検索結果一覧

検索結果:9098件中 1251 -1300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1251 戸無瀬の型, 林京平, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1252 忠臣蔵の下座音楽, 景山正隆, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1253 操評判記に見る「忠臣蔵」の評判, 横山正, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1254 歌舞伎の「役者評判記」に見られる忠臣蔵の評判, 大久保忠国, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1255 「忠臣蔵岡目評判」と「忠臣蔵偏癡気論」, 浦山政雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1256 「仮名手本忠臣蔵」以後の義士劇, 土田衛, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1257 「忠臣蔵」はなぜ日本人にうけるのか, 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1258 ヨーロッパの復讐劇と「忠臣蔵」, C・ダン, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1259 「仮名手本忠臣蔵」参考文献, 宮本瑞夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1260 「日向島」の景清像, 植田啓子, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1261 「伊賀越」の展開―「乗掛合羽」から「道中双六」へ―, 井口洋, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1262 尾道市海竜寺の初代文楽軒の墓, 角田一郎, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1263 歌舞伎の完成, 園田民雄, 光華女子短期大学研究紀要, 5, , 1967, コ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1264 歌舞伎にみる風俗(その一), 木野内清子, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 16, , 1967, ナ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1265 洛中洛外図における初期歌舞伎とその衣裳, 切畑健, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1266 THE ONNA KABUKI, KondoMamoru, 柴のいほり, 2, , 1967, シ00315, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1267 浪人野郎と浪人役者, 波戸祥晃, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1268 脇狂言の形成, 服部幸雄, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1269 続狂言創始期の歌舞伎と操浄瑠璃―秀平三代記について―, 諏訪春雄, 新潟大学国文学会誌, 11, , 1967, ニ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1270 元禄期上方と江戸, 鳥越文蔵, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1271 元禄歌舞伎とバロック劇―比較演劇のプログラム―, 永野藤夫, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1272 市川団十郎と歌舞伎の世界, 郡司正勝, 歴史教育, 15-11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1273 鳴神劇の伝系, 浦山政雄, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1274 対面の様式と心意について―曾我の対面の成立―, 上原輝男, 論叢(玉川大), 7, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1275 元禄期上方曾我狂言の二本について(曾我四季梢緑駒・曾我能中染 解題翻刻), 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 21, , 1967, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1276 四ツ橋娘ころし(翻刻), 祐田善雄 鮫島綾子, 山辺道, 13, , 1967, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1277 江嶋一件山村座断滅記同中村座諸用扣日記 合本(翻刻), 林京平, 演劇研究, 2, , 1967, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1278 狂言作者竹田治蔵, 乙葉弘, 国語と国文学, 44-6, , 1967, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1279 化政度のかぶきの動向, 郡司正勝, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1280 鶴屋南北における脚本構成法―綯交―, 三浦広子, 国語国文研究, 37, , 1967, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1281 鶴屋南化合巻考―復讐爰高砂―, 三浦広子, 北大近世文学研究会会報, 12, , 1967, ホ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1282 黙阿弥の滑稽追述, 田井庄之助, 近世文芸稿, 11, , 1967, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1283 春好斎北洲―上方の役者絵(一)―, 松平進, 梅花女子大学文学部紀要, , 4, 1967, ハ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1284 幕末の大阪芝居絵本, 佐藤彰, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1285 農村かぶきの成立―地狂言の形成過程に関する考察―, 守屋タケシ, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1286 役者村の系譜, 庵逧巌, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1287 劇(しばい)―播州歌舞伎―, 名生昭雄, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1288 大阪嵐三右衛門座役者評判記<貞享三年板>難波立聞昔語(翻刻)―稀書複製会本―, 和角仁, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 4, , 1967, コ00840, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1289 『役者辰鑑』ノート, 鳥越文蔵, 演劇学, 8, , 1967, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1290 「役者口三味線」の評文にあらわれた批評精神, 平尾美都子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 10, , 1967, シ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1291 「役者色三味線」落穂拾い, 松崎仁, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1292 古今役者論語魁について, 盛田嘉徳, 会報(演劇研究会), 4, , 1967, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1293 町人的生活と歌謡―序論風な要約―, 井浦芳信, 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1294 『延享五年小哥しやうが集』私見, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 69-5, , 1968, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1295 近世演劇関係文献一覧(前期までの補訂及び昭和四十二年下半期), 松平進, 会報(演劇研究会), 5, , 1968, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1296 岩瀬文庫蔵竹本筑後掾番付集から―近世演劇資料ノート(1)―, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 23, , 1968, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1297 文政八年版『諸国芝居繁栄数望』について, 庵逧巌, 芸能史研究, 20, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1298 異見事考, 松崎仁, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1299 義太夫節における異種系の三味線朱章, 井野辺潔, 研究紀要(大阪音楽大), 7, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1300 『忠臣蔵』の成立, 河竹登志夫, 歌舞伎, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,