検索結果一覧

検索結果:9316件中 1151 -1200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1151 「排蘆小船」は宝暦八、九年の作か, 尾崎知光, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
1152 古事記伝一之巻「訓ノ事」に関する考察―附・本居宣長自筆浄書本古事記伝一之巻「訓ノ事」(影印)―, 岡本準水, 鶴見女子大学紀要, 10, , 1972, ツ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
1153 建部綾足の伊勢物語講釈, 長谷川強, 武蔵野文学, 20, , 1972, ム00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
1154 業余稿叢10 綾足『東の道行ぶり』, , ビブリア, , 50, 1972, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
1155 近世文学者書簡―屋代弘賢―, 柴田光彦 田中善信, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
1156 大館高門のこと―秋成伝中の人―, 美山靖, 皇学館論叢, 5-6, , 1972, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
1157 尾張鈴屋門の古事記研究―特に植松茂岳を中心として―, 尾崎知光, 古事記年報, 17-6, , 1972, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
1158 平田篤胤の医学, 服部敏良, 皇学館論叢, 5-4, , 1972, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
1159 平田篤胤の著述目録―覆刻・神宮文庫本『大平先生著撰書目』―, 谷省吾, 皇学館大学紀要, 10, , 1972, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
1160 平田門国学者の民権運動への移行について, 長谷川昇, 日本私学教育研究所紀要, 7-2, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1161 荷田春満の学問の国学的意義, 重松信弘, 皇学館論叢, 5-6, , 1972, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
1162 「直耕」とは何か―飢饉と『自然真営道』―, 高木松雄, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
1163 後藤本「老の寝言」, 後藤利雄 阿部浩一, 山形方言, 10, , 1972, ヤ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
1164 大国隆正『和魂(やまとごころ)』考, 南啓治, 国学院雑誌, 73-6, , 1972, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
1165 荒木田末偶のことなど, 美山靖, 皇学館論叢, 5-2, , 1972, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
1166 堀秀成著「大祓詞文義考」「及門須知」稿本の紹介と「及門須知」の翻刻, 清水彰, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 19, , 1972, ム00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
1167 堂上歌論におけるまこと, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
1168 翻刻 「後水尾院百人一首御講釈聞書」その三, 森昇一, 野州国文学, 9, , 1972, ヤ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
1169 徳川美術館蔵「八代抄」について, 樋口芳麻呂, 和歌史研究会会報, 44, , 1972, ワ00005, 近世文学, 国学・和歌, ,
1170 越部禅尼公御追善和歌, 金井寅之助, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近世文学, 国学・和歌, ,
1171 若狭少将時代までの木下長嘯子, 吉田幸一, 小浜市史紀要, 3, , 1972, オ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
1172 『曾丹集』の享受―富士谷成章の場合―, 蔵中スミ, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 近世文学, 国学・和歌, ,
1173 宣長の和歌をめぐる久老と春海, 江湖山恒明, 白珠, 27-11, , 1972, シ00835, 近世文学, 国学・和歌, ,
1174 景樹と子規, 中村幸彦, 国文学/関西大学, 47, , 1972, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
1175 加藤景範年譜―懐徳堂の歌人―, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 8, , 1972, オ00398, 近世文学, 国学・和歌, ,
1176 橘守部の歌論とその歌作指導―新資料「八十八番歌合」を中心として―, 徳田進, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
1177 「桂花余香」諸本, 熊谷武至, 水甕, 59-1, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1178 良寛と寒山の比較について, 長谷川洋三, 早稲田人文自然科学研究, 9, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1179 良寛歌集覚え書き, 横山英, 静岡女子大学国文研究, 5, , 1972, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, ,
1180 冠光明真言和歌, 鈴木佐内, 房総文化, 12, , 1972, ホ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
1181 深沢薫著『二紀国詩集註』について, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
1182 和歌類葉集考―金槐集・頼政集・清輔集との関連―, 有吉保, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
1183 翠園鈴木重嶺編「志能夫具佐」―解題と翻刻―, 松本誠, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
1184 本居宣長の万葉集研究―「略解」引用の「宣長云、或人伝」について―, 石井庄司, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
1185 「国歌八論」の考察―荷田在満の視点とその意義―, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 9, , 1972, テ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
1186 <翻> 『今はむかし物語』―翻刻と解題, 今井源衛, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 国学・和歌, ,
1187 契沖讃, 中村幸彦, 図書, 2, , 1973, ト00860, 近世文学, 国学・和歌, ,
1188 契沖の語学―「和字正濫鈔」の成立について―, 築島裕, 図書, 3, , 1973, ト00860, 近世文学, 国学・和歌, ,
1189 契沖の漢学, 神田喜一郎, 図書, 4, , 1973, ト00860, 近世文学, 国学・和歌, ,
1190 円珠庵遺書―その敬愛と保存運動の略史―, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 9, , 1973, オ00398, 近世文学, 国学・和歌, ,
1191 阿闍梨契沖伝漫考, 信多純一, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 国学・和歌, ,
1192 富士谷成章と「曾丹集」の本文―成章学説と曾丹集との接点―, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 近世文学, 国学・和歌, ,
1193 「国意考」にあらわれたまつりごとの世界, 横山俊夫, 人文学報(京大), 36, , 1973, シ01140, 近世文学, 国学・和歌, ,
1194 加藤宇万伎『雨夜物語たみこと葉』考証, 東喜望, 文学研究, 37, , 1973, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, ,
1195 上田秋成自筆本「柿本記」(歌聖伝)考―秋成の「万葉集」研究をめぐって―, 長田貞雄, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
1196 秋成の万葉研究とその態度, 新藤知義, 関東短期大学紀要, 19, , 1973, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
1197 国学の発意と展開―宣長・篤胤・玄道―, 森磐根, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
1198 <講演>「本居宣長と漢文学」, 赤塚忠, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 近世文学, 国学・和歌, ,
1199 宣長学の思惟構造―「道」をめぐって―, 小椋嶺一, 大谷女子大国文, , 3, 1973, オ00430, 近世文学, 国学・和歌, ,
1200 宣長学の思惟構造の特質―風雅と人情―, 小椋嶺一, 大谷女子大学紀要, 7, , 1973, オ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,