検索結果一覧
検索結果:1516件中
1201
-1250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1201 | 研究ノート 広重画「近江八景」の初摺と加版, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 181, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1202 | 研究ノート 歌川国芳の『百人一首之内』における名所図会の影響, フランク・ウィットカム, 浮世絵芸術, , 181, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1203 | 資料紹介 初代歌川豊国筆《三代目中村歌右衛門の九変化図屏風》について, 兼松藍子, 浮世絵芸術, , 181, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1204 | 連載【六】 八代目市川團十郎を描いた浮世絵─嘉永年間の八代目─, 服部仁, 浮世絵芸術, , 181, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1205 | 海外事情 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【二十六】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 181, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1206 | 論文 鳥文斎栄之の肉筆画における署名書体と印章について-花押、署名、印章の使用期間と、合作、狂歌合・俳諧集の挿絵等からみる草書体署名「鳥文斎栄之画」の使用意図, 染谷美穂, 浮世絵芸術, , 182, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1207 | 研究ノート 大坂の中判役者絵の版元-付、貞信画「東海道五十三次」の判型, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 182, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1208 | 研究ノート 歌舞伎の絵看板と辻番付, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 182, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1209 | 海外事情 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【二十七】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 182, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1210 | 書評 鈴木健一編『東海道五十三次をよむ』, 桑山童奈, 浮世絵芸術, , 182, 2021, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1211 | 論文 歌川国郷の画業と作品一覧-子どもへのまなざしと歌川派を支えた門人絵師活動-, 石隈聡美, 浮世絵芸術, , 183, 2022, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1212 | 海外事情 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【二十八】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 183, 2022, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1213 | 〈複〉論文 江戸の都市空間を描く三康図書館所蔵長谷川雪旦筆《江戸名所図会下絵》二巻について, 安永麻里絵, 浮世絵芸術, , 184, 2022, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1214 | 論文 ロシア「芸術世界」と浮世絵との邂逅-個人コレクションとその影響をめぐって-, クレショヴァ・ユリア, 浮世絵芸術, , 184, 2022, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1215 | 海外事情 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【二十九】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 184, 2022, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1216 | 論文 古浄瑠璃「ゑんやの小次郎夜討対決」の絵入本と絵看板, 後藤博子, 浮世絵芸術, , 185, 2023, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1217 | 資料紹介 絵入浄瑠璃本『ゑんやの小次郎夜討対決』, 後藤博子, 浮世絵芸術, , 185, 2023, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1218 | 研究ノート 河鍋暁斎『日蓮大菩薩聖迹図伝』挿絵考─小川泰堂著、長谷川雪堤画『日蓮大士真実伝』の影響を中心に, 田中純一朗, 浮世絵芸術, , 185, 2023, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1219 | 海外事情 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【三十】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 185, 2023, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1220 | 〈複〉論文 安田雷洲「大概順」(東京国立博物館蔵)について-旧蔵者 蘭方医・五十嵐其徳とのかかわりから, 曽田めぐみ, 浮世絵芸術, , 186, 2023, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1221 | 資料紹介 磯田湖龍斎『色物馬鹿本草』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 186, 2023, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1222 | 海外事情 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【三十一】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 186, 2023, ウ00015, 近世文学, 分野未設定, , |
1223 | 〈翻〉 摘録 大阪大谷大学蔵『岩渕夜話』, 高橋圭一, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 近世文学, 分野未設定, , |
1224 | 〈翻〉 那古寺蔵「繍字法華経」について-書芸文化の一形態とその伝来を巡って-, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 50, 2020, オ00430, 近世文学, 分野未設定, , |
1225 | 後藤梨春編著の出版物と書肆鶴本-『温泉名勝志』『草の蛍』『芭蕉翁行状記』を中心に-, 吉田宰, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 近世文学, 分野未設定, , |
1226 | 草双紙に描かれたぶんぶく茶釜, 金子綾夏, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 近世文学, 分野未設定, , |
1227 | 『百人一首図絵』前大僧正慈円の歌意絵を読む-描かれた僧と稚児-, 森俊介, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 近世文学, 分野未設定, , |
1228 | 古浄瑠璃『朝伊奈八幡聟』考-文覚の人物解釈とその特異性-, 奥田粋ノ介, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 近世文学, 分野未設定, , |
1229 | 作品が読者に与える〈枠組〉の効果-西鶴『万の文反古』を例に-, 細谷敦仁, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, 分野未設定, , |
1230 | 西鶴と太宰-『武道伝来記』巻二の四「命とらるる人魚の海」を再評価する-, 杉本紀子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, 分野未設定, , |
1231 | 『懐硯』における談理, 石田智也, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, 分野未設定, , |
1232 | 人情本『春告鳥』を読む-鳥雅・薄雲・お民と「夜中の茶」-, 檜山裕子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, 分野未設定, , |
1233 | 古浄瑠璃『朝鮮太平記』の典拠と編集方法, 森節男, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, 分野未設定, , |
1234 | 古浄瑠璃『かげきよ』再考-『出世景清』・舞曲『景清』との比較に見る創作意識-, 奥田粋ノ介, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, 分野未設定, , |
1235 | 「死に姿」の政治と言葉-近松門左衛門『心中宵庚申』論-, 手塚翔斗, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, 分野未設定, , |
1236 | 上野国五徳山水澤寺の縁起と在地伝承, 青木祐子, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 近世文学, 分野未設定, , |
1237 | 『三升増鱗祖』論-典拠と制作時期に関する考察-, 吉田慎一朗, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 近世文学, 分野未設定, , |
1238 | 〈翻〉 朋誠堂喜三二作『龍都四国噂』翻刻と注釈, 古庄るい, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 近世文学, 分野未設定, , |
1239 | 『腹京師食物合戦』成立考-『三升増鱗祖』との比較から-, 吉田慎一朗, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 近世文学, 分野未設定, , |
1240 | 〈翻〉 帆足万里『修辞通』の江戸時代写本の翻刻および解説, 黑田秀教, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 近世文学, 分野未設定, , |
1241 | 書評 藤居岳人著『懐徳堂儒学の研究』, 寺門日出男, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 近世文学, 分野未設定, , |
1242 | 〈シンポジウム〉日本易学連合会主催・二松学舎大学日本漢学研究センター共催 シンポジウム「孔子を祭る-日本における孔子祭典-」 近世・近代日本における孔子祭祀-湯島聖堂の近世近代-, 町泉寿郎, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近世文学, 分野未設定, , |
1243 | 懐徳堂の孔子祭, 湯浅邦弘, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近世文学, 分野未設定, , |
1244 | 『児雷也豪傑譚』における各編の作者と「嗣作」, 大関綾, 京都大学国文学論叢, , 44, 2021, キ00516, 近世文学, 分野未設定, , |
1245 | 「三河記」作品群-諸本の分類について, 大山恵利奈, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 近世文学, 分野未設定, , |
1246 | 『風流志道軒伝』における仙境描写-異郷訪問譚の系譜を視座として-, 付暁霊, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 近世文学, 分野未設定, , |
1247 | 『風俗遊仙窟』における仙境-異郷訪問譚の一変化-, 付暁霊, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近世文学, 分野未設定, , |
1248 | 江戸・大坂における貸本屋組合の成立, 松永瑠成, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |
1249 | 頼春水『負剣録』の成立-近世後期漢文紀行における表現と文学的主張-, 浅井万優, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |
1250 | 〈シンポジウム〉 「越境する・交流する--近世演劇を起点として--」報告, 高橋則子 北川博子 川添裕 寺田詩麻 岩井眞實 河合眞澄 合山林太郎 日置貴之, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |