検索結果一覧

検索結果:15876件中 11951 -12000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11951 特集・草双紙 草双紙を研究すること, 高木元, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
11952 特集・草双紙 末期の長編合巻, 佐藤至子, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
11953 特集・草双紙 豆合巻小考, 鈴木俊幸, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
11954 特集・草双紙 銅版草双紙小考, 磯部敦, 江戸文学, , 35, 2006, エ00036, 近世文学, 小説, ,
11955 文壇の三偉人(国学者中の三小説家), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-1, 49, 1898, コ00470, 近世文学, 小説, ,
11956 文壇の三偉人(国学者中の三小説家)(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-2, 50, 1898, コ00470, 近世文学, 小説, ,
11957 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-4, 52, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
11958 『通俗忠義水滸伝』翻訳者の問題―正編・拾遺編の相違点を通じて, 中村綾, 国語国文, 77-1, 881, 2008, コ00680, 近世文学, 小説, ,
11959 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-5, 53, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
11960 艶二郎もののパロディーの転用と趣向―十返舎一九作合巻『色男大安売』を通して, 康志賢, 国語国文, 77-3, 883, 2008, コ00680, 近世文学, 小説, ,
11961 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-7, 55, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
11962 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-8, 56, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
11963 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之介, 国学院雑誌, 5-10, 58, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
11964 文壇の三偉人―国学者中の三小説家(承前), 栗島山之助, 国学院雑誌, 5-11, 59, 1899, コ00470, 近世文学, 小説, ,
11965 永禄十二年のこと―『可笑記』私考(一), 柳牧也, 近世初期文芸, , 24, 2007, キ00640, 近世文学, 小説, ,
11966 『本朝廿不孝』の教訓性―小吟の造型と西鶴が期待した読者, 西島孜哉, 日本語と辞書, , 1, 2006, ニ00251, 近世文学, 小説, ,
11967 <翻> 『結城軍物語』翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 24, 2007, キ00640, 近世文学, 小説, ,
11968 仮名草子作品の古書価, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 24, 2007, キ00640, 近世文学, 小説, ,
11969 特集 日本庶民文芸と中国 浮世草子に登場した『水滸伝』の英雄たち, 広沢裕介, アジア遊学, , 105, 2007, ア00333, 近世文学, 小説, ,
11970 特集 フランスにおける日本学の現在 『好色一代女』の一典拠としての久米の仙人の説話, ダニエル・ストリューブ, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 近世文学, 小説, ,
11971 読本における上方風とは何か, 田中則雄, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 小説, ,
11972 『隠秘録』について, 藤沢毅, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 小説, ,
11973 <翻> 翻刻『貞烈竹の節談』, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 小説, ,
11974 <翻> 十方舎一丸著『(草稿)秋宵奇談晦日の玉兎』―<稲生物怪録>関連作品, 杉本好伸 劉穎 義田孝裕 佐伯友紀子 金子奈都美, 鯉城往来, , 10, 2007, リ00008, 近世文学, 小説, ,
11975 <翻> 住吉相生物語(延宝六年板、五巻五冊、絵入), 小川武彦, 『仮名草子集成』, , 43, 2008, ニ4:359:43, 近世文学, 小説, ,
11976 <翻> 醒睡笑(広本系写本、八巻八冊), 花田富二夫 柳沢昌紀, 『仮名草子集成』, , 43, 2008, ニ4:359:43, 近世文学, 小説, ,
11977 <翻> 世諺問答(写本、一冊), 冨田成美, 『仮名草子集成』, , 44, 2008, ニ4:359:44, 近世文学, 小説, ,
11978 <翻> 世諺問答(古活字本、一冊), 冨田成美, 『仮名草子集成』, , 44, 2008, ニ4:359:44, 近世文学, 小説, ,
11979 <翻> 世諺問答(万治三年板、三巻三冊、絵入), 冨田成美, 『仮名草子集成』, , 44, 2008, ニ4:359:44, 近世文学, 小説, ,
11980 <翻> 是楽物語(大本、三巻三冊、絵入), 菊池真一, 『仮名草子集成』, , 44, 2008, ニ4:359:44, 近世文学, 小説, ,
11981 <翻> 世話支那草(寛文四年板、三巻三冊), 菊池真一, 『仮名草子集成』, , 44, 2008, ニ4:359:44, 近世文学, 小説, ,
11982 <翻> 草莱物語(慶安元年板、二巻二冊), 和田恭幸, 『仮名草子集成』, , 44, 2008, ニ4:359:44, 近世文学, 小説, ,
11983 <翻> 続つれづれ草(寛文十一年板、二巻二冊), 菊池真一, 『仮名草子集成』, , 44, 2008, ニ4:359:44, 近世文学, 小説, ,
11984 西鶴の浮世, ハワード・ヒベット 田中英史 訳, 『笑いと創造』, , 5, 2008, イ0:665:5, 近世文学, 小説, ,
11985 万の文反古の諸問題, 中村幸彦, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, ,
11986 西鶴小説技法の諸相, 森武之助, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, ,
11987 訳と才覚, 守随憲治, 『西鶴 研究と資料』(国文学論叢第一輯), , , 1957, イ0:286:1, 近世文学, 小説, ,
11988 語る百物語、書く百物語, 松本健, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近世文学, 小説, ,
11989 『椿説弓張月』における<異国>―為朝の<島>への移動と琉球, 金学淳, 『テクストたちの旅程』, , , 2008, イ0:904, 近世文学, 小説, ,
11990 『南総里見八犬伝』第四輯初印本と後印本の挿絵―文渓堂版後印本の薄墨図は誰が指示したのか, 服部仁, 文学, 9-4, , 2008, フ00290, 近世文学, 小説, ,
11991 読む 『宿直草』の創意―巻四の十六「智ありても畜生はあさましき事」について, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 57-6, 660, 2008, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
11992 『役者口三味線』後の其磧の<揺れ>―『役者万年暦』をめぐって, 佐伯孝弘, 日本文学/日本文学協会, 57-10, 664, 2008, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
11993 「死首の咲顔」素描―<物がたりさまのまねび>として, 高田衛, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 近世文学, 小説, ,
11994 読む 「浅茅が宿」を読む―やつれ果てた宮木の霊の姿から, 三浦一朗, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
11995 都賀庭鐘論―気象・地形・亡命, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 12-2, 21, 2008, オ00529, 近世文学, 小説, ,
11996 <翻・複>特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 『吉原むかし絵本』(「さい」)について, 佐藤悟, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近世文学, 小説, ,
11997 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 江戸読本に見る造本意識, 高木元, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近世文学, 小説, ,
11998 特集 絵を読む 文字を見る 日本文学とその媒体 万亭応賀の著作にみる河鍋暁斎の戯画, 及川茂, アジア遊学, , 109, 2008, ア00333, 近世文学, 小説, ,
11999 黄表紙における『伊勢物語』―芥川の構図引用をめぐって, 義田孝裕, 王朝細流抄, , 11, 2008, オ00015, 近世文学, 小説, ,
12000 『難波の皃は伊勢の白粉』論, 藤原美智子, 愛媛国文研究, , 58, 2008, エ00030, 近世文学, 小説, ,