検索結果一覧
検索結果:1516件中
1301
-1350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1301 | 江戸時代の神道本所吉田家発給文書の差出書について, 松本勇介, 皇学館論叢, 54-2, , 2021, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1302 | 吉田松陰における幽囚室教育の月毎変遷考, 川口雅昭, 皇学館論叢, 54-3, , 2021, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1303 | 吉田松陰における幽囚室教育の「生徒」・テキスト考, 川口雅昭, 皇学館論叢, 54-4, , 2022, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1304 | 山田常典『増補古言梯標註』の増補語彙-藤重匹龍『掌中古言梯』の受容をめぐって-, 兒島靖倫, 皇学館論叢, 54-4, , 2022, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1305 | 江戸時代の神道裁許状に見る神職の持宮, 松本勇介, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1306 | 研究ノート 蒲生君平『不恤緯』の基礎的研究, 小野寺崇良, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1307 | 〈翻〉資料紹介 荒木田麗女夫妻の蔵書目録-神宮文庫所蔵『書目』解題と翻刻-, 石谷佳穂, 皇学館論叢, 56-2, , 2023, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1308 | 〈翻〉資料紹介 石水博物館蔵 川喜田政明宛村井長央書簡-群書類従に注目して-, 中澤伸弘, 皇学館論叢, 56-3, , 2023, コ00050, 近世文学, 分野未設定, , |
1309 | 翻刻資料 はじめて書かれたイギリス論-その二 近藤守重『伊祇利須紀畧』註釈と書誌-, 海老久人, 神戸女子大学紀要, , 54, 2021, コ00330, 近世文学, 分野未設定, , |
1310 | 「はじめて書かれたイギリス論」-その三-近藤守重『伊祇利須紀畧』と一次資料-, 海老久人, 神戸女子大学紀要, , 55, 2022, コ00330, 近世文学, 分野未設定, , |
1311 | 安政期の平野郷町改革関連史料, 松本充弘, 神戸大学文学部紀要, , 50, 2023, コ00390, 近世文学, 分野未設定, , |
1312 | 幕末期の地域社会における風刺的落書の生成と派生-『絵本太功記』十段目をめぐって-, 松本充弘, 神戸大学文学部紀要, , 51, 2024, コ00390, 近世文学, 分野未設定, , |
1313 | 「江戸圦樋屋」小考-用水普請史料から探る18世紀江戸の普請請負人-, 鳥越多工摩, 国学院大学紀要, , 62, 2023, コ00480, 近世文学, 分野未設定, , |
1314 | 大詢院五十回忌追悼五十首-翻字と解題-, 日高愛子, 国語国文学研究, , 52, 2021, コ00700, 近世文学, 分野未設定, , |
1315 | 細川就と有栖川宮家-織仁親王への入門をめぐって-, 日高愛子, 国語国文学研究, , 54, 2023, コ00700, 近世文学, 分野未設定, , |
1316 | 『近衛殿千句抜書』攷-近衛信尹の独吟連歌『三藐院千句』との関係を中心に-, 川﨑美穏, 国語国文学報, , 81, 2023, コ00710, 近世文学, 分野未設定, , |
1317 | 〈翻〉 近世後期大坂俄資料『風流俄選』の資料性の検討・翻刻, 山口響史 三宅俊治, 国語国文学報, , 82, 2024, コ00710, 近世文学, 分野未設定, , |
1318 | 〈翻〉 蘆庵文庫蔵『院蔵人備亡』解題と翻刻, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 国文論藻(京都女子大学), , 20, 2021, コ01119, 近世文学, 分野未設定, , |
1319 | 〈翻〉 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』巻子装袖珍写本-近世愛蔵の拡がり-, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 近世文学, 分野未設定, , |
1320 | 〈翻〉 京都女子大学図書館所蔵奥浄瑠璃『弘法大師之御本地』-江戸六段本依拠大師物浄瑠璃末裔-, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 近世文学, 分野未設定, , |
1321 | 〈翻〉 藤島宗順『詠草留』(安永六年分)解題と翻刻, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 国文論藻(京都女子大学), , 22, 2023, コ01119, 近世文学, 分野未設定, , |
1322 | 〈翻〉 岡本宗好家集、田村宗永編『露底集』解題と翻刻(上), 大谷俊太, 国文論藻(京都女子大学), , 23, 2024, コ01119, 近世文学, 分野未設定, , |
1323 | 『雨月物語』における接続助詞「ツモ」をめぐる覚え書き, 神戸和昭, 語文論叢, , 36, 2021, コ01431, 近世文学, 分野未設定, , |
1324 | 曲亭馬琴の作品における〈大内之助〉世界-馬琴以前の〈大内之助〉-, 安井麻里子, 語文論叢, , 39, 2024, コ01431, 近世文学, 分野未設定, , |
1325 | 一般論文 近世文学の中の「達磨さん」, 近衞典子, 駒沢大学仏教文学研究, , 24, 2021, コ01477, 近世文学, 分野未設定, , |
1326 | 一般論文 近世文学の中の「達磨さん」-前号訂正・補遺-, 近衞典子, 駒沢大学仏教文学研究, , 25, 2022, コ01477, 近世文学, 分野未設定, , |
1327 | 一般論文 明末の詩僧、雪浪洪恩の詩作の目的と理論, 大澤邦由, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 近世文学, 分野未設定, , |
1328 | 一般論文 月坡道印の詩作-佳境詠の視点から-, 伊藤達氏, 駒沢大学仏教文学研究, , 26, 2023, コ01477, 近世文学, 分野未設定, , |
1329 | 一般論文 吉祥山の境致・景について, 伊藤達氏, 駒沢大学仏教文学研究, , 27, 2024, コ01477, 近世文学, 分野未設定, , |
1330 | 輪王寺宮の権威と修験編成~羽黒修験玉蔵坊の基礎的研究を中心に~, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 77, 2020, コ01480, 近世文学, 分野未設定, , |
1331 | 羽黒修験の由緒形成と神事の改編~真田玉蔵坊を例に~, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 78, 2021, コ01480, 近世文学, 分野未設定, , |
1332 | 羽黒山における宝物改めと檀那場認識-羽黒修験真田玉蔵坊を例に-, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 79, 2022, コ01480, 近世文学, 分野未設定, , |
1333 | 羽黒修験の由緒形成と羽黒一山改革-玉蔵坊文書の分析を例に-, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 80, 2023, コ01480, 近世文学, 分野未設定, , |
1334 | 羽黒修験の編成と檀那場-南部藩を中心に-, 菅野洋介, 駒沢大学文学部研究紀要, , 81, 2024, コ01480, 近世文学, 分野未設定, , |
1335 | 『風流目付紋所 并ニかわり六じくわん入リ』について, 佐藤悟, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 近世文学, 分野未設定, , |
1336 | 曲亭馬琴「朝顔花合」報条, 佐藤悟, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 近世文学, 分野未設定, , |
1337 | 近世後期江戸語から明治期東京語における「動詞連用形+ます」の使用, 山田里奈, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 近世文学, 分野未設定, , |
1338 | 近世後期江戸語における謙譲語形式の使用-「お~もうす」、「~もうす」、「~いたす」に着目して-, 山田里奈, 実践国文学, , 103, 2023, シ00250, 近世文学, 分野未設定, , |
1339 | 近世後期江戸語における挨拶表現-人の出入りの際に使用する挨拶表現を中心に-, 山田里奈, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 近世文学, 分野未設定, , |
1340 | 明治期東京語における人の出入りの際の挨拶表現-近世後期江戸語との比較-, 山田里奈, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 近世文学, 分野未設定, , |
1341 | 享保期艶書小説の当代性-『当流雲のかけはし』とその周辺-, 岡部祐佳, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 近世文学, 分野未設定, , |
1342 | 『当流雲のかけはし』の教訓性と娯楽性-おそなと腰元に着目して-, 岡部祐佳, 国文学論集(上智大学), , 55, 2022, シ00650, 近世文学, 分野未設定, , |
1343 | 羅山随筆抄訓釈稿(九), 漢文学研究会編, 上智大学国文学科紀要, , 38, 2021, シ00651, 近世文学, 分野未設定, , |
1344 | 羅山随筆抄訓釈稿(十), 漢文学研究会編, 上智大学国文学科紀要, , 39, 2022, シ00651, 近世文学, 分野未設定, , |
1345 | 羅山随筆抄訓釈稿(十一), 漢文学研究会編, 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 近世文学, 分野未設定, , |
1346 | 『月令抄』二本-両足院本と清家文庫本と-, 田上稔, 女子大国文, , 168, 2021, シ00780, 近世文学, 分野未設定, , |
1347 | 〈翻〉 京都女子大学図書館蔵「能双六」-新蔵資料の紹介と小考-, 川島朋子, 女子大国文, , 171, 2022, シ00780, 近世文学, 分野未設定, , |
1348 | 〈翻〉 京都大学附属図書館清家文庫蔵『月令抄』一本, 田上稔, 女子大国文, , 172, 2023, シ00780, 近世文学, 分野未設定, , |
1349 | 資料紹介 『朝彦親王日記』補遺-文久二年(一八六二)九月四日条~十月八日条、元治元年(一八六四)十月三日条~十二月十五日条-, 白石烈, 書陵部紀要, , 73, 2022, シ00820, 近世文学, 分野未設定, , |
1350 | 『明神宗贈豊太閤書』の伝来, 臼井和樹, 書陵部紀要, , 74, 2023, シ00820, 近世文学, 分野未設定, , |