検索結果一覧

検索結果:13048件中 1251 -1300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1251 「芭蕉・蕪村・一茶」発句の副詞について, 道本武彦, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1252 芝山仁王尊所蔵の俳諧資料若干, 久富哲雄, 俳文芸, 9, , 1977, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1253 近世俳書年表稿(三)―元禄十二年~同十六年・元禄年間, 米谷巌 土谷泰敏 和田忍, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1254 近世俳書年表稿(四)―宝永元年~同四年, 米谷巌 阿満誠一, 近世文芸稿, 23, , 1977, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1255 俳文学界展望, 桜井武次郎, 俳句, 26-14, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1256 俳文学界・この一年, 山下一海, 俳句研究, 44-12, , 1977, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1257 「はなひ草」諸版考, 藤江峰夫, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1258 京都談林派の一考察, 村田直行, 俳文芸, 9, , 1977, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1259 宗因千句論考―内容論, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 14, , 1977, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1260 「『大坂独吟集』注釈 二」補訂, 乾裕幸, 親和国文, 11, , 1977, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1261 岡西惟中の俳論―附『俳諧蒙求』『しぶ団返答』『俳諧破邪顕正評判之返答』の乾注拾遺, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 14, , 1977, ツ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1262 『伊勢踊』撰集の一資料と幽山評点百韻一巻―武蔵国岩付住「木玉」追考, 下垣内和人 檀上正孝, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1263 <翻>翻刻 曼殊院蔵『俳諧三ッ物揃』, 井上敏幸, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1264 俳諧師芭蕉, 富山奏, 義仲寺, 122, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1265 「人間」芭蕉, 金子英二, 桜美林論集, 4, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1266 <対談>芭蕉・象徴, 井本農一 中村草田男, 万緑, 32-1, 324, 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1267 芭蕉に学ぶ―その三, 池田茂登, 京都家政短期大学研究紀要, 16, , 1977, キ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1268 芭蕉・一つの仮説―座の文学の克服, 村田穆, 国語国文, 46-7, , 1977, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1269 其貫道する一なる物―芭蕉美学の系譜, 河野喜雄, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1270 芭蕉の「道」の説, 石津純道, 学苑, 1, , 1977, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1271 芭蕉の文芸と禅の教養 1―“禅の事実”をめぐる世界的関心を踏まえて, 岡部長章, 京都外国語大学研究論叢, 17, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1272 芭蕉の不易流行観と禅思想, 黒田正男, 国語国文(宮城教育大学), 8, , 1977, ミ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1273 <乞食>の文脈―ことばの内なる芭蕉, 乾裕幸, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1274 古人の求めたるところ, 峯村文人, 国語通信, , 197, 1977, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1275 芭蕉の和歌伝統からの脱皮面―中世文学との比較において, 浅野春江, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1276 芭蕉における「能因」像の形成, 檀上正孝, 広島大学教育学部紀要, 25, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1277 「田毎の月」と「姨捨の月」―芭蕉の歌枕意識に関する小考, 中川真喜子, 埴生野国文, 7, , 1977, ハ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1278 正風風雅の構造, 大竹健介, 武蔵大学人文学会雑誌, 8-4, , 1977, ム00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1279 貞享中期の蕉風俳諧, 阿部正美, 国士館短期大学紀要, 3, , 1977, コ00913, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1280 高悟帰俗―「ささめごと」と蕉風, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 15, 1977, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1281 芭蕉「かるみ」の生成, 山下登喜子, 関東学院短期大学短大論叢, 58, , 1977, カ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1282 酒脱の系譜(一), 木川美子, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1283 書簡の文体論的考察, 今栄蔵, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1284 前書きの文体論的考察―類別題と個別題(個別的前書き)とのかかわり, 赤羽学, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1285 句合せの文体論的考察, 檀上正孝, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1286 絵巻の文体論的考察, 井上敏幸, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1287 芭蕉断想―一実作者として, 飯田龍太, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1288 編年体評伝松尾芭蕉, 白石悌三, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1289 書簡より見た俳諧師芭蕉, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1290 大阪と芭蕉―住吉升市の句, 弓場史郎, すみのえ, 145, , 1977, ス00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1291 大垣の芭蕉雑記, 大野国比古, 獅子吼, 61-6, , 1977, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1292 曾良近畿巡遊の実態と曾良・芭蕉への疑問, 村松友次 三浦悦子, 東洋大学短期大学紀要, 8, , 1977, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1293 芭蕉・貞享三年の春, 山下一海, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1294 芭蕉における「木啄」の季をめぐって, 佐伯昭市, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1295 芭蕉の草鞋―物の実を知る考, 夏見知章, 近世文芸稿, 23, , 1977, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1296 泊船堂芭蕉をめぐって―武蔵野俳壇史稿(三), 前田利治, 私学研修, 76, , 1977, シ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1297 見入れ・趣向・句作り, 山下一海, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1298 捌きの呼吸, 今泉準一, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1299 指合くりの是非, 富山奏, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1300 わが気をだます心得, 桜井武次郎, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,