検索結果一覧

検索結果:5936件中 1301 -1350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1301 佐藤一斎の読書学習論, 市川真文, 武庫川国文, 38, , 1991, ム00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1302 「鶴牧版史記評林」と佐藤一斎, 斎藤文俊, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1303 狩谷〓斎の西遊 其一―付、〓斎の出生地, 梅谷文夫, 一橋大学言語文化, 27, , 1991, ケ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1304 野村篁園の集唐詩, 徳田武, 日中文化研究, 1, , 1991, ニ00149, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1305 江湖詩社の桜花詠, 新稲法子, 待兼山論叢, 25, , 1991, マ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1306 柏木如亭と梁川星巌, 上野日出刀, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1307 如亭片影, 宮崎修多, 新日本古典文学大系(月報), 65, 月報, 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1308 広瀬淡窓の詩における自然との交流について, 後藤嘉寿美, 国語の研究(大分大), 15, , 1991, コ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1309 広瀬旭荘の亀井昭陽塾入門, 徳田武, 明治大学教養論集, 242, , 1991, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1310 詩人広瀬旭荘伝(一) 広瀬旭荘の耶馬渓行, 徳田武, 江戸文学, 6, , 1991, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1311 詩人広瀬旭荘伝(二) 亀井昭陽塾再入門, 徳田武, 江戸文学, 7, , 1991, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1312 江戸末期知識人女性における自立と葛藤―女流漢詩人原采蘋の場合, 志村緑, 芸林, 40-2, , 1991, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1313 虚室神霊は舞う―幕末の漢詩人明石秋室のこと, 草森紳一, 日本近代文学館, 121, , 1991, ニ00223, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1314 東条琴台伝記資料攷(下)―岩村藩平尾家入夫の前後, ロバート・キャンベル, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 10, , 1991, シ00265, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1315 早川代官関係資料 「久世遺愛碑」訳注, 水谷隆 村山吉広, 中国古典研究, 36, , 1991, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1316 訳注『肖山野録』, 繁原央, 常葉学園短期大学紀要, 22, , 1991, ト00838, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1317 大塩中斎の奉納本―事件後の大塩著作書をめぐる雑考, 多治比郁夫, すみのえ, 28-4, , 1991, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1318 上甲振洋「帰献録―富士山遊記」について, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, 20, , 1991, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1319 山県太華と『民政要編』, 下見隆雄, 内海文化研究紀要, 20, , 1991, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1320 幕末期瀬戸内海の陽明学者, 吉田公平, 内海文化研究紀要, 20, , 1991, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1321 <翻> 天保改革下 一好古家の生活(中)―梅川夏北の三浦蘭阪あて書状, 平野翠 多治比郁夫, 混沌, 15, , 1991, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1322 『南城三余集』の自筆稿本, 目崎徳衛, 季刊ぐんしょ, 4-4, , 1991, キ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1323 特集 横井小楠の思想 横井小楠における学問・教育・政治―「講学」と公議・公論思想の形成の問題をめぐって, 源了円, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1324 特集 横井小楠の思想 山田武甫―熊本実学派の人びと, 花立三郎, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1325 特集 横井小楠の思想 福井藩「挙藩上洛計画」にみる横井小楠の「公議論」基調, 三上一夫, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1326 特集 横井小楠の思想 勝海舟と横井小楠―公議政治を目指す二つの道, マリオン・ウィリアム・スティール 高山芳樹, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1327 特集 横井小楠の思想 康有為の進化論受容と三代盛世観の逆転, 坂出祥伸, 季刊日本思想史, 37, , 1991, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1328 <翻・複> 高杉晋作『草稿』考, 水野実, 防衛大学校紀要(人文科学), , 62, 1991, ホ00022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1329 東行高杉晋作の漢詩考―『遊清五録』中の西上の詩三首をめぐって, 水野実, 防衛大学校紀要(人文科学), , 63, 1991, ホ00022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1330 大槻磐渓の京都(一), 上田憲子, あけぼの, 24-4, , 1991, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1331 大槻磐渓の京都(二), 上田憲子, あけぼの, 24-5, , 1991, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1332 大槻磐渓の京都(三), 上田憲子, あけぼの, 24-6, , 1991, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1333 <翻> 読詩要領, 清水茂, 新日本古典文学大系(月報), 65, , 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1334 <翻・複> 日本詩史, 大谷雅夫, 新日本古典文学大系(月報), 65, , 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1335 <翻・複> 五山堂詩話, 揖斐高, 新日本古典文学大系(月報), 65, , 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1336 <翻> 孜孜斎詩話, 大谷雅夫, 新日本古典文学大系(月報), 65, , 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1337 <翻> 夜航余話, 揖斐高, 新日本古典文学大系(月報), 65, , 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1338 <翻> 漁村文話, 清水茂, 新日本古典文学大系(月報), 65, , 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1339 <翻>付録 幣帚詩話附録・跋文, , 新日本古典文学大系(月報), 65, , 1991, イ9:91:65, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1340 <複> 丙辰紀行, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1341 <複> 癸未紀行, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1342 <複> 東海紀行, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1343 <複> 鎌倉紀行, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1344 <複> 温泉遊艸, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1345 <複> 勢遊志, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1346 <複> 京遊紀述, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1347 <複> 西遊紀行, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1348 <複>松島紀行, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1349 <複> 東毛紀行, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1350 <複> 東海游嚢, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,