検索結果一覧

検索結果:3601件中 1201 -1250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1201 農民詩人一茶, 栗林農夫, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1202 蕉風連句の面白味, 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1203 俳諧と漢詩, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1204 俳詩とその鑑賞―「北寿老仙をいたむ」の源流―, 清水孝之, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1205 俳画と南画, 岡田利兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1206 俳諧と雑俳・川柳・狂歌, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1207 俳句に現はれた芭蕉の世界(二十一[十九]), 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 25-5, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1208 芭蕉・西鶴・近松〔作品と当時の発音〕, 森修, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1209 俳諧理念の変遷, 宮本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1210 日本文学ざっくばらん―芭蕉―, 石田波郷 西脇順三郎 福原麟太郎 小島政二郎 三好達治, 国文学解釈と鑑賞, 26-7, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1211 日本文学ざっくばらん―芭蕉―, 小島政二郎 佐藤春夫 西脇順三郎 福原麟太郎 三好達治, 国文学解釈と鑑賞, 26-9, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1212 日本文学ざっくばらん―蕪村―, 三好達治 福原麟太郎 安東次男 小島政二郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1213 芭蕉の天才の型, 小島政二郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1214 芭蕉の生活とその時代, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1215 芭蕉の句境の展開, 中島斌雄, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1216 芭蕉にはどんなテーマがあるか«卒業論文を書く人のために», 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1217 芭蕉の紀行, 弥吉菅一, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1218 芭蕉と門弟―珍夕宛芭蕉の一書簡を中心に―, 大礒義雄, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1219 連句とはどんなものか―猿蓑「市中の巻」を対象に―, 宮本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1220 『去来抄』諸注大成, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1221 芭蕉と寿貞との交渉, 岡村健三, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1222 芭蕉の恋愛体験と恋の句, 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1223 若い世代と芭蕉, 大岡信, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1224 芭蕉のほんものとにせもの, 岡田利兵衛, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1225 最近の研究による芭蕉年譜, 今栄蔵, 国文学解釈と鑑賞, 26-10, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1226 日本文学ざっくばらん―一茶―, 小島政二郎 福原麟太郎 西脇順三郎 三好達治, 国文学解釈と鑑賞, 26-11, , 1961, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1227 寛文二年々内立春の芭蕉吟, 藤木三郎, 国文学解釈と鑑賞, 27-3, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1228 不易流行論争〔古典文学論争事典〕, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1229 貞門内部の論争〔古典文学論争事典〕, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1230 誹諧破邪顕正をめぐる論争〔古典文学論争事典〕, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1231 談林内部の論争〔古典文学論争事典〕, 今栄蔵, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1232 「京羽二重」と「貞徳永代記」をめぐる論争〔古典文学論争事典〕, 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1233 不猫蛇論争〔古典文学論争事典〕, 宮本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1234 奥の細道と曾良随行日記の内容の相違についての解釈論争〔古典文学論争事典〕, 阿部喜三男, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1235 『去来抄』の真偽についての論争〔古典文学論争事典〕, 大内初夫, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1236 中世詩としての蕉風俳諧, 西尾実, 文学, 18-6, , 1950, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1237 俳諧成立の第一過程―その成立条件としての庶民性を契機として―, 広末保, 文学, 18-6, , 1950, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1238 「奥の細道」の一資料をめぐりて, 杉浦正一郎, 文学, 18-6, , 1950, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1239 俳諧における地方性, 栗林農夫, 文学, 18-6, , 1950, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1240 芭蕉における虚構の意味, 臼井吉見, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1241 芭蕉の問題―詩の発見をめぐって―, 広末保, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1242 芭蕉・蕪村の表現の性格, 加藤楸邨, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1243 芭蕉研究史, 杉浦正一郎, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1244 芭蕉研究史(二), 杉浦正一郎, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1245 貞門・談林の俳諧における言葉の問題, 中村俊定, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1246 蝦夷俳諧史考, 勝峯晋風, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1247 芭蕉庵三日月日記―資料―, 斎藤香村, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1248 すぐれた伝記研究―小高敏郎著『松永貞徳の研究』―, 近藤忠義, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1249 芭蕉論, 広末保, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1250 芭蕉、その詩と思想の位置について, 広末保, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,