検索結果一覧

検索結果:3601件中 1251 -1300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1251 元禄期の文学とことば(二)―芭蕉の場合―, 広末保, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1252 杉浦正一郎著『芭蕉研究』を読む, 荻野清, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1253 おくのほそ道訓詁若干, 板坂元, 文学, 28-7, , 1960, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1254 詩における二律背反―芭蕉の世界―, 広末保, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1255 『伊丹風俳諧全集上巻』岡田利兵衛編, 野間光辰, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1256 加舎白雄の出自について, 中村俊定, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1257 鹿児島俳諧史, 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 6, , 1954, カ00330, 近世文学, 俳諧, ,
1258 芭蕉における中国と日本における杜甫の問題について, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 1, , 1953, カ00513, 近世文学, 俳諧, ,
1259 土橋宗静, 飯田正一, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 近世文学, 俳諧, ,
1260 「芭蕉翁終焉記」について, 飯田正一, 関西大学文学論集, 10-3, , 1960, カ00610, 近世文学, 俳諧, ,
1261 来山の一側面, 飯田正一, 関西大学文学論集, 11-3, , 1961, カ00610, 近世文学, 俳諧, ,
1262 翻字論撮記―西鶴ところどころ―, 中川芳雄, 静岡女子短期大学紀要, 7, , 1961, シ00209, 近世文学, 俳諧, ,
1263 成美「標注七部集稿本」(上), 金井寅之助, 清心国文, 1, , 1957, セ00080, 近世文学, 俳諧, ,
1264 成美「標注七部集稿本」(下), 金井寅之助, 清心国文, 2, , 1959, セ00080, 近世文学, 俳諧, ,
1265 二人の凡兆とその区分, 岡田利兵衛, 聖心女子大学論叢, 12, , 1958, セ00090, 近世文学, 俳諧, ,
1266 季吟と芭蕉, 野村貴次, 中央大学文学部紀要:文学科, 7, , 1959, チ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1267 一茶の「ヰタ・セクスアリス」―その精神分析―, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 9, , 1961, チ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1268 「おくのほそ道」における芭蕉の万戸侯観について, 岡部長章, 東横学園女子短期大学紀要, 1, , 1962, ト00700, 近世文学, 俳諧, ,
1269 越中路における芭蕉とその文学, 和田徳一, 富山大学教育学部紀要, 1, , 1952, ト01090, 近世文学, 俳諧, ,
1270 芭蕉と俳諧式目, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 8-2, , 1957, フ00177, 近世文学, 俳諧, ,
1271 俤と位, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 9-2, , 1958, フ00177, 近世文学, 俳諧, ,
1272 芭蕉の連句の制作年代及び連衆名について―「水仙は見るまを」の歌仙―, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 11-2, , 1960, フ00177, 近世文学, 俳諧, ,
1273 みちの記・北村季吟著一軸自筆写本, 森岡康, 文献, 6, , 1961, フ00530, 近世文学, 俳諧, ,
1274 芭蕉連句考, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 2, , 1953, ヨ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1275 芭蕉を中心とした近江俳壇史覚え書, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 361, , 1959, リ00210, 近世文学, 俳諧, ,
1276 俳諧寄相撲, 粕谷宏紀, りてらえやぽにかえ, 4, , 1960, リ00130, 近世文学, 俳諧, ,
1277 『芭蕉七部集俳句鑑賞』川島つゆ著, 川本善太郎, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1278 雪丸げ・初氷(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1279 蕪村の謙譲, 中島栄次郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-4, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1280 蝶の野中・雲雀の峠(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1281 「冬の日」の芭蕉の表現につきて, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1282 蕪村«日本文学の表現美», 各務虎雄, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1283 水の上・茶摘の時鳥(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-6, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1284 飛ぶ蛍・掬ぶ泉(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1285 蜑が妻・夏座敷(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-8, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1286 俳諧と上方文化, 山崎喜好, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1287 横たふ天の川(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1288 竹四五本の嵐(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1289 千代女の人となり, 長谷川かな女, 国文学解釈と鑑賞, 6-12, , 1941, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1290 日光の珠明, 古川清彦, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 3, , 1954, ウ00040, 近世文学, 俳諧, ,
1291 松窓乙二評伝, 鈴木重雅, 浪速大学紀要:人文・社会科学, 1, , 1953, ナ00197, 近世文学, 俳諧, ,
1292 芭蕉の横顔, 松平譲, 学苑, 8-10, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1293 女房連歌百韻, 石田元季, 学苑, 8-10, , 1941, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1294 遊跡抄, 岩城準太郎, 学苑, 13-4, , 1951, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1295 千代女の一句, 川島つゆ, 学苑, 14-1, , 1952, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1296 蕪村連句研究(一), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 14-1, , 1952, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1297 蕪村連句研究(二), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 14-2, , 1952, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1298 蕪村連句研究(三), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 14-3, , 1952, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1299 蕪村連句研究(四), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 14-4, , 1952, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1300 蕪村連句研究(五), 玉井幸助 吉田澄夫 石森延男 木俣修, 学苑, 14-5, , 1952, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,