検索結果一覧

検索結果:13048件中 12501 -12550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12501 初冬, 永田竹の春, 書物春秋, , 13, 1931, シ00801, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12502 女流俳人の俳書, 島田筑波, 奇書珍籍, , 1, 1919, キ00044, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12503 吉原の俳諧, 島田筑波, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12504 『在岡俳諧逸士伝』の一考察(一), 入江昌明, 甲子園短期大学紀要, , 6, 1986, コ00083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12505 奥の細道「又舟にのりて」考, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 17, 1994, シ00587, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12506 徳元句拾遺, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, , 22, 1991, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12507 古短冊礼賛―辻宗順・田すて女など, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, , 23, 1992, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12508 芭蕉発句の季語体系(一)―縦題と横題, 東聖子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12509 前書小考―貞門から蕉風まで, 金田房子, 人間文化研究年報, , 13, 1990, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12510 発見された芭蕉の姉の婚家について, 岡村健三, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12511 「田舎の句合」について―その二, 笠間愛子, 文学研究, , 15, 1960, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12512 大島蓼太の出身地に就て, 樋畑雪湖, 江戸時代文化, 2-3, , 1928, エ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12513 蓼太の五月雨軸に就て, 尾崎楓鎧, 江戸時代文化, 2-5, , 1928, エ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12514 榎本星布尼のこと, 中里達郎, 江戸時代文化, 3-7, , 1929, エ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12515 元禄蕉門俳人の狂歌, 志田義秀, 江戸時代文化, 1-9, , 1927, エ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12516 二百年前のモダンガール, 樋畑雪湖, 江戸時代文化, 1-10, , 1927, エ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12517 季語追究(二), 小林祥次郎, 解釈学, , 4, 1990, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12518 季語追究(三), 小林祥次郎, 解釈学, , 5, 1991, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12519 風雅のパラドクスと芭蕉―「枯野をかけめぐる」ものの考察, 三浦俊彦, 比較文学・文化論集, , 6, 1989, ヒ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12520 芭蕉発句考―「旅に病で」の句をめぐって, 西原大輔, 比較文学・文化論集, , 7, 1989, ヒ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12521 芭蕉発句試論―池をめぐりて, 西原大輔, 比較文学・文化論集, , 11, 1995, ヒ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12522 一茶と童心, 村田治夫, 古典研究, 3-10, , 1938, コ01330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12523 貞門の俳諧, 笹川種郎, 国学, , 2, 1935, コ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12524 「しをり」考, 城戸尚武, 国学, , 7, 1938, コ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12525 七部集の成立について, 志田義秀, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12526 芭蕉の七部集に就いて, 萩原蘿月, 古典研究, 3-5, , 1938, コ01330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12527 春日博士還暦記念日本文学特輯 俳句と英詩, 豊田実, 文学研究/九州大学, , 23, 1938, フ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12528 実相寺と貞徳及び嘯山, 勝峯晋風, 旅と伝説, 6-4, 64, 1933, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12529 古俳書と筆蹟西鶴本と伊藤道清短冊, 木村三四吾, 古筆と短冊, 12, , 1963, コ01389, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12530 続・兵庫県下俳句短冊めぐり, 岡田利兵衛, 古筆と短冊, 14, , 1964, コ01389, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12531 芭蕉短冊一夕話いざ行かむ雪見にころぶところまで, 多賀博, 古筆と短冊, 15, , 1964, コ01389, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12532 芭蕉の筆蹟万代不易一時流行の書, 岡田利兵衛, 古筆と短冊, 15, , 1964, コ01389, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12533 未刊芭蕉俳諧古注について, 岩田九郎, 大東文化大学紀要(文学部), 2, , 1964, タ00046, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12534 芭蕉俳諧の限界性, 松尾靖秋, 研究論叢(工学院大学), 4, , 1965, コ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12535 <翻刻>『無何有洲七草集』批評集, 宮川康雄, 東北工業大学紀要, 3, , 1967, ト00493, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12536 蕪村の発句に見られる「数」の考察, 亀山明生, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12537 丈草研究ノート, 関森勝夫, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12538 おくのほそ道の足跡について~黒羽付近~, 田中昭三, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12539 芭蕉の女性観, 岡田松之助, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 8, , 1969, ト01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12540 芭蕉旅行中の所持品について, 田中昭二, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12541 当流籠抜~俳風に関する試論~, 田中善信, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12542 「さび」研究史概観(下)付・「さび」研究文献一覧, 復本一郎, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12543 『西翁十百韻』輪講(五), 加藤定彦 雲英末雄 田中善信 復本一郎, 文芸と批評, 3-3, , 1970, フ00490, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12544 一茶の周辺~春耕、可候のこと~, 松尾靖秋, 研究論叢(工学院大学), 8, , 1970, コ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12545 俳人泉石としての三宅石庵, 桜井武次郎, 懐徳, 41, , 1970, カ00052, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12546 『西華集』の編集形態, 石川八朗, 鹿児島県立短期大学紀要, 21, , 1971, カ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12547 芭蕉と甲州, 赤池五百里, 山梨県立都留高等学校研究紀要, 4, , 1971, ヤ00192, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12548 <翻刻>寺の笛(天), 大内初夫 檀上正孝, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12549 発見と報告芭蕉の書簡と懐紙, 佐藤七郎, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12550 <翻刻>『冬の日集弁議』, 復本一郎, 資料と考証, 8, , 1973, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, ,