淵書簡を中心に, 松井忍, 連歌俳諧研究, , 131, 2016, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11705 <翻> 晩年の杉風―柿衛文庫蔵 杉風筆大嶋蓑里宛書簡の紹介と考察, 根来尚子, 連歌俳諧研究, , 131, 2016, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11706 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(47) 井月の評価―子規の先蹤者(3), 宮坂静生, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11707 人物特集 生誕300年記念!蕪村の魅力 「徳川の平和(パクス・トクガワーナ)」の詩人―与謝蕪村, 芳賀徹, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11708 大特集 俳句用語から読み解く 名手の哲学 俳句基礎講座(後編) 芭蕉 さび・細み・しほり・軽み 微妙な味わいを示す用語, 大輪靖宏, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11709 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(49) 井月の評価―子規の先蹤者(5), 宮坂静生, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11710 特別企画 江戸の女たちと俳句の楽しみ, 高橋睦郎 別所真紀子 鈴木漠, 俳句, 65-9, 839, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11711 <インタビュー>第1回 宇多喜代子の「今、会いたい人」 日本料理とは何か―芭蕉の「月見の献立」, 宇多喜代子 奥村彪生, 俳句, 65-12, 842, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11712 研究ノート 与謝蕪村筆「山野行楽図屏風」試論, 内山かおる, MUSEUM, , 661, 2016, m00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11713 特集 中世・近世 連歌以来の「大廻し」の手法と芭蕉の句―「御子良子の一もとゆかし梅の花」と「あらたうと青葉若葉の日の光」の構造, 赤羽学, 解釈, 62-9・10, 692, 2016, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11714 <翻> 市川文庫蔵『弥生日記』訳注(三), 愛知県立大学稀書の会 山本智穂 加藤華 伊藤伸江 名倉ミサ子 狩野一三, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 2, 2016, ア00507, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11715 特集・近世文芸における師弟 大社の俳人にみる師弟関係―『岡崎日記』前後, 伊藤善隆, 日本文学/日本文学協会, 66-10, 772, 2017, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11716 <講演> 俳句と商売繁盛, 尾崎行也, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 51, 2016, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11717 <翻・複> 近世の連歌瞥見(八)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 43, 2016, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11718 <翻・複> 翻刻『寛延三庚午歳旦 新花』―寛延三年平砂歳旦, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 37, 2016, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11719 <翻・複> 翻刻・手銭記念館所蔵俳諧伝書(三)―手銭記念館所蔵俳諧資料(六), 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 37, 2016, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11720 <再録> ある連句碑をめぐって(上), 大野鵠士, 獅子吼, 100-3, 923, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11721 <再録> ある連句碑をめぐって(下), 大野鵠士, 獅子吼, 100-4, 924, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11722 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ51 田植唄―「奧の細道」研究, 松本義一, 獅子吼, 100-5, 925, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11723 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ50 田植唄―「奧の細道」研究(承前), 松本義一, 獅子吼, 100-6, 926, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11724 謡曲『鵜飼』と芭蕉の句「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」の本意, 赤羽学, 獅子吼, 100-8, 928, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11725 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ51 田植唄―「奧の細道」研究(承前), 松本義一, 獅子吼, 100-9, 929, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11726 大正時代における芭蕉評論の行方―「古池や」の句を中心にして, 黄慧君, 京都府立大学学術報告:人文, , 68, 2016, キ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11727 芭蕉百回忌と常陸茨城郡の俳諧(下)―佐久間青郊著『三百六十日々記』を通じて, 二村博, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 33-2, , 2016, ニ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11728 芭蕉の遺言―芭蕉はなぜ大津に葬られたか, 田山康子, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11729 芭蕉における「禅」の影響―「禅」の引用と「風雅の誠」を中心に, 鍾薇芳, 東アジア文化研究, , 1, 2016, ヒ00357, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11730 『おくのほそ道』小松の章について―「平士」の読みと意味, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 48, 2016, ト01150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11731 原本新出『夜半亭蕪村句集』の位置づけ―『蕪村自筆句帳』の選句資料か, 清登典子, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11732 貞門俳諧における付合観の一考察―取成付を中心に, 鈴木敬寛, 歴史文化社会論講座紀要, , 13, 2016, レ00037, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11733 歌の世界196, 田中要, 短歌21世紀, 19-8, 224, 2016, タ00176, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11734 「古典」となった『徒然草』―一七世紀の俳諧を中心に, 松本麻子, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11735 其角『花摘』の舞台―亡母追善句日記から蕉門撰集へ, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11736 Chamberlain’s“Basho and the Japanese Poetical Epigram.”, Julian LEONARD, 岡山大学文学部紀要, , 68, 2017, オ00508, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11737 『はなひ草』の本文―『無言抄』との比較から, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11738 其角の「瓜の一花」所収三句の成立年次の考証, 今坂孝子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11739 <翻・複> 越人筆問景あて書簡―『庭竈集』の編集, 辻村尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11740 <翻> 版本『はせをくら』翻刻と解題―芭蕉蔵伝承の始まり, 三原尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11741 三井寺の名月―芭蕉の月見・蕪村の月見, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11742 松岡青蘿の伝書『俳諧点之格』考, 竹内千代子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11743 鳳朗の添削―矢口丹波記念文庫資料から, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11744 <シンポジウム>「俳諧の画と賛」 俳画の流れとその作品, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 51, 2017, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11745 <翻> 遅月上人の松島紀行, 二村博, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 34-1, , 2016, ニ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11746 芭蕉の「初雪」, 深沢真二, 国語国文, 86-10, 998, 2017, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11747 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 松尾芭蕉「幻住庵の記」―日本語の美の極致, 加賀乙彦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11748 詩にアニミズムを読みとるために, 松崎慎也, 群馬県立女子大学紀要, , 38, 2017, ク00143, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11749 <翻> 芭蕉百回忌追善「風羅念仏」事業と『新幽蘭集』―曾洛の暁台顕彰活動(二), 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-1, , 2017, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11750 此所太田の・給はらせたまふ―奥の細道本文批判, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 93, 2017, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,