検索結果一覧

検索結果:13048件中 12901 -12950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12901 <翻刻> 俳諧 秋津嶋, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12902 <翻刻> 俳諧 物見車返答特牛, , 北条団水集俳諧編上, , , 1982, ニ4:366:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12903 「しほからし」考―蕪村の批評用語をめぐって, 八亀師勝, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12904 路通と曾良―新出資料によるスケッチ, 白石悌三, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12905 <翻刻> 翻刻・『洛陽花下里村昌逸法眼門人帳―付・玄碩門人帳, 石川八朗, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12906 寺町百菴の前半生―享保の遊俳, 中野三敏, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12907 生川正香の芭蕉文法―翁発句助辞一覧, 塚原鉄雄, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12908 回木家所蔵調和前句付資料(四), 高室有子, 資料と研究, , 4, 1991, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12909 俳諧・俳文の語彙, 赤羽学, 近世の語彙, , , 1982, ミ4:27:5, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12910 草創期の季語をめぐる問題―『毛吹草』と『御傘』と, 加藤定彦, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12911 釣月軒考, 榎坂浩尚, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12912 新古ふた道―延宝〜貞享期の地方俳壇, 森川昭, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12913 芭蕉・疎句の響, 乾裕幸, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12914 芭蕉の<乞食の翁>という自称, 堀信夫, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12915 『おくのほそ道』語句の読み方若干, 久富哲雄, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12916 「幻住庵記」序説―「方丈記」受容をめぐって, 井上敏幸, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12917 「かた腹いたし」ということなど―坂本『去来抄』の意義, 山下一海, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12918 『俳諧錦〓緞』について, 石川八朗, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12919 近きみち遠くあそひつ―近松の俳諧, 諏訪春雄, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12920 湖十覚書, 白石悌三, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12921 『伊勢新百韵』の誹風, 堀切実, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12922 綾足の片歌提唱について, 田中善信, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12923 暁台の東北行脚―『二編しをり萩』について, 清水孝之, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12924 『俳諧歳時記』と『増補俳諧歳時記栞草』, 服部仁, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12925 槐庵相続と句集各種―梅室覚書, 桜井武次郎, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12926 武州多摩村における月並句合興行の裏面資料, 今栄蔵, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12927 <翻刻> 『俳諧ひこばえ』―解題と翻刻, 雲英末雄, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12928 <翻刻> 翻刻・暁台春帖『東君』, 田中道雄, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12929 <翻刻> 翻刻『故五束斎草稿』―俳諧伝から研究伝書へ, 鈴木勝忠, 俳文学論集, , , 1981, ニ3:34, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12930 表現における距離とその生成過程, 今井文男, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12931 丈草の視たもの, 平井照敏, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12932 江戸風と其角, 鈴木勝忠, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12933 去来と『去来抄』, 白石悌三, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12934 芭蕉について, 那珂太郎, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12935 元禄文壇と焦門, 上野洋三, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12936 芭蕉と焦門, 尾形仂, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12937 支考論, 中村幸彦, 焦門, , , 1981, ニ3:216, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12938 俳人惟然の研究, 山本平一郎, 愛知学院大学論叢, , 15, 1966, ア00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12939 佐久間柳居(2)―享保期江戸俳壇にける芭蕉復古運動推進者の実態, 楠元六男, 都留文科大学大学院紀要, , 2, 1998, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12940 佐久間柳居(3)―享保期江戸俳壇における芭蕉復古運動推進者の実態, 楠元六男, 都留文科大学大学院紀要, , 3, 1999, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12941 佐久間柳居(4), 楠元六男, 都留文科大学大学院紀要, , 4, 2000, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12942 大場寥和年譜稿, 荻原道生 久保田裕理 此嶋さつき 船水暢子, 都留文科大学大学院紀要, , 6, 2002, ツ00075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12943 解説, 野田千平, 横井也有全集 上, , , 1982, ウ9:30:19, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12944 蘿葉集, 市橋鐸 佐々木隆美 所三男 芥子川律治 小島広次 杉浦豊治 野田千平 杉董一, 横井也有全集 上, , , 1982, ウ9:30:19, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12945 ありづか, 市橋鐸 佐々木隆美 所三男 芥子川律治 小島広次 杉浦豊治 野田千平 杉董一, 横井也有全集 上, , , 1982, ウ9:30:19, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12946 蘿の落葉, 市橋鐸 佐々木隆美 所三男 芥子川律治 小島広次 杉浦豊治 野田千平 杉董一, 横井也有全集 上, , , 1982, ウ9:30:19, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12947 後ありづか, 市橋鐸 佐々木隆美 所三男 芥子川律治 小島広次 杉浦豊治 野田千平 杉董一, 横井也有全集 上, , , 1982, ウ9:30:19, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12948 新ありづか, 市橋鐸 佐々木隆美 所三男 芥子川律治 小島広次 杉浦豊治 野田千平 杉董一, 横井也有全集 上, , , 1982, ウ9:30:19, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12949 発句篇初句索引, 市橋鐸 佐々木隆美 所三男 芥子川律治 小島広次 杉浦豊治 野田千平 杉董一, 横井也有全集 上, , , 1982, ウ9:30:19, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12950 大胡修茂寄合, 金子金治郎, 連歌貴重文献集成, , 7, 1980, イ3:26:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,