検索結果一覧

検索結果:13048件中 12751 -12800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12751 寺田重徳年譜稿, 雲英末雄, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12752 三問答―翻刻と解説, 島居清, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12753 宗也の連歌書『水海月』を求めて, 桜井武次郎, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12754 詞林金玉集による古逸俳書句集, 上野洋三 越智美登子, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12755 <翻刻> 麓集・井蛙問答, 今栄蔵, 俳諧攷, , , 1976, ニ3:123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12756 石出常軒著作考―特に新発見の『四季景物鈔』について, 滝善成, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12757 竹嶋正朔―竹婦人・乾什伝小攷, 谷沢尚一, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12758 三島自寛 晩年の逸事, 丸山季夫, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12759 『閑談数刻』に見る酒井抱一周辺, 遠藤幸威, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12760 蕪村の生涯とその作品, 清水孝之, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12761 芭蕉・蕪村・一茶―文学史の“常識”をめぐって, 山下一海, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12762 蕪村が占めた座標―京の中輿俳壇の中で, 田中道雄, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12763 蕪村の連句について, 島居清, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12764 蕪村の連作詩篇とエロス, 高橋庄次, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12765 結城・下館時代の蕪村画, 河野元昭, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12766 一茶と風土, 金子兜太, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12767 一茶調の背景, 鈴木勝忠, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12768 一茶・成美・一瓢, 遠藤誠治, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12769 蕪村をめぐるニ、三の思いつき, 飯島耕一, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12770 郷土の根について, 水上勉, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12771 詞から散文へ―俳諧師西鶴, 雲英末雄, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12772 徘徊師西鶴愚考, 藤本義一, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12773 「奥の細道」本雑記, 長南寿一, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12774 蕪村みちのく行二題, 藤田真一, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12775 曾良の墓, 塩尻青茄, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12776 芭蕉 最後の句について, 平田羽山, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12777 仏頂和尚の芭蕉に及ぼした影響, 田村寛三, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12778 発見と報告 芭蕉自詠象潟懐紙, 佐藤七郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12779 「ゆふはれや桜に涼む渡の花」考, 西村真砂子, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12780 酒田の俳諧雑考, 武長光朗, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12781 松尾芭蕉自筆「あふみや唱和懐紙(元録二年晩夏末五志亭納涼俳諧)に就いて―『奥の細道』の酒田に於ける芭蕉の精神構造, 長田貞雄, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12782 木玉とその子孫, 小山松勝一郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12783 木玉雑考, 竹内唯一郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12784 「暑き日を」句碑, 遠田一路風, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12785 「温海山や」句碑, 佐藤四郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12786 鶴岡の美濃派宗匠 地主文三, 中野沙恵, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12787 呂茄の系譜, 畠山弘, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12788 公羽 岸本八郎兵衛, 佐藤七郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12789 長山重行の周辺, 畠山ヤツ子, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12790 発見と報告 芭蕉書簡―呂丸宛か, 佐藤七郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12791 『おくのほそ道』と羽黒―「月山発句合」を通して, 尾形仂, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12792 『奥の細道』の成立, 赤羽学, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12793 善本叢書所収 曾良旅日記―大月一日大石田より六月廿七日鼠ヶ関まで, , 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12794 河西本 おくのほそ道―大石田より鼠が関まで, , 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12795 無相法身の美(『さゝめごと』より), 三崎義泉, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12796 『芭蕉庵小文庫』の研究 写本『風見艸』小考その四―小文庫所載俳文「煤掃之説」の祖形−蕉門俳撰集連句の一考察−, , 牽牛庵和本目録, , , 1997, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12797 『芭蕉庵小文庫』の研究 写本『風見艸』小考その三, , 牽牛庵和本目録, , , 1995, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12798 写本『風見艸』小考その二, , 牽牛庵和本目録, , , 1993, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12799 写本『風見艸』小考その一, , 牽牛庵和本目録, , , 1991, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12800 俳人無腸, 岩瀬小弥太, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,