検索結果一覧

検索結果:5936件中 1351 -1400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1351 <複> 臥遊編, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1352 <複> 漫遊文草, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1353 <複> 海岳雑詠・相豆紀行, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1354 <複> 東藩日記, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1355 <複> 熊野遊記, , 紀行日本漢詩, 1, , 1991, ニ8:43:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1356 <複> 遊芸日記, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1357 <複> 南遊〓載録・戌亥遊嚢, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1358 <複> 雲遊後録, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1359 <複> 雲遊文蔚, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1360 <複> 勢遊艸, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1361 <複> 東奥紀行, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1362 <複> 天橋紀行, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1363 <複> 芳野遊稿, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1364 <複> 月瀬梅花帖, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1365 <複> 芳野新詠, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1366 <複> 西遊詩草, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1367 <複> 北遊詩草, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1368 <複> 再北遊詩草, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1369 <複> 城崎紀行, , 紀行日本漢詩, 2, , 1991, ニ8:43:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1370 研究ノート 中江藤樹の心迹論, 佐藤一好, 愛媛国語国文, 4, , 1991, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1371 心学思想と文学―蕃山・梅岩・江戸文学, 田川邦子, 文教大女子短大部研究紀要, 35, , 1991, フ00424, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1372 丹羽思亭(上)―新発田藩学問・教育史の研究, 帆刈喜久男, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 37, , 1991, コ00677, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1373 藍沢南城と貞観園, 村山敬三, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 37, , 1991, コ00677, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1374 斎藤拙堂の詩と紀行文, 直井文子, 人間文化研究年報, 14, , 1991, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1375 漢学, 日野龍夫, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1376 元禄の漢詩文, 揖斐高, 元禄文学の流れ(講座元禄の文学), 1, , 1992, ニ0:98:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1377 漢詩による風景の鑑賞, 大矢マルグリット, 文学, 3-3, , 1992, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1378 海外から見た日本漢詩, 清水茂, 愛媛国語国文, 2, , 1992, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1379 字の読み方, 清水茂, 文学, 3-4, , 1992, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1380 明末清初に来航した中国人, 大庭脩, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1381 近世における古典の受容―遊仙窟の場合, 宇都宮睦男, 解釈, 38-2, , 1992, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1382 『唐詩選』の日本的受容―千種有功の『和漢草』を通して, 鈴木健一, 日本学, 19, , 1992, ニ00177, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1383 江戸時代の漢詩和訳書(上), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-1, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1384 江戸時代の漢詩和訳書(中), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-2, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1385 江戸時代の漢詩和訳書(下), 日野龍夫, 月刊しにか, 3-3, , 1992, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1386 元刊本『周易句解』をめぐって, 村上雅孝, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1387 『助語辞』及び江戸時代におけるその流布と影響に関する書誌研究, 王宝平, 汲古, 21, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1388 『助語辞』及び江戸時代におけるその流布と影響に関する書誌研究― その二, 王宝平, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1389 「文子」の和刻本, 長沢孝三, 日本歴史, 524, , 1992, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1390 近世における越中国の漢学―(附録)富山大学蔵本・瓢箪菴蔵本, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 18, , 1992, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1391 光丘文庫所蔵の漢籍(史部)について―酒田本間家蔵書の一端, 中道邦彦, 汲古, 22, , 1992, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1392 <翻・複> 斯文会所蔵書画軸解説(その二), 内山知也, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1393 狩野山雪筆歴聖大儒像について, 杉原たく哉, 美術史研究, 30, , 1992, ヒ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1394 林羅山の漢詩文一面, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 57-3, , 1992, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1395 林羅山の本体論―理気から心へ, 宇野茂彦, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1396 <翻> 童観鈔―翻刻と解題(補訂), 渡辺守邦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 34, , 1992, シ00260, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1397 朱舜水について, 石川梅次郎, 斯文, 101, , 1992, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1398 秦山詩選注(補遺), 北川真人, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 29, , 1992, ニ00400, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1399 森尚謙『護法資治論』正篇概要, 三友量順, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1400 陽明学と日本社会の触れ合い, 中根公雄, 二松, 6, , 1992, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, ,