検索結果一覧
検索結果:2673件中
1301
-1350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1301 | 『一歩』覚書―「ふのぬをはんぬ」の別, 飯田晴巳, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 近世文学, 国語, , |
1302 | 『一歩』覚書―「仮名違」を通してみた活用の自覚・形容詞の場合, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 4, , 1996, フ00229, 近世文学, 国語, , |
1303 | 言表事態とナイ文の意味的相関性について―狂言資料における, 久山佳子, 岡大国文論稿, 24, , 1996, オ00500, 近世文学, 国語, , |
1304 | 「疑問表現+しらぬ」の表現―近世前・中期の狂言台本を資料として, 矢島正浩, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 近世文学, 国語, , |
1305 | 後期上方語の助詞融合―一人称代名詞と係助詞「は」との連接をめぐって, 園田博文, 東北大学文学部日本語学科論集, 6, , 1996, ト00533, 近世文学, 国語, , |
1306 | 後期上方語における助詞融合をめぐって―「デ」と係助詞「は」との連接を中心に, 園田博文, 国語学研究, 35, , 1996, コ00580, 近世文学, 国語, , |
1307 | 近世における形容詞補助活用の展開(承前), 鈴木丹士郎, 専修国文, 58, , 1996, セ00310, 近世文学, 国語, , |
1308 | 江戸語における談話展開の特徴―年齢層・性・上方語との対照の観点から, 野崎希世江, 名古屋・方言研究会会報, 13, , 1996, ナ00194, 近世文学, 国語, , |
1309 | 江戸語におけるハ行四段動詞連用形の音便形について―江戸噺本を資料として, 寺田洋枝, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 近世文学, 国語, , |
1310 | 江戸語における断定の助動詞「ダ」と「ジャ」―江戸後期噺本を資料として, 寺田洋枝, 国学院雑誌, 97-7, , 1996, コ00470, 近世文学, 国語, , |
1311 | 『路女日記』にみる敬称, 大久保恵子, 国学院雑誌, 97-12, , 1996, コ00470, 近世文学, 国語, , |
1312 | 『諸国方言 物類称呼』に記述された福島県方言, 佐藤秀明, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 近世文学, 国語, , |
1313 | ゴンザの記述にみられる18世紀前半の薩摩方言アクセント―2音節名詞を中心に, 稲垣滋子, 日本語研究諸領域の視点, 下, , 1996, ミ6:105:2, 近世文学, 国語, , |
1314 | 小野蘭山「採薬記」所載の方言(1), 田籠博, 島大言語文化, 2, , 1996, シ00327, 近世文学, 国語, , |
1315 | 忍者・隠密と方言, 諸星美智直, 国学院雑誌, 97-2, , 1996, コ00470, 近世文学, 国語, , |
1316 | プフィッツマイヤーの『日本語辞書』(上), 高松政雄, 人文論究/関西学院大学, 46-2, , 1996, シ01190, 近世文学, 国語, , |
1317 | プフィッツマイヤーの『日本語辞書』(下), 高松政雄, 日本文芸研究, 48-2, , 1996, ニ00530, 近世文学, 国語, , |
1318 | 阿蘭陀通詞・蘭学者の単語帳―辞書に見えない世界を覗く, 片桐一男, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, 7, , 1996, ア00187, 近世文学, 国語, , |
1319 | 国語資料としての『文家必用』, 石井行雄, 史料と研究, 25, , 1996, シ00880, 近世文学, 国語, , |
1320 | <翻> 仮名書き大学・仮名書き中庸, 片山晴賢 木村晟, 駒沢短大国文, 26, , 1996, コ01500, 近世文学, 国語, , |
1321 | 江戸共通語資料としての『物類称呼』(上)―見出し語の歴史性を中心に, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 45, , 1996, ク00160, 近世文学, 国語, , |
1322 | 『真草二行節用集』の版種, 高梨信博, 国文学研究, 119, , 1996, コ00960, 近世文学, 国語, , |
1323 | 『合類節用集』の編纂資料について, 米谷隆史, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近世文学, 国語, , |
1324 | 近世節用集の記述研究への視点―形式的特徴をめぐって, 佐藤貴裕, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 近世文学, 国語, , |
1325 | 近世節用集書名変遷考―資料篇・付言, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 44-2, , 1996, キ00140, 近世文学, 国語, , |
1326 | 近世節用集版権問題通覧―宝暦・明和間, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 44-2, , 1996, キ00140, 近世文学, 国語, , |
1327 | 近世節用集版権問題通覧―安永・寛政間, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 45-1, , 1996, キ00140, 近世文学, 国語, , |
1328 | 『永代節用無尽蔵』二種―用字法の比較から, 田所裕, 論輯(駒沢大・大学院), 24, , 1996, コ01460, 近世文学, 国語, , |
1329 | 整版本『和訓栞』と翻刻本『和訓栞』―鷹詞及び鷹に関する項目よりの考察, 三沢成博, 和洋国文研究, 31, , 1996, ワ00140, 近世文学, 国語, , |
1330 | 長野市松代町長国寺所蔵の抄物資料とその言語, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, 19, , 1996, ウ00009, 近世文学, 国語, , |
1331 | <翻> 『いろは尽』(安政四年写本)について, 石井行雄, 北海道学芸大学紀要, 47-1, , 1996, ホ00250, 近世文学, 国語, , |
1332 | 『古今集和歌助辞分類』と漢語文典―中国漢字字書の助辞研究への影響, 根上剛士, 東洋, 33-12, , 1996, ト00550, 近世文学, 国語, , |
1333 | <複> 『南山俗語考』付録の本文校異, 藤井茂利, 福岡大学総合研究所報, 114, , 1996, フ00145, 近世文学, 国語, , |
1334 | 交隣須知の研究―ソウル大学本と東京大学旧南葵文庫蔵本の巻四について, 斉藤明美, 論輯(駒沢大・大学院), 24, , 1996, コ01460, 近世文学, 国語, , |
1335 | 洒落本『祇園祭〓燈蔵』に描かれた「お屋敷ことば」, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 9, , 1997, ニ00508, 近世文学, 国語, , |
1336 | 近世文語研究の構想, 鈴木丹士郎, 専修国文, 60, , 1997, セ00310, 近世文学, 国語, , |
1337 | 『梅津政景日記』の言語, 佐藤稔, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, , |
1338 | 近世文学への招待 近世語総説, 小林賢次, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 国語, , |
1339 | 幕末期のオランダ語・日本語事情 1, フォス美弥子, 論集日本の洋学, 4, , 1997, モ0:60:4, 近世文学, 国語, , |
1340 | ノート 欧文脈の萌芽, 森岡健二, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近世文学, 国語, , |
1341 | 悉曇学者行智の江戸語音声観察―ガ行音の場合, 肥爪周二, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 近世文学, 国語, , |
1342 | 連濁の一考察―近世海外資料を中心として, 石川俊一郎, 慶応義塾高等学校紀要, 27, , 1997, ケ00017, 近世文学, 国語, , |
1343 | 原刊本『捷解新語』におけるシク活用形容詞ウ音便形のゆれについて, 林義雄, 専修国文, 61, , 1997, セ00310, 近世文学, 国語, , |
1344 | 化政期〜幕末期江戸戯作における合拗音と規範意識, 神戸和昭, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, , |
1345 | 音曲玉淵集の入声と促音, 川上蓁, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近世文学, 国語, , |
1346 | 『三河後風土記正説大全』について―用字・用語を中心として(一), 宇都宮睦男, 愛知学芸大学研究報告, 46, , 1997, ア00070, 近世文学, 国語, , |
1347 | 野郎評判記『姿記評林』『雨夜三盃機嫌』における和語の漢字表記, 藤井涼子, 同志社国文学, 46, , 1997, ト00340, 近世文学, 国語, , |
1348 | 『箋注和名類聚抄』の俗語・方言の表記―真仮名の文字遣いについて, 山本智美, 日本語研究センター報告, 4, , 1997, ニ00247, 近世文学, 国語, , |
1349 | 近代語史における『訳文筌蹄』の意義, 村上雅孝, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近世文学, 国語, , |
1350 | 『世話支那草』の構造と語彙, 木村義之, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近世文学, 国語, , |