検索結果一覧

検索結果:3601件中 1151 -1200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1151 芭蕉の俳文, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1152 芭蕉の紀行・日記, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1153 芭蕉の書簡, 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1154 芭蕉の真蹟, 岡田利兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1155 芭蕉俳句に関する覚書, 荻野清, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1156 芭蕉と同時代俳人, 宮本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1157 芭蕉と西鶴, 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1158 芭蕉と蕪村―「道建立」と孤愁―, 市川三枝子, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1159 芭蕉と現代, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1160 芭蕉の研究書目―活字本を基として―, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1161 芭蕉を読む文法, 山崎喜好, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1162 貞門・談林の俳諧が果した役割, 中村俊定, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1163 芭蕉のストイシズム, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1164 蕪村の近代性, 清水孝之, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1165 芭蕉と蕉風俳諧, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1166 概説, 杉浦正一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1167 『奥の細道』の正しい理解のために―訓読・語彙・語法・考証―, 中村俊定 宮本三郎 板坂元 山下一海 森川昭, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1168 『奥の細道』の地理と地図, 中西啓, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1169 奥の細道鈔―翻刻と解説―, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1170 奥の細道で残された芭蕉の真蹟, 岡田利兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1171 奥の細道の新見・感想, 飯野哲二 岩田九郎 高木蒼梧 殿田良作, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1172 『おくのほそ道』研究年譜―非活字資料を中心に芭蕉二百回忌まで―, 白石悌三, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1173 『奥の細道』を対象に卒論を書くとしたら―卒業論文を書く方々のために―, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1174 俳句に現はれた芭蕉の世界(芭蕉)(一), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1175 俳句に現はれた芭蕉の世界(二), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-5, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1176 俳句に現はれた芭蕉の世界(三), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-6, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1177 俳句に現はれた芭蕉の世界(四), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-7, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1178 俳句に現はれた芭蕉の世界(五), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-8, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1179 俳句に現はれた芭蕉の世界(六), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-9, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1180 俳句に現はれた芭蕉の世界(七), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-11, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1181 俳句に現はれた芭蕉の世界(八), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-12, , 1958, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1182 俳句に現はれた芭蕉の世界(九), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 24-1, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1183 芭蕉俳句の特質, 荻野清, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1184 芭蕉と同時代文壇について, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1185 芭蕉作といわれる俳句の真偽, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1186 芭蕉名句の正しい解釈のために, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1187 俳句に現はれた芭蕉の世界(十), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1188 芭蕉俳句の扱い方, 松尾靖秋, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1189 俳句に現はれた芭蕉の世界(十一), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1190 俳句に現はれた芭蕉の世界(十二), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1191 俳句に現はれた芭蕉の世界(十三), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1192 俳句に現はれた芭蕉の世界(十四), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 24-9, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1193 俳句に現はれた芭蕉の世界(十五), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 24-10, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1194 俳句に現はれた芭蕉の世界(十六), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 24-11, , 1959, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1195 俳句に現はれた芭蕉の世界(十九[十七]), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1196 俳句に現はれた芭蕉の世界(二十[十八]), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 25-2, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1197 俳諧と連歌, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1198 俳味―気鋒について―, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1199 芭蕉の音の世界, 加藤楸邨, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1200 かな書の詩人・蕪村, 沢木欣一, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,