検索結果一覧
検索結果:1516件中
1251
-1300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1251 | 〈シンポジウム〉 「越境する・交流する--近世演劇を起点として--」傍聴記, 神林尚子, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |
1252 | 日本近世文学会七十周年記念特集 研究者の仕事, 加藤十握 川平敏文 ロバート・キャンベル 倉員正江, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |
1253 | 『猿蓑』発句部の再検討, 佐藤勝明, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |
1254 | 大坂出版史における絵入根本, 北川博子, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |
1255 | 〈シンポジウム〉 「没後二百年 大田南畝を語る」報告, 久保田啓一 宮崎修多 福田安典 宮内淳子 小林ふみ子 宮本祐規子, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |
1256 | 〈シンポジウム〉 「没後二百年 大田南畝を語る」傍聴記, 田中則雄, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, 分野未設定, , |
1257 | 『伽婢子』に見られる「情」の表現について-「牡丹灯籠」を中心に-, 楊媛, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 近世文学, 分野未設定, , |
1258 | 〈研究論文〉 秋成の付合注釈-「秋山記」「よしみの竹田」付句・『癇癖談』「まれ人に」付句-, 近衞典子, 駒沢国文, , 61, 2024, コ01440, 近世文学, 分野未設定, , |
1259 | 〈翻〉 斯道文庫蔵吉田小五郎旧蔵『明朝紫硯』について, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, 分野未設定, , |
1260 | 〈翻〉 『元治増補御書籍目録』翻印と解題 (下), 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, 分野未設定, , |
1261 | 〈翻〉 『〔寛政七年吉田道可銀閣寺茶会記〕』翻印と解題, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, 分野未設定, , |
1262 | 伝貞慶編『舎利勘文』小考, 高橋悠介, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, 分野未設定, , |
1263 | 『文館詞林』巻四五五残簡再考-天理断簡・香果遺珍本・大喜多本から, 矢島明希子, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, 分野未設定, , |
1264 | 新収資料一覧 (その七), 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, 分野未設定, , |
1265 | 江戸時代後期の聖書和訳・ギュツラフ訳『約翰福音之傳』は新約聖書ギリシア語本文から訳したか, 宮川創, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 近世文学, 分野未設定, Was Gutzlaff's Japanese translation of the Gospel of John in the Late Edo Period translated from the Greek Text?, |
1266 | 林鶴梁「四得録」を読む-幕末の漢文紀行と代官の経世思想-, 浅井万優, 三田国文, , 68, 2023, ミ00072, 近世文学, 分野未設定, , |
1267 | 永井荷風『腕くらべ』における「江戸趣味」という「流行」への批判-『江戸藝術論』を視座として-, 児島春奈, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, 分野未設定, , |
1268 | 斎藤緑雨「油地獄」論-「女殺」を欠く〈地獄〉-, 齋藤樹里, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, 分野未設定, , |
1269 | 近世小特集 合わせの美学 集積される歌合-小沢蘆庵と歌書収集-, 加藤弓枝, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, 分野未設定, , |
1270 | 近世小特集 合わせの美学 芭蕉庵における「群蛙鳴句」の『蛙合』, 永田英理, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, 分野未設定, , |
1271 | 〈翻〉近世小特集 合わせの美学 取合せと趣向-安永三年九月二十三日付大魯宛蕪村書簡考-, 安保博史, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, 分野未設定, , |
1272 | 近世小特集 合わせの美学 心学書は文学研究に合流できるか, 吉丸雄哉, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, 分野未設定, , |
1273 | 近世小特集 合わせの美学 『金々先生栄花夢』をどう読むか-合わせの美学を補助線に-, 津田眞弓, 文学・語学, , 238, 2024, フ00340, 近世文学, 分野未設定, , |
1274 | 論文 尾張の御嶽講・高針心願講の歴史と現在, 小林奈央子, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 近世文学, 分野未設定, , |
1275 | 論文 渋川春海による儒葬・神葬祭批判, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 近世文学, 分野未設定, , |
1276 | 論文 丹生暦と伊勢暦, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 53, 2024, ア00020, 近世文学, 分野未設定, , |
1277 | 論説 簡齋文庫本『韓非子翼毳』と太田方-書誌学的分析から、近世における書籍製作の特性に及ぶ-, 木島史雄, 愛知大学文学論叢, , 158, 2021, ア00140, 近世文学, 分野未設定, , |
1278 | 「領字」から見る野村篁園の詞風-「清空」か「質実」か-, 陳竺慧, 大阪大学文学部紀要, , 61, 2021, オ00350, 近世文学, 分野未設定, , |
1279 | 天明六年の無行幸新嘗祭と光格天皇-後桜町上皇による大嘗会・新嘗祭挙行延引の背景と影響-, 野村玄, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 近世文学, 分野未設定, The Niiname-sai Without an Imperial Progress of Tenmei 6 (1786) and the Emperor Kokaku: The Background and Influence of the Postponement of the Daijo-e and Niiname-sai of Emperor Emeritus Go-Sakuramachi, |
1280 | 若冲画賛の研究-竹図・海老図・鯉図-, 門脇むつみ 國井星太 池田泉, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 近世文学, 分野未設定, Paintings and Inscriptions of Ito Jakuchu - 【Bamboo, Shrimp, Carp】, |
1281 | 『海国図志』版問題新論-従来未知の版区別の発見とその含意-, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近世文学, 分野未設定, A New Theory of the Revision History of 【Haiguo Tuzhi】: Identification of Versions Hitherto Undistinguished and Its Implications, |
1282 | 『易学啓蒙』試論-明蓍策を中心に-, 辛賢, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近世文学, 分野未設定, An introduction to the study of 【Yixueqimeng】 易学啓蒙: with a focus on the method of using bamboo divination, |
1283 | 〈複〉 《蝦蟇帖》(大阪大学総合学術博物館蔵)とその周辺-江戸時代中後期の蛙図ブーム-, 門脇むつみ, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近世文学, 分野未設定, A study of 【Gamajo】 蝦蟇帖 (Collaborative Album of Frog Paintings) in the Museum of Osaka University Collection: Frog painting boom in the mid-to-late Edo period, |
1284 | 「有翼の天女図」五考-絵双紙の中の「天津乙女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 近世文学, 分野未設定, , |
1285 | 「有翼の天女図」七考-江戸後期の歌舞伎関連図像と錦絵の「天人」「天女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学文学部紀要, , 75, 2022, オ00508, 近世文学, 分野未設定, , |
1286 | 「有翼の天女図」十考-本多錦吉郎《羽衣天女》再論-, 龍野有子, 岡山大学文学部紀要, , 76, 2023, オ00508, 近世文学, 分野未設定, , |
1287 | 王鳴盛『十七史商榷』卷三十七「臺閣」訳注, 土口史記, 岡山大学文学部紀要, , 76, 2023, オ00508, 近世文学, 分野未設定, , |
1288 | 『百人一首図絵』を読む(承前)-左京大夫道雅の歌仙絵と歌意絵-, 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 近世文学, 分野未設定, , |
1289 | 『百人一首図絵』を読む-相模の歌意絵をめぐって-, 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近世文学, 分野未設定, , |
1290 | 『百人一首図絵』を読む-三十九番、九十五番、九十六番-, 森俊介 吉岡礼菜 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 14, 2024, オ00612, 近世文学, 分野未設定, , |
1291 | 近世文学史覚書-和歌篇, 鈴木健一, 学習院大学文学部研究年報, , 67, 2021, カ00230, 近世文学, 分野未設定, , |
1292 | 箱根湯本早雲寺の開山以天宗清と鎌倉五山建長寺, 家永遵嗣, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 近世文学, 分野未設定, , |
1293 | 木村蒹葭堂と森蘭齋-「モノ」と文人画の狭間で-, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 72-4, , 2023, カ00610, 近世文学, 分野未設定, , |
1294 | 「検使見合書留」(一)-江戸中後期の京都代官に関する史料の紹介と分析-, 小倉宗, 関西大学文学論集, 73-4, , 2024, カ00610, 近世文学, 分野未設定, , |
1295 | 錦絵「士族の商法」考, 生住昌大, 北九州大学文学部紀要, , 93, 2023, キ00060, 近世文学, 分野未設定, , |
1296 | 〈翻〉 ノートルダム清心女子大学附属図書館特殊文庫蔵『和字正覽抄出』翻刻・影印, 海藤侑里子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 近世文学, 分野未設定, , |
1297 | 王充の「意象」観, 凌玲, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 近世文学, 分野未設定, , |
1298 | 『おくのほそ道』序文「月日は百代の過客」小攷-李白「春夜宴桃李園序」詳解を通して-, 澁澤尚, 言文, , 68, 2021, ケ00330, 近世文学, 分野未設定, , |
1299 | 書評 角鹿尚計著『由利公正-万機公論に決し、私に論ずるなかれ-』, 安部玄将, 皇学館論叢, 53-1, , 2020, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1300 | 〈翻〉資料紹介 川喜田政明と井上文雄-石水博物館蔵 政明宛文雄書翰を読む-, 中澤伸弘, 皇学館論叢, 54-1, , 2021, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |