検索結果一覧

検索結果:13048件中 1201 -1250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1201 (近江の連歌・俳諧4)石山秋月, 木村辰風, 義仲寺, 99, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1202 (近江の連歌・俳諧5)芭蕉と近江商人, 木村辰風, 義仲寺, 100, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1203 (近江の連歌・俳諧6)近江八景と芭蕉(一), 木村辰風, 義仲寺, 101, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1204 (近江の連歌・俳諧7)近江八景と芭蕉(二), 木村辰風, 義仲寺, 102, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1205 (近江の連歌・俳諧8)甲賀の俳人(一), 木村辰風, 義仲寺, 103, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1206 (近江の連歌・俳諧9)甲賀の俳人(二), 木村辰風, 義仲寺, 105, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1207 (近江の連歌・俳諧10)甲賀の俳人(三), 木村辰風, 義仲寺, 106, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1208 (近江の連歌・俳諧11)甲賀の俳人(四), 木村辰風, 義仲寺, 107, , 1975, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1209 能順伝資料・その二(預坊時代・前), 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 11, , 1975, ア00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1210 過眼漫録(十), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 10, , 1976, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1211 近江の連歌・俳諧(12)甲賀の俳人(五), 木村辰風, 義仲寺, 108, , 1976, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1212 近江の連歌・俳諧(13)甲賀の俳人(六), 木村辰風, 義仲寺, 109, , 1976, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1213 近江の連歌・俳諧(14)甲賀の俳人(七), 木村辰風, 義仲寺, 110, , 1976, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1214 近江の連歌・俳諧(15)甲賀の俳人(八), 木村辰風, 義仲寺, 111, , 1976, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1215 近江の連歌・俳諧(16)甲賀の俳人(九), 木村辰風, 義仲寺, 112, , 1976, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1216 古句逍遙 元日二題, 大谷篤蔵, 俳句, 25-1, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1217 古句逍遙 かたつぶりさまざま, 中野沙恵, 俳句, 25-6, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1218 古句逍遙 俳諧ふぐと汁, 島居清, 俳句, 25-12, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1219 <翻>翻刻 長興・立圃俳諧資料, 棚町知弥, 語文研究, 42, , 1976, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1220 伏屋重賢句集, 永野仁, 大阪経大論集, 109・110, , 1976, オ00195, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1221 冬の日炭売の巻―付筋と三句のわたりを中心に, 浪本沢一, 跡見学園大学紀要, 9, , 1976, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1222 続・芭蕉七部集評釈 5―「霜月や」歌仙、上, 安藤次男, すばる, 24, , 1976, ス00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1223 続・芭蕉七部集評釈 6―「霜月や」歌仙,中, 安藤次男, すばる, 26, , 1976, ス00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1224 「おくのほそ道」に採択されなかった旅中吟についての覚え書き―芭蕉の紀行文製作意識にふれて, 宇和川匠助, 四国女子短期大学研究紀要, 19, , 1976, シ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1225 甲子吟行の功罪, 浜森太郎, 日本文学/日本文学協会, 25-9, , 1976, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1226 『おくのほそ道』をめぐる疑問(三)―芭蕉忍者説検討, 村松友次, 東洋, 13-1, , 1976, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1227 『おくのほそ道』をめぐる疑問(四)―芭蕉忍者説検討, 村松友次, 東洋, 13-2・3, , 1976, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1228 奥の細道歌枕抄(其の二)―『謌枕名寄』・『謌林名所考』・『楢山拾葉』・『随葉集大全』・『名所小鏡』・『哥枕秋のねさめ』・『増補名所方角抄』・『日本賀濃子』より, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 13-第1部, , 1976, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1229 天理本(いわゆる曾良本)が芭蕉真筆『おくのほそ道』か, 村松友次, 文学論藻, 51, , 1976, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1230 二つの芭蕉書簡―元禄二年正月中旬乃至閏正月中旬頃執筆卓袋(推定)宛書簡と同年二月十六日付惣七宗無宛書簡との関係―, 赤羽学, 俳句, 25-5, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1231 許六俳論の展開(上)―「噂」から「虚実」へ―, 浜森太郎, 尾道短期大学研究紀要, 25, , 1976, オ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1232 <翻>翻刻 『俳諧雅楽抄』, 堀切実, 立教大学研究報告, 11, , 1976, フ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1233 <翻>翻刻 立川曾秋と『曾秋随筆』―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 27, , 1976, カ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1234 北野社古記録(文学・芸能記事)抄・一〇能順伝資料 その三(預坊時代・後)―いわゆる「北野の連歌師」について・資料編(五)北野学堂連歌史資料・その三, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 12, , 1976, ア00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1235 蕪村の句「我帰る路いく筋ぞ春の草」について, 村松友次, 俳文芸, 8, , 1976, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1236 大伴大江丸の研究, 加藤定彦, 国文学研究資料館紀要, 2, , 1976, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1237 <翻>翻刻 夏目成美発句集(四)―寛政七年―寛政九年, 石川真弘, ビブリア, , 62, 1976, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1238 <翻>翻刻 夏目成美発句集(五)―寛政十年―寛政十一年, 石川真弘, ビブリア, , 63, 1976, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1239 <翻>翻刻 夏目成美発句集(六)―寛政十二年―文化二年, 石川真弘, ビブリア, , 64, 1976, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1240 一茶と明日の俳句―現代俳句を先取りした人, 鷹羽狩行, 俳句, 25-7, , 1976, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1241 『おらが春』第四話について, 黄色瑞華, 解釈, 22-9, , 1976, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1242 俳諧の虚実, 森田蘭, 俳句, 26-8, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1243 座の文学から離脱の志向―俳諧史の一齣, 鷹津義彦, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1244 連句式目への抵抗, 山口素義, 存, 10, , 1977, ソ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1245 俳諧表現考(一)―切字「や」・その古典的性格, 松岡満夫, 表現研究, 26, , 1977, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1246 名句 301, 前田利治, 国文学, 22-15, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1247 連句歴程(二), 高橋玄一郎, 墾道, 2, , 1977, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1248 俳諧の酒, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 25, , 1977, ニ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1249 俳諧と浮世絵―元禄期を中心に, 狩野博幸, 美学, 109, , 1977, ヒ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1250 近江国と俳諧, 宮田正信, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,