検索結果一覧

検索結果:13048件中 12401 -12450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12401 宗因の延宝期の資料(二), 中村俊定, 古典俳文学大系(月報), , 月報10, 1971, ニ3:14:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12402 俳句の俳諧性, 堀信夫, 談林俳諧集, , 月報14, 1972, ニ3:14:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12403 宗因の延宝期の資料(三), 中村俊定, 談林俳諧集, , 月報14, 1972, ニ3:14:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12404 「誠を責め」る表現の過程, 土岐善麿, 古典俳文学大系(月報), , 月報3, 1970, ニ3:14:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12405 万葉と芭蕉など, 久松潜一, 古典俳文学大系(月報), , 月報3, 1970, ニ3:14:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12406 芭蕉の俳論と世阿弥の能論, 岡崎義恵, 古典俳文学大系(月報), , 月報12, 1972, ニ3:14:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12407 『俳諧七部集』と元禄俳壇, 壇上正孝, 古典俳文学大系(月報), , 月報12, 1972, ニ3:14:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12408 七部捜(さがし)を読んで, 中村幸彦, 古典俳文学大系(月報), , 月報6, 1971, ニ3:14:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12409 擬人の前に夢を説く話, 中西啓, 古典俳文学大系(月報), , 月報6, 1971, ニ3:14:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12410 『古典俳文学大系』の恩恵, 赤羽学, 古典俳文学大系(月報), , 月報11, 1971, ニ3:14:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12411 『芭蕉集(全)』補遺, 井本農一, 古典俳文学大系(月報), , 月報11, 1971, ニ3:14:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12412 荻野清のこと, 大野林火, 古典俳文学大系(月報), , 月報15, 1972, ニ3:14:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12413 書名に見出さるる俳諧趣味, 森鉄三, 古典俳文学大系(月報), , 月報15, 1972, ニ3:14:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12414 去来の表現力, 大谷篤蔵, 古典俳文学大系(月報), , 月報4, 1970, ニ3:14:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12415 許六・支考の俳文をめぐって, 宮本三郎, 古典俳文学大系(月報), , 月報4, 1970, ニ3:14:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12416 月並礼讃, 飯田龍太, 享保俳諧集, , 月報13, 1972, ニ3:14:11, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12417 『一茶集』補遺, 丸山一彦, 享保俳諧集, , 月報13, 1972, ニ3:14:11, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12418 蕪村考, 村野四郎, 古典俳文学大系(月報), , 月報16, 1972, ニ3:14:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12419 芭蕉拠点探丸等一座歌仙, 大内初夫, 古典俳文学大系(月報), , 月報16, 1972, ニ3:14:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12420 『備中海月』補正, 乾裕幸, 古典俳文学大系(月報), , 月報16, 1972, ニ3:14:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12421 子規と中興俳壇, 和田茂樹, 古典俳文学大系(月報), , 月報2, 1970, ニ3:14:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12422 蕪村の周辺, 赤尾兜子, 古典俳文学大系(月報), , 月報2, 1970, ニ3:14:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12423 蕪村の感覚美, 麻生磯次, 古典俳文学大系(月報), , 月報9, 1971, ニ3:14:14, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12424 子規と中興俳壇―蕪村発掘の人生的基盤, 松井利彦, 古典俳文学大系(月報), , 月報9, 1971, ニ3:14:14, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12425 一茶の作品について, 川島つゆ, 古典俳文学大系(月報), , 月報1, 1970, ニ3:14:15, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12426 一茶寸描, 栗山理一, 古典俳文学大系(月報), , 月報1, 1970, ニ3:14:15, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12427 文政七年俳壇の一消息―太筑の書簡から, 大磯義雄, 蕉門俳諧集, , 月報8, 1971, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12428 天保俳壇裏表, 市橋鐸, 蕉門俳諧集, , 月報8, 1971, ニ3:14:16, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12429 <翻> 李山『有馬記行』, 浜田義一郎, 天明文学, , , 1979, ニ0:38, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12430 <翻> さくらかゞみ, 木村三四吾, 天明文学, , , 1979, ニ0:38, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12431 細味に就いて―(附芭蕉の俳論と作と), 樋口功, 芸文(京都文学会), 4-10, , 1913, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12432 連歌師宗祇法師(草稿), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-2, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12433 連歌師宗祇法師(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-3, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12434 連歌師宗祇法師(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-5, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12435 連俳の興味, 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-9, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12436 芭蕉雑考, 樋口功, 芸文(京都文学会), 6-10, , 1915, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12437 芭蕉雑考(下), 樋口功, 芸文(京都文学会), 7-4, , 1916, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12438 鶉衣と石井垂穂, 石田元季, 芸文(京都文学会), 8-10, , 1917, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12439 俳人惟然の称呼について, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 8-12, , 1917, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12440 芭蕉連俳の四佳書, 樋口功, 芸文(京都文学会), 10-2, , 1919, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12441 芭蕉連俳の四佳書(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 10-3, , 1919, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12442 西山宗因の松島紀行, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 11-9, , 1920, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12443 峩洋篇と堀田六林, 花見朔巳, 芸文(京都文学会), 11-11, , 1920, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12444 芭蕉伝中の疑問の二三, 樋口功, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12445 芭蕉翁伝即ち文暁の芭蕉談五書に就いて, 樋口功, 芸文(京都文学会), 13-5, , 1922, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12446 拙著の批評に因みて, 樋口功, 芸文(京都文学会), 14-11, , 1923, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12447 島田土産, 小山太郎, 芸文(京都文学会), 18-9, , 1927, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12448 奥の細道の足跡に就いて, 岩城準太郎, 芸文(京都文学会), 20-8, , 1929, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12449 書籍往来 湖十旅日記, 土井重義, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12450 越ケ谷天嶽寺の新句碑, 東條操, 旅と伝説, 8-1, 85, 1935, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,