検索結果一覧

検索結果:9098件中 1151 -1200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1151 曾根崎新地五人斬りの実説(一), 横山正, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1152 曾根崎新地五人斬りの実説(二), 横山正, 学大国文, 9, , 1965, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1153 かぶき踊以前, 盛田嘉徳, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1154 伊賀越乗掛合羽, 井口洋, 国語国文, 34-11, , 1965, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1155 「役者論語」の問題点・覚書, 松平進, 梅花女子大学文学部紀要, , 2, 1965, ハ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1156 近世歌謡の音楽伝承, 浦山政雄, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1157 近世歌謡(文学作品における性愛の追求), 大久間喜一郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1158 伝承民謡の歌詞と曲節における問題点―元禄期の流行歌五尺節の場合―, 竹内勉, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1159 近世文学資料翻刻 やつし謡三種=『乱曲扇拍子』『乱曲組盃』『乱曲颯々颯箱』, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 39, , 1966, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1160 『郢廼一曲』, 阿部正路, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1161 千鳥の曲“しほの山さしでの磯”考, 岡部直裕, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1162 謎の本「あたうかたり」, 久保山正邦, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1163 軽口本の確立の時期, 岡雅彦, 近世文学研究, 2, , 1966, キ00650, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1164 時代と世話―近世演劇の発想―, 諏訪春雄, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1165 「時代」試論, 佐藤彰, 近松論集, 4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1166 近世前期京阪演劇資料三種, 宗政五十緒, 竜谷大学論集, 381, , 1966, リ00210, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1167 近世演劇論の理念とその展開, 鳥越文蔵, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1168 近世演劇関係文献一覧(昭和40年), 松平進, 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1169 近世演劇関係文献一覧(昭和40年補遺及び昭和41年上半期), 松平進, 会報(演劇研究会), 2, , 1966, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1170 近世日本音楽における作曲と演奏の問題, 井野辺潔, 美学, 67, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1171 下座音楽の一資料をめぐつて, 景山正隆, 会報(演劇研究会), 2, , 1966, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1172 日本近世劇の家庭悲劇的性格について, 河竹登志夫, 早大大学院文学研究科紀要, 12, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1173 説経節の正本について, 信多純一, 会報(演劇研究会), 2, , 1966, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1174 説経の世界 2, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 3, , 1966, カ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1175 〓の嘴, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 15-8, , 1966, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1176 「苅萱」物語の系統―“せつきやうかるかや”の成立を中心として―, 千草規佐子, 国文/お茶の水女子大学, 25, , 1966, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1177 説経「さんせう太夫」の世界, 岩崎武夫, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1178 「さんせう太夫」と近世初期の人買物, 白方勝, 日本文学/日本文学協会, 15-6, , 1966, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1179 「津国女夫池」における悪の悲劇, 白方勝, 国語国文, 35-11, , 1966, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1180 「無間の鐘」女方一念一人芸論, 堂本正樹, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1181 覆刻・絵入狂言本『なごや山三』, 石川潤二郎, 近世中期文学の諸問題, , , 1966, ニ0:55:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1182 近世歌謡研究の現段階, 浅野建二, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1183 歌謡から芸能へ―木遣歌を中心として―, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 68-10, , 1967, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1184 近世民謡と“延享五年小哥しやうが集”(発表要旨), 須藤豊彦, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1185 江戸時代の春歌(続・秘められた文学), 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-5, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1186 愛護若物語の展開, 高橋六二, 国学院雑誌, 68-9, , 1967, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1187 お夏清十郎劇史ノート, 土田衛, 近世文芸稿, 12, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1188 二人舞ひについての一つの考へ方, 細川清, 武蔵野女子大学紀要, 2, , 1967, ム00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1189 杜撰之記―湯沢佐竹家御日誌・天和二年演劇記録―, 信多純一, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1190 「日乗上人日記」をめぐつて―芸能資料として―, 丸西美千男, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1191 「久津八幡宮祭礼諸色出入覚日記」抄(資料), 守屋タケシ, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1192 かぶき・浄瑠璃研究の現段階, 鳥越文蔵, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1193 近世演劇関係文献一覧(昭和四十一年下半期及補遺), 松平進, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1194 近世演劇関係文献一覧(昭和四十二年上半期), 松平進, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1195 説経の世界 3, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 4, , 1967, カ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1196 説経浄るりの世界, 岩崎武夫, 文学, 35-12, , 1967, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1197 説経浄るりの諸本, 横山重, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1198 「志賀都物語」(十行本)と角太夫の方法, 佐藤彰, 釧路工業高等紀要, 1, , 1967, ク00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1199 近松の方法―俳諧的と和歌的と―, 佐藤彰, 辛夷, 18-1, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1200 近松覚書―その作文論をめぐつて―, 今尾哲也, 日本文学/日本文学協会, 16-11, , 1967, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,