検索結果一覧

検索結果:13048件中 12451 -12500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12451 汝を呼ぶは金の事, 勝峯晋通, 旅と伝説, 8-2, 86, 1935, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12452 「春の日」の句法について, 茂野聖剛, 会誌(岐阜女子大学), , 13, 1984, キ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12453 芭蕉俳諧における「かるみ」に関する考察, 坂東健雄, 人文論究/関西学院大学, 36−1, , 1986, シ01190, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12454 加舎白雄主催芭蕉百回忌法会について, 矢羽勝幸, 学海, , 5, 1989, カ00422, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12455 文暁法師, 籾山庭後, 三田文学, 7-11, , 1916, ミ00073, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12456 近世、越佐の俳書, 帆刈喜久男, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12457 <教材研究> 芭蕉庵桃青考, 安部清重, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12458 芭蕉の弟子指導の特質―「一字の相談を加ふべからず」にもとづいて, 土谷泰敏, 国語教育学研究誌, , 8, 1985, コ00615, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12459 大和俳壇史の研究―貞門期、吉野地方の俳諧事情(一), 土谷泰敏, 大阪教育大学紀要, 35−2, , 1987, オ00164, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12460 芭蕉の連句―「冬の日」木枯の巻(一), 穎原退蔵, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12461 中国地方における蕉風俳諧の定着―淡々流・其の二, 下垣内和人, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12462 『おくのほそ道』再見―日光から白河まで―(その一), 横山邦治, 文教国文学, , 21, 1988, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12463 中国地方における蕉風俳諧の展開―各派の交流, 下垣内和人, 文教国文学, , 22, 1988, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12464 中国地方に於ける蕉風俳諧の展開―俳諧活動・その一, 下垣内和人, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12465 「おくのほそ道」再見―日光から白河まで―(その二), 横山邦治, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12466 翻刻『いさなとり』, 近世俳諧ゼミ, 文教国文学, , 23, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12467 中国地方に於ける蕉風俳諧の展開―俳諧活動・その二, 下垣内和人, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12468 『おくのほそ道』再見続稿―平泉より立石寺まで, 横山邦治, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12469 連歌比況集, 太田順子, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12470 種村千句, 種村由美, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12471 高野山宗音坊書写連歌集と裏懐紙, 湯之上早苗, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12472 『紹巴発句帳』諸本考, 両角倉一, 文教国文学, , 24, 1989, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12473 自然詩人としての芭蕉, 白水千里, 国学院雑誌, 31-4, 368, 1925, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12474 良寛雑感, 山本敏樹, 国学院雑誌, 31-10, 374, 1925, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12475 救はれた一茶, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12476 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12477 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12478 一茶の芸術を通して見たる彼の思想的展開, 宮沢潔久, 国学院雑誌, 32-7, 383, 1926, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12479 南紀俳書列伝, 井上豊太郎, 書物倶楽部, 1-2, , 1934, シ00797, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12480 蕪村の煩悶時代(上), 乾猷平, 典籍之研究, , 3, 1925, テ00154, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12481 道頓堀 花みち(一), 高安吸江, 典籍之研究, , 5, 1926, テ00154, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12482 也有遺文, 石田元季, 典籍之研究, , 5, 1926, テ00154, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12483 柿晋問答と去来抄, 樋口功, 典籍之研究, , 5, 1926, テ00154, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12484 道頓堀 花みち(二), 高安吸江, 典籍之研究, , 6, 1927, テ00154, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12485 俳句に於ける「寂」の研究(上), 紀平規, 歴史と国文学, 5-1, , 1931, レ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12486 俳句に於ける「寂」の研究(下), 紀平規, 歴史と国文学, 5-2, , 1931, レ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12487 也有の木曾日記, 高橋貞一, 典籍, , 6, 1953, テ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12488 蕉風発句における知性と感性, 中島斌雄, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12489 西山宗因紀行文集, 小磯純子, 相模女子大学紀要, , 57A, 1994, サ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12490 屏風と牡丹―蕪村僻見, 復本一郎, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12491 一茶<葎からあんな胡蝶の生れけり>考, 南條なほみ, 静大国文, , 31, 1986, シ00235, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12492 田中布舟年譜, 三枝正平, 古典文学論注, , 1, 1990, コ01357, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12493 田中布舟年譜・補遺, 三枝正平, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12494 芭蕉俳句における格助詞「に」について―切字としての用法をめぐって, 内山裕世, 山口女子大国文, , 9, 1988, ヤ00125, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12495 天和期蕉門の変容―其角の動向とその周辺, 佐藤勝明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 17, 1991, ワ00113, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12496 「五十四郡」に就いて, 松本義一, 歴史と国文学, 11-3, 75, 1934, レ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12497 鬼貫東下の年代, 鈴木重雅, 歴史と国文学, 10-6, 72, 1934, レ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12498 蝦夷地誹諧歌仙, 新楽閑叟, 書誌, 4, , 1926, シ00759, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12499 蝦夷地誹諧歌仙に就いて, 山田孝雄, 書誌, 4, , 1926, シ00759, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12500 初夏の俳句, 永田竹の春, 書物春秋, , 8, 1931, シ00801, 近世文学, 連歌・俳諧, ,